OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. 映画『ジョーズ』だけがサメじゃない!茨城・アクアワールドで見た“トッププレデター”の勇姿

2025.01.06

ライフ

映画『ジョーズ』だけがサメじゃない!茨城・アクアワールドで見た“トッププレデター”の勇姿



「SEAWARD TRIP」とは……
▶︎すべての写真を見る

約60種ものサメを飼育しているアクアワールド茨城県大洗水族館。これほど多様な種類を一堂に集めた水族館は、世界的に見ても稀だ。

海の世界の頂点捕食者(トッププレデター)であるサメの魅力を、魚類展示課の吉川隼人さんに伺った。

多くの者を魅了する強者としての存在感

訪れたのは平日午後。それなのに館内は多くの人で賑わいを見せていた。
advertisement

場所は茨城県・大洗町にあるアクアワールド茨城県大洗水族館。来場者が年間120万人を超える人気水族館で、大小60の水槽に暮らす約580種6万8000点の生き物たちとの出会いが楽しめる。

世界には500ほどの水族館があると言われるなか、国内には北海道・稚内から沖縄まで100カ所以上が存在する。日本人は魚をよく食べ、海と関係が深いからではないかという専門家の声もある日本は屈指の水族館大国なのだ。

どこも趣向を凝らした演出で来場者を楽しませ、それは太平洋に面して立地するアクアワールド茨城県大洗水族館も同様。茨城の海の豊かさを表す魚たちを集めていることを特徴のひとつとする。

「茨城の海は、千島列島に沿って南下する寒流の親潮と、九州と奄美大島の間のトカラ海峡から太平洋に入り、北上する暖流の黒潮とが出合う場所。暖かい海の魚、寒い海の魚がともに見られるのです」。

説明してくれたのは魚類展示課の吉川隼人さん。続けて、22年前のリニューアル時に、より明確なコンセプトを打ち出したのだと教えてくれた。その主人公がサメだ。

「潮目であることを背景に、サメも多様な種がやってくるんです。そこでリニューアルに際し『サメをメインにしたらどうだ』という声が上がりました。

当時から多くのサメが茨城近海で確認されていたことや、既にシロワニを飼育していたこともあり、他館との差別化を図る意味合いからも『サメを打ち出していこう』となりました」。

シロワニ。

シロワニ


取材時(2024年11月)は56種を飼育し、49種250点が展示されていた。

鋭い歯や獰猛そうなルックスから“これぞシャーク”といった存在感を放つシロワニをはじめ、カナヅチのようなフォルムのアカシュモクザメ、立派なヒゲをたくわえたヒゲツノザメ、見た目がヤモリに似ているニホンヤモリザメ、エイのような平べったいカスザメ等々、スティーヴン・スピルバーグ監督の名画『ジョーズ』だけがサメではない!と言わんばかりのバラエティの豊かさなのである。

これほど多様なサメを一堂に集めた水族館は世界的にも稀少であり、約300万年前に絶滅した巨大ザメ、メガロドンの歯の化石標本も展示。大人を優に飲み込む大きさで、茨城で見つかったものなのだという。

メガロドンの歯の化石標本。

メガロドンの歯の化石標本。


そして、これらサメたちが悠々と泳ぐ様子を目で追う来館者も、子供や大人、男性女性とさまざまだ。

「小さな男の子に人気と思われがちですが、けっこう大人のお客様も魅了されているんです。

強さの象徴であることや、フォルムから感じられる威風堂々とした姿だったり、やはりトッププレデターとしての存在感に惹きつけられるのでしょう」。

海の世界の頂点捕食者だからこその怖さもまた魅力なのだ。
2/3

サメたちと意思の疎通は図れない

アクアワールド茨城県大洗水族館 吉川隼人さん●1997年、神奈川県生まれ。熱帯魚やサンゴなどが好きだったことから海洋生物について幅広く学べる日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科へ。卒業後、現職(魚類展示課の技師)に。ウエットスーツを着用して水槽に入り餌やりや掃除などの業務を通し、サメをはじめとする海の生き物と触れ合う。行ってみたいのはジンベエザメがいる、アメリカ最大のジョージア水族館。

アクアワールド茨城県大洗水族館 吉川隼人さん●1997年、神奈川県生まれ。熱帯魚やサンゴなどが好きだったことから海洋生物について幅広く学べる日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科へ。卒業後、現職(魚類展示課の技師)に。ウエットスーツを着用して水槽に入り餌やりや掃除などの業務を通し、サメをはじめとする海の生き物と触れ合う。行ってみたいのはジンベエザメがいる、アメリカ最大のジョージア水族館。


サメの魅力について飼育員の視点からも教えてくれた。基本的な仕事は、朝から水槽を見回り、餌をあげ、掃除をするといったものだ。

そして触れ合いの日々から、一匹一匹に個性があることや、種類によって特性が異なることを知ったという。

「熱帯魚やサンゴ好きが高じて水族館勤務を目指したため、サメとの付き合いは当館に来てから。事前の知識はそれほど多くありませんでした。

捕食についても、それまで持っていたイメージは先入観でしたね。ガツガツ食べると思っていたんです。でも実際の餌やりは、泳いできたサメの頭の先あたりに飼育員が餌を投げるといったかたち。
advertisement

水槽の上のほうと下のほうに分けて落とすことで、サメ同士で取り合いにならないよう配慮はしていますが、みんなとても静かな食べ方をしています」。

餌を見つけたら一気に襲いかかるわけではないというのだ。ときに聞こえてくる野生のサメと人による報道には悲しいものがあり、その一例は海外でのシャークアタック。

サーファーがサーフィン中に襲われるもので、サメの獰猛さを連想させる。だが吉川さんは「餌との勘違いが要因だろう」と言う。

「サメたちは種によって特性が異なりますが、多くは匂いを頼りにして餌を探しているといわれます。

まずは匂いで感知して、音で方向を定め、捕食できる距離まで行ったらしっかりと自分の目で見極める。それが彼らの捕食の仕方です。

サーファーへのアタックも、何かが動いている音を感知し、水面で動いている様子を見てオットセイなどだと思って襲うということなのでしょう。

一気に襲うこともないと思います。ちょんちょんと様子を伺いながら、自分に危害は及ばないと感じてから行動に移していきます」。

過去に発表された文献や、アクアワールド茨城県大洗水族館が蓄積してきた知見、そしてみずから体感する飼育を通しての見識だ。

ほとんどの魚類とのコミュニケーションは「取れない」ことが大前提。「できるのは真摯に向き合うことのみ」と吉川さんは考え、飼育員としての業務をまっとうすることで生態への洞察を深めているのである。

「サメは人に慣れることがありませんし、毎日観察して、基本の状態をしっかり把握することが大切になってきます。そうしないと異変に気付けないんです。

シロワニであれば、ゆったりと泳ぐのがノーマルな状態。ところがオスの発情期になると泳ぎが速くなったりします。メスを追いかけるような行動も見られたりする。

そのような普段とは違う状況が見られた際には、別の水槽へ移したり、病気であればそのうえで治療を施します。

泳ぎ方、速度、呼吸、餌の食べ方や泳ぐ場所などに注意し、いつもとの違いに気を配るのは常に意識していることですね」。

飼育個体数の少ない種のサメは個体管理を行い、多い種は「水槽全体の中で異なる動きを見せる個体はいないか」という目を向ける。そうしてサメたちの健康を見守っている。
3/3

次の記事を読み込んでいます。