OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. 「ハワイの海で感じた氷河の神秘的な青さ」写真家・山田博行さんが語る“水の循環”

2023.06.06

ライフ

「ハワイの海で感じた氷河の神秘的な青さ」写真家・山田博行さんが語る“水の循環”


▶︎すべての写真を見る

スノーボーダーとしてアラスカを訪れ、現地の人々や土地柄に興味を持ち、その模様を写真集にして出版するほどアラスカに魅了されていった写真家の山田博行さん。

アラスカの氷河を撮り続ける山田さんに、氷河から感じる“水の循環”について伺った。

僕らの遊び場は、氷河による彫刻物だった

国内のウィンターシーズンが終わる、ちょうど今くらいの時季になるとアラスカを目指す。そのようなライフスタイルを送るスノーボーダーやスキーヤーがいる。

現地では荒天が続く厳冬期が過ぎ、落ち着いた天候が増えてくるタイミングだ。チャーターや乗り合いのヘリコプターで切り立った峰にアクセスし、50度を超えるような急斜面へドロップ。落ちていくような感覚の中で高速ターンを描き、上質なパウダーを味わうのである。
advertisement

雪質は最上だ。太平洋に近い港町のバルディーズ周辺には、程良い湿り気を含んだ雪が降る。醍醐味はアラスカならでは。“聖地”という呼び声さえあり、世界中のバムによって開拓された1990年代以降、腕に自信のあるビッグマウンテンライダーたちが訪れ続けている。

写真家・山田博行さんにとってもアラスカの入り口はスノーボードだった。世界を代表する雪上の滑り手たちを被写体に、30年近くにわたって芸術的な1枚を残してきたのだ。

当初は類に漏れず日本の冬が終わる頃に現地入りしていた。しかし通い続けるうちに現地に暮らす人たちと知り合い、土地柄に興味を抱くようになっていく。

夏も訪れ、住むように滞在し、その模様を写真集にして出版するほどアラスカに魅了されていった。そして大自然の中での暮らしや風土への興味を深めていく過程で、“なぜ山々が切り立っているのか”を知るようになる。

「理由は氷河でした。アラスカの山がいずれもそそり立つのは、降り積もった雪が溶けずに万年雪となり、やがて巨大な氷が形成されたのち、重力に引っ張られ標高の低いほうへ流れていく過程で浸食されたためだったのです。

言ってみれば何万年もの時間をかけた氷河による彫刻物であり、魚の背鰭のように削られまくったおかげで、僕らスノーボーダーやスキーヤーは楽しめている。そういうことを知って、もう理屈なくすごいと思ったわけです」。

以降、山田さんは氷河の存在に興味を抱くようになっていく。
2/4

溶けない氷を見て思う大いなる水の循環

写真家 山田博行さん●1972年、新潟県生まれ。 アラスカのヒッピーコミュニティ、 世界の雪山山岳地帯、発展途上国などを取材。 極地の大自然から日常まで、人の感覚などを テーマに写真作品の制作・展示を行う。 写真集にはアラスカを舞台に撮影した 『Tuesday』(Bueno! Books)などがある。 2013年 Japan Photo Award 受賞。

写真家 山田博行さん●1972年、新潟県生まれ。 アラスカのヒッピーコミュニティ、世界の雪山山岳地帯、発展途上国などを取材。 極地の大自然から日常まで、人の感覚などを テーマに写真作品の制作・展示を行う。 写真集にはアラスカを舞台に撮影した 『Tuesday』(Bueno! Books)などがある。 2013年 Japan Photo Award 受賞。


最初は短期間のプロジェクトだろうと思っていた。しかし氷河の撮影を始めてから、もう10年近くが経つ。撮れば撮るほど、その魅力に引き込まれていくのだ。

「最初は滑走目的でアクセスする山の頂上から目に入る壮大な景色でした。それが氷河の世界に足を踏み入れていくと、氷はいろいろな表情を見せてくれたんです。

亀裂の奥で吸い込まれるような美しい色彩を放っていたり、生ものだから、1カ月後、1年後に同じ氷河があるかわからないという神秘性を纏っていたりと、少しも飽きないんですよね」。

撮影はあらゆるアプローチを取って行った。氷上を移動するためにスパイクタイヤを履かせた自転車で、知人の漁船で、セスナやヘリコプターをチャーターして。
advertisement

最も美しく氷河を撮れるのは曇りの日だという。冒頭の写真のように、必要以上に太陽光が当たらず、氷河の素に近い表情が撮れるためだ。

しかし空からアプローチする場合、山田さんが求める日はホワイトアウトすることが多く、視界不良でセスナもヘリコプターも着陸できなくなってしまう。

「だから晴れの日に飛ぶんです。それにアラスカの天気予報は当てにならないから、“来週くらいの天気のいい日に迎えに来て”という約束をしてパイロットとは別れます。あとはきれいな表情をした氷河はないかなと自分で歩いて、テントを張りながら過ごすといった感じですね」。

見渡す限りの氷原の中にひとりだけ。降り立ったあとは、ひたすら歩き、氷の洞窟を見つけて拠点としたことも何度となくあった。

洞窟の中は外より暖かく、風雪からも身を守れる。そして何万年もかけてできた氷の塊を見ながら、持参したグラスにジャック・ダニエルを注ぎ、ピッケルで砕いた氷でオンザロックを一杯。なんとも酔狂なエピソードである。

そのうえ、「マイナス20℃を下回るので氷は溶けず、ずっと冷たいストレートでした」とオチもあった。

「原液を口にしながら溶けない氷を見て、これってもともとは海から蒸発した水蒸気なんだよな、とか思うんです。ものすごい年月をかけてアラスカで氷となり、今、僕が手にするグラスの中にある。時間の概念がよくわからなくなるというか、とても不思議な感覚に陥るんですよね」。

地球の壮大な水の循環は、頭ではわかっていても、肉体が、感性が、理解を拒絶する。どこか腑に落ちない、ふわふわとした感覚がずっと残る。それもまた氷河の神秘なのだと、山田さんは考えている。
3/4

次の記事を読み込んでいます。