7ARTICLES カレー人類学 異文化が交わる場所にカレーあり。カレーを掘ることは、異文化を知ること、すなわち文化人類学だ。4000軒以上にもおよぶ世界中のカレーを食べ歩いたカレー細胞が、食欲も知的好奇心も満たされるカレーの旅へと誘... Vol.7 中国でも大ブーム!札幌発スープカレー「これを食べずに死ねない」ベスト3をマニアが発表! Vol.6 【2025年ブレイク必至】4000軒以上カレーを食べた男が推す、インド版パエリア「ビリヤニ」の名店4選 Vol.5 トレンド最先端「ネオ・カツカレー」の衝撃!カレー細胞が推す、期待の3軒を紹介 この連載の他の記事を読む
14ARTICLES 男に刺さるソウルフード 韓国の地元飯をこよなく愛す、元ビームス社員・隅谷洋平さん。移住して6年の彼が、韓国Seoulの“ソウルフード”をガチ推しする! Vol.14 実は韓国で「とんかつ」が国民的人気! 海を越えて“トンカス”になった日本グルメの今 Vol.13 極寒の韓国・ソウルで食べたい絶品「プテチゲ」。元ビームス社員が通うお洒落タウンの老舗へ Vol.12 韓国ソウルのあっさりグルメなら牛骨うどん「カルグクス」が最高だ! 元ビームス社員のおすすめ店を紹介 この連載の他の記事を読む
5ARTICLES B級グルメジャーニー ローカルグルメを求めて40カ国以上旅してきた異世界B級グルメさん。たとえ腹を下しても、ひたすらにB級グルメを探究する、世界放浪の記録。 Vol.5 フィリピンの秘境にしか流通しない「幻の米」の正体。2000年続く棚田と自給自足の暮らしをレポ Vol.4 シャン族の油そば、ナマズのスープetc. 軍事政権下ミャンマーのローカルグルメ6選 Vol.3 実は欧州イチ物価の安い秘境「アルバニア」。グラタン風肉料理にモツ煮込み……マニアがハマった絶品料理集 この連載の他の記事を読む
5ARTICLES My Buddy「DELICA D:5」 頼れる悪路走破性と高い実用性を兼ね備えた唯一無二のミニバン。仕事のときも、遊びのときも「DELICA D:5」が欠かせない。海へ山へ、そして街中でも最良のパートナーとして生活を支えてくれる。そんな俺た... Vol.5 「デリカ D:5」で海の魅力を広めていく。SELSEA代表 清宮佑美が仲間と楽しむために選んだ車 Vol.4 「デリカD:5は究極の釣り道具」ガールズバンド卒業後にアングラーとなった“おかまり”のデリカ愛 Vol.3 三菱「デリカD:5」が車の理想形。アーティスト・太田泰友さんが車に求めるものとは この連載の他の記事を読む
12ARTICLES 業界人!スニーカーハンター 行動原理は至ってシンプル。「気になるスニーカーがある=ハントする」。そんな業界屈指のスニーカーハンターが集結し、ひたすらスニーカー愛を語り合うだけの超フリーダム企画! Vol.12 こがけん参戦、「2025年スニーカートレンド」を大予想!業界人たちが狙う珠玉の一足 Vol.11 こがけん参戦!業界人スニーカーハンターたちの「2024年ベストスニーカー」【後編】 Vol.10 こがけんの「2024年 BESTスニーカー」3選。ボーディ×ナイキ、ショックス、オークリー この連載の他の記事を読む
13ARTICLES 週末だけでも世界一周 忙しく働きながらも週末だけで海外旅行に出かけ、世界22周分の移動をしてきたリーマントラベラー東松さん。彼の週末弾丸旅の極意を紹介! Vol.13 韓国の美容クリニック、平日昼間にスーツ姿の男性も……週末トラベラーがハマる“ソウルでメンズ美容”旅 Vol.12 F1観戦でアゼルバイジャンへ弾丸旅行。世界遺産の旧市街を爆速で走る公道レースは最高! Vol.11 ビール&料理で700円!? 週末旅行のプロ推薦、円安でもハイコスパで満喫できるベトナム旅 この連載の他の記事を読む
3ARTICLES かじがや卓哉の「エレクトリック・ドリーム」 テクノロジーの発展は日進月歩。もはや家電すらオーバースペックだ。でもせっかくなら使えるものは使って人生楽しみたい!ってことで家電芸人・かじがや卓哉が夢溢れる最新エレクトリック・アイテムを徹底レビュー。... Vol.3 電気代の節約に効果的!冬こそ使えるサーキュレーター3選を家電芸人かじがや卓哉が正直レビュー Vol.2 Apple本社に招かれた家電芸人がiPhone 16の便利機能をレビュー!機種変すべき人も解説 Vol.1 Apple Vision Proは「異空間にワープしたレベル」家電芸人かじがや卓哉が本音レビュー! この連載の他の記事を読む
145ARTICLES SEAWARD TRIP ただくつろぐだけでも気持ち良い時間を過ごせ、サーフィンをした瞬間に人生は大きく変わってしまう。ひとつのシーンからそんな海の魅力を発見していくコラム。 Vol.145 映画『ジョーズ』だけがサメじゃない!茨城・アクアワールドで見た“トッププレデター”の勇姿 Vol.144 止まらない“海離れ”を打開する国際指標「ブルーフラッグ」。海の、そして地域の活性化へ Vol.143 海洋生物学者を魅了し続ける“カイメン”の神秘「6億年前から生存するのに、分からないことだらけ」 この連載の他の記事を読む