MENU

ゴルフ保険おすすめ16選!失敗しない保険選びのコツも徹底解説!

この記事では「おすすめのゴルフ保険16選」を紹介しています。

ゴルフ保険に加入しておけば、ゴルフで発生する万が一のお金の不安を解消してくれます。

この記事を読むあなたは、以下のことでお悩みではないですか?

  • ゴルフで他人を怪我させたらどうしよう…
  • ゴルフ保険がたくさんあってどれを選んだらいいかわからない
  • おすすめのゴルフ保険を教えてほしい

この記事を読めば、万が一の支払いに備えられるゴルフ保険が見つかり、お金の心配をすることなくゴルフを楽しめるようになるでしょう。

ゴルフ保険の知識がない方でもわかるように、ゴルフ保険の選び方のコツを解説し「おすすめのゴルフ保険16選」も紹介しています。

ぜひ最後まで読んでいただき、あなたの不安を埋めてくれるゴルフ保険を見つけてくださいね。

目次

ゴルフ保険とは?補償内容を解説

ゴルフ保険はラウンド中や練習中に発生した事故や、物損に対する損害賠償責任を保険金によって解決してくれます。

打ったボールが他人に当たってしまうと、最悪の場合死亡させる可能性もあります。莫大な損害賠償に備えるためにゴルフ保険は絶対に入りましょう。

ゴルフ保険の代表的な補償内容は以下の4つ

  • 第三者に対する賠償責任
  • ゴルフ用品の損害
  • ホールインワン・アルバトロス達成時の記念品購入費用
  • ご自身の怪我

保険のプランは1dayタイプや1年契約のものまで様々です。

思わぬ事故に備えるためゴルフ保険は必ず加入しましょう。次にゴルフ保険の選び方について解説します。

ゴルフ保険の選び方

ゴルフ保険は次の4つの基準を踏まえて選ぶのがおすすめです。

  • 補償の範囲
  • 補償期間
  • 補償金額
  • 月額費用

保険をいきなり選ぶのではなく、ある程度基準を絞ってから選ぶことで、悩む時間も少なく済みますよ。

この章は後半に解説する「おすすめのゴルフ保険16選」の中から保険を選ぶ時にも必要な知識になりますので、ぜひ最後までお読みください!

補償の範囲で選ぶ

ゴルフ保険はあなたにとって必要な補償の範囲で選ぶことが大切です。

補償の範囲としては主に次の3つ

  • 賠償責任補償
  • ゴルフ用品損害補償
  • 贈呈用記念品購入補償

「この補償は本当に必要なのかな?」という疑問が晴れますので、参考にしてください。

一つずつ解説します。

賠償責任補償

ゴルフ中に他人に怪我をさせたり、物を壊してしまった時の損害賠償額を補償してくれます。

ゴルフ保険の中でも最も金額が大きい補償です。他人に怪我をさせ、後遺症が残ってしまった場合には賠償額が数百万円〜数千万円になることも。

保険金額は1,000万円〜1億円程度まで補償しているプランがあります。

賠償責任は金額があまりに大きいので、加入していないと返済に追われる人生になる危険性があります。賠償責任は必ずセットしておくべき補償です。

ゴルフ用品損害補償

ゴルフ場や練習場で、ゴルフ用品の盗難や破損に対して保険金が支払われる補償です。

補償金額としては10万円〜30万円ほど。高額なゴルフ用品をお持ちの方は検討すべき補償でしょう。

「そのくらいの金額は心配ないし、無駄な保険料は払いたくない」という方は不必要な補償かもしれません。

贈呈用記念品購入補償

贈呈用記念品購入補償はホールインワン・アルバトロスを達成した時に、記念品をゴルフ場に贈呈する費用や、祝賀パーティ費用を補償します。

ゴルフ業界ではホールインワン・アルバトロス達成者が、周囲の人に幸運をお裾分けする風習があります。
周囲の雰囲気に押され10万円〜50万円ほどの出費が発生することも。

支払いが発生する条件としては次の3点

  • 第三者(キャディや他の組)の目撃があること
  • セルフプレーではないこと
  • 達成者がプロゴルファーやインストラクターでないこと

コンペにほとんど参加しない人や、そのくらいの金額は用意できる人にとっては不要な補償かもしれません。

補償期間で選ぶ

ゴルフ保険の補償期間は1日タイプと1年間タイプが多いです。

2〜3ヶ月に1回程度しかプレーしない方は1日タイプ、月に1回以上ゴルフをする方は1年間タイプをおすすめしています。

プレー頻度で補償期間を選ばないと、保険料で損する可能性があるからです。以下の表を見てください。

補償期間保険料
1dayタイプ110〜500円
1年間タイプ・165〜700円/月
・2,620〜6,500円/年

例えば月に2回プレーする人が1dayタイプの保険を選んでしまうと、1年間タイプよりも保険料を多く払ってしまうこともあります。

補償期間はご自身がプレーする頻度によって選びましょう。

補償金額で選ぶ

ゴルフ保険は補償金額で選ぶことも重要です。
いざという時に補償が足りていないと、今まで払っていた保険料が無駄になりますよね。

例えば第三者に重い怪我をさせ、3,000万円の支払いが必要なのに補償が1,000万円しかなかったら、結局2,000万円の支払いになるので、保険に入っていた意味が無くなります。

参考までに各補償範囲でどのくらいの補償金額があるのか、次の表で示します。

補償範囲金額の目安
賠償責任補償1,000万円〜1億円
ゴルフ用品損害補償10〜30万円
贈呈用記念品購入補償10〜30万円

補償はあなたが安心できる金額で選ぶことが、もしもの時にご自身や家族を路頭に迷わせないためにも必要です。ぜひ参考にしてください。

月額費用で選ぶ

ゴルフ保険の保険料は補償の手厚さと比例することが多いです。

手厚い補償の場合、保険料は高くなりますし、シンプルな補償の場合、保険料は安くなります。
保険料は安いに越したことはありませんが、補償内容とのバランスを考えて選びましょう。

おすすめゴルフ保険16選

ここではおすすめのゴルフ保険16選を次の基準に着目して紹介しています。

  • 保険の概要
  • おすすめポイント
  • 注意点

手頃な保険料のものから手厚い補償のものまで幅広く激選しているので、「おすすめのゴルフ保険16選」の中から選んでいただければ、あなたに必要なプランを選べますよ。

ぜひ参考にしてください!

三井住友海上 ネットde保険@ゴルフ

ネットde保険@ゴルフはプレー中に他の人に怪我をさせたり、物を壊してしまった場合の損害賠償を1億円まで補償してくれます。


補償は国内だけでなく、海外でのプレーにも対応しています。海外で安心してゴルフができるのもネットde保険@ゴルフの大きなメリットです。

海外でゴルフを楽しむことが多い方におすすめの保険です。

ネットde保険@ゴルフの注意点は以下の3つ。

  • プロゴルファーやインストラクター方は補償の対象外
  • 死亡保険金の受取人の指定はできない
  • 80歳以上は申し込みできない

ゴルフを職業としている方は、補償の対象外ですのでご注意ください。


また死亡保険金の受取人は法定相続人のみです。申し込みも80歳以上では受付できません。

補償期間1年間
保険料2,620円/年
補償金額賠償責任1億円
ゴルフ用品損害20万円
贈呈用記念品購入なし
※Aコースのプラン

楽天損保 ゴルフアシスト

楽天保険のゴルフアシストは保険料の支払いを楽天ポイントでできるので、楽天ユーザーには嬉しい保険です。
申し込みは当日でもできるので、プレー当日に保険に入っていないことに気付いても安心ですね。

賠償責任から用品損害、ホールインワンの費用まで幅広く補償していますが、保険料は年間3,850円とリーズナブルなのも嬉しいです。

楽天ユーザーにおすすめのゴルフ保険です!

ゴルフアシストの注意点は以下の3つ。

  • 被保険人は69歳まで
  • プロやインストラクターは対象外
  • 保険料の支払いはクレジットカードのみ

ゴルフアシストは申し込める方が69歳までなので、年齢の制限が厳しいです。
こちらの保険もプロやインストラクターは申し込めません。


支払いはクレジットカードのみですが、楽天会員ならポイント払いがお得ですよ。

補償期間1年間
保険料3,850円/年
補償金額賠償責任1億円
ゴルフ用品損害20万円
贈呈用記念品購入10万円
ゴールドプラン

東京海上日動 eゴルファー保険

eゴルファー保険は年間3,880円の格安な保険料で、ゴルフに必要な補償を受けられます。

賠償事故が発生した時は国内の事故に限り、東京海上日動が示談交渉を行ってくれるので、手続きに自信がない方におすすめのゴルフ保険です。

契約は自動更新されるので、手続きが楽で嬉しいですね。

eゴルファー保険の注意点は以下の2つ。

  • 相手が同意しない場合、示談交渉は代理できない
  • 70歳以上は申し込みできない

示談交渉は相手方が同意した時のみ利用でき、同意しない場合の代理交渉はできません。


申し込み年齢も70歳未満限定ですので、注意してください。

補償期間1年間
保険料3,880円/年
補償金額賠償責任1億円
ゴルフ用品損害10万円
贈呈用記念品購入10万円
※Cプラン

au損保 ゴルフの保険

au損保のゴルフの保険はプレー当日だけ加入できるので、たまにゴルフをする方におすすめの保険です。

保険料も1日428円なので、ワンコインでお釣りがくる安さが嬉しいですね。
auかんたん決済で1ポイント=1円で利用できるので、貯まったポイントを使えば実質タダで利用できます。

au以外のドコモ・ソフトバンクユーザーでも加入ができます。対象年齢は74歳以下なので70歳を過ぎていても加入できるのは嬉しい特徴です。

au損保ゴルフの保険の注意点は以下の3つ。

  • プロゴルファーやインストラクター方は補償の対象外
  • 申し込みの撤回(クーリングオフ)はできない
  • 死亡保険金受取人は法定相続人のみ

ゴルフを職業とする方は申し込みできません。


申し込んだ後に取り消しができる「クーリングオフ」という制度の対象外ですので、よく確認してから契約しましょう。

保険金の受取人の指定もできません。

補償期間日帰りまたは
1泊2日
保険料428円/日
補償金額賠償責任5,000万円
ゴルフ用品損害10万円
贈呈用記念品購入10万円
※ブロンズプラン

東急少額短期保険 スマQgolf

スマQgolfは1日200円から入れる格安なゴルフ保険です。申し込み手続きもスマホで90秒ほどで完結するので、時間が無くてもすぐにゴルフ保険に加入できます。

保険期間は最大14日間まで伸ばせるので、旅行で数日間連続でプレーする場合も安心です。
1つの契約で最大12名まで申し込みできるので、家族や友人の分もまとめて保険に入れます。

とにかく保険料を抑えたい方におすすめのゴルフ保険です!

スマQgolfの注意点は以下の3つ。

  • 通院の保険金は4日目以降から支払い
  • 携行品の盗難・破損とホールインワンは補償対象外
  • クーリングオフ対象外

怪我で通院しても、最初の3日間は保険金の支払いがありません。
携行品の補償やホールインワン・アルバトロス補償は対象外ですので、コンペによく参加される方は注意が必要です。

クーリングオフもできませんので、申し込む際はよく確認しましょう。

補償期間1日
保険料200円
補償金額賠償責任1,000万円
ゴルフ用品損害対象外
贈呈用記念品購入対象外

共栄火災 ゴルファー保険

共栄火災のゴルファー保険は、賠償責任や用品損害・盗難、ホールインワンの補償などゴルフで必要な補償がオールインワンになっている保険です。

プランは5つに分かれていて、自分に合ったプランを選択できます。
ゴルフ用品の補償が最大35万円・ホールインワン・アルバトロスの補償が最大100万円と厚めの補償設定が嬉しいですね。

補償が手厚いゴルフ保険に加入したい方におすすめです!

共栄火災のゴルファー保険の注意点は次の2点。

  • 海外でのプレーは対象外
  • ネットからの申し込みはできない

共栄火災のゴルファー保険は国内のプレーに限定した保険です。


店頭受付しかできないので忙しい方には向かないですが、プロに直接相談したい人には向いている保険でしょう。

補償期間1年間
保険料3,970円/年
補償金額賠償責任3,000万円
ゴルフ用品損害10万円
贈呈用記念品購入20万円
※Gプラン

ミズノスポーツ保険 ゴルフコース

ミズノスポーツ保険のゴルフコースは「個人賠償責任の補償を重視したい」「ホールインワン・アルバトロスの補償を重視したい」方に必要な補償だけを押さえたプランを用意しています。

家族向けのプランも用意されているので、1人が加入すれば家族全員分の補償をカバーできますよ。


ゴルフ以外の日常生活における賠償責任も補償しているので、私生活でも安心をプラスできます。

必要な補償だけ押さえた保険に入りたい方や、家族で入れる保険をお探しの方におすすめです!

ミズノスポーツ保険ゴルフコースの注意点は以下の2つです。

  • CLUB MIZUMO会員にならないと保険に入れない
  • ゴルフ以外の日常生活も補償している分、他の補償額が低く抑えられている

CLUB MIZUMOはミズノの特典が受けられる会員です。年会費は無料ですが、会員登録しないとゴルフ保険を利用できません。

補償内容も広く浅く設定しているので、物足りないと感じる方もいらっしゃるでしょう。
ただ、ゴルフから日常生活の事故まで1ヶ月500円で補償できるのはお得です。

補償期間1年間
保険料500円/月
補償金額賠償責任1億円
ゴルフ用品損害対象外
贈呈用記念品購入20万円
※G1コース(個人向け)

日本生命 ゴルファー保険

日本生命のゴルファー保険はどのプランでも手厚い補償が受けられるのが特徴です。保険料が年間6,500円と1番お手頃な「U1」プランでも

  • ゴルファー自身の傷害に関する補償
  • ゴルフ用品の損害
  • ホールインワン・アルバトロス費用
  • 賠償責任

など必要な補償を網羅しているので、1つ入っておけば安心できるゴルフ保険です。

24時間365日対応してくれる事故対応サービスも利用できるので、事故発生〜保険金の支払いまでオペレーターによるアドバイスを迅速に受けられます。


大手の保険会社なので補償はしっかりしていますね。

大手の保険会社で補償がしっかりしたゴルフ保険をお探しの方におすすめです!

日本生命のゴルファー保険の注意点は次の2つ。

  • 同居の家族に対する損害は補償対象外
  • キャディを同伴しないプレーや国外でのプレーの場合、ホールインワン・アルバトロス補償は対象外

同居に家族にゴルフで怪我をさせても補償の対象にはなりません。
ホールインワン・アルバトロスの補償はキャディ付きで国内のゴルフ場のみが補償の対象です。


今後もキャディを付ける予定が無い方には向かないでしょう。

補償期間5,000万円
保険料6,500円/年
補償金額賠償責任5,000万円
ゴルフ用品損害10万円
贈呈用記念品購入30万円
U1コース

ソフトバンク ゴルファー保険

ソフトバンクのゴルファー保険は「損保ジャパン」が引受会社となっている保険で、1日プランと月額プランがあります。
1日プランで300円〜、月額プランで460円〜と割安な保険料が嬉しいです。

補償内容も賠償責任はもちろん、ゴルフに必要な補償が網羅されているのでソフトバンクユーザーはぜひ入っておきたいゴルファー保険です。

ソフトバンクのゴルファー保険の注意点は次の2つ。

  • 月の途中の加入でも1ヶ月分の保険料がかかる
  • ソフトバンクの通信サービス契約者限定のゴルフ保険

月末に加入しても1ヶ月分の保険料がかかります。月に何回かプレーされる方は注意してください。

携帯電話をソフトバンクで契約している方限定のゴルフ保険です。

補償期間1年間
保険料460円/月
補償金額賠償責任1,000万円
ゴルフ用品損害10万円
贈呈用記念品購入30万円
ちょこっとプラン(月額)

PayPayほけん あんしんゴルフ

PayPayほけんのあんしんゴルフは一日110円〜と破格の保険料が魅力的なゴルフ保険です。

格安な保険料の割に賠償責任は1億円まで補償してくれるので、補償もしっかり受けられます。

加入手続きはPayPayアプリから最短1分で完了するので、いつでもどこでも気軽にゴルフ保険に加入できます。

PayPayユーザーにおすすめなゴルフ保険です!

注意点は以下の2点です。

  • お手軽プランではホールインワン・アルバトロスは補償されない
  • 過去3年間に携行品の損害保険を3回以上請求していると利用できない可能性あり

1番保険料が安い「お手頃プラン」はホールイン・アルバトロス補償がありません。物足りない方は「基本プラン」以上を選びましょう。

他社でも携行品の保険金請求を3回以上している場合は、利用できない可能性があります。

補償期間1日
保険料110円/日
補償金額賠償責任1億円
ゴルフ用品損害10万円
贈呈用記念品購入対象外
※お手軽プラン

Pontaかんたん保険 ゴルフ保険

Pontaかんたん保険のゴルフ保険は、1日158円のリーズナブルな保険料とシンプルな補償内容が特徴的です。

賠償責任や、自身の障害に対する補償など必要最低限な補償が揃っています。
支払いにPontaポイントを使えたり、解約はいつでもできたりと、使い勝手がいいゴルフ保険です。

プランは1日〜1年間まで揃っているので、プレーするシーンに合わせて選べますよ。

Pontaかんたん保険のゴルフ保険の注意点は次の3点。

  • 携行品の損害補償は付いていない
  • クーリングオフの対象外
  • 補償内容は選べない

ゴルフ用品などの携行品が破損・盗難にあった時の補償は付いていません。

またクーリングオフの対象外且つ補償プランが1種類しかないので注意してください。

補償期間1日〜1年間
保険料・158円/1日(30代男性)
・670円/月(30代男性)
補償金額賠償責任1,000万円
ゴルフ用品損害対象外
贈呈用記念品購入10万円

損保ジャパン THEカラダの保険 ゴルファープラン

損保ジャパンTHEカラダの保険は、補償が手厚く入ったスタンダードなゴルフ保険です。


個人賠償やゴルフ用品損害などの特約はオプションで選んで付与するので、「余計な補償はいらない」と考えている方におすすめです。

一般的に必要とされている補償内容を付与しても、保険料は700円/月とお手頃な価格になっています。


手続きは損保ジャパンの店舗で行うので、直接保険に関する質問や相談ができますよ。

損保ジャパンTHEカラダの保険の注意点は次の2つ。

  • 賠償責任やゴルフ用品損害などの補償はオプションになっている
  • ネット完結で手続きできない

オプションで補償を追加するゴルフ保険なので、取捨選択できて便利ですが、補償を選ぶのが面倒な方もいらっしゃるかもしれません。


また手続きで店頭に出向く必要があるので、忙しい方にとってネックになる恐れがあります。

補償期間1年間(短期も可能)
保険料700円/月
補償金額賠償責任1億円
ゴルフ用品損害20万円
贈呈用記念品購入30万円

ドコモ ゴルフ保険

ドコモのゴルフ保険はライトプラン・スタンダードプラン・プレミアムプランの3つのタイプがあります。

ドコモのゴルフ保険3つのプラン

ライトプラン・・・最低限の補償をカバーしており、シンプルなプランです。

スタンダードブラン・・・全ての補償をバランスよく備えられます。

プレミアムプラン・・・補償が手厚く、国内の個人賠償責任は無制限で補償してくれます。


必要な補償を好みによって選べるのは嬉しいですね。

保険料はライトプランで月120円〜とお手頃価格で加入できますよ。保険料の支払いはドコモユーザーなら携帯電話の使用料と合算して支払うこともできます。

ドコモユーザーやとにかく安いゴルフ保険をお探しの方におすすめです!

ドコモのゴルフ保険の注意点は次の2点。

  • ゴルフ競技者やインストラクターはホールインワン・アルバトロスの補償は対象外
  • ドコモユーザー以外はクレジット支払いのみ

ゴルフを職業としている方は申し込み対象外です。


ドコモユーザー以外が申し込んだ場合、支払い方法をクレジットカードに限定されるので用意しておきましょう。

補償期間1年間
保険料120円/月
補償金額賠償責任1億円
ゴルフ用品損害対象外
贈呈用記念品購入対象外
※ライトプラン

JALカード ゴルファー保険

CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカードとプラチナ会員で自動加入できるゴルフ保険です。損保ジャパンが引き受け保険会社を務めています。

特徴としては、個人賠償と自身の怪我の補償のみなので、ゴルフ用品とホールインワン・アルバトロス補償が必要ないという方におすすめです。

旅行保険も自動付帯されるので、ゴルフ旅行が好きな方はJALカード1枚持っていれば安心ですよ。

JALカードゴルファー保険の注意点は次の2つ。

  • 保険開始日は申し込みの翌々月
  • カード年会費は最低17,600円

保険申し込みから補償開始まで最長2ヶ月かかるので、近々ゴルフを控えている方は注意してください。


年会費も17,600円と安くはないので、旅行をよくする方でないとメリットが出ないかもしれません。

補償期間カード保有期間中
保険料カード自動付帯
補償金額賠償責任1億円
ゴルフ用品損害オプション
贈呈用記念品購入オプション

セゾンカード ゴルフ安心プラン

セゾンカードのゴルフ安心プランは、1ヶ月300円の保険料でゴルフに必要な補償を満遍なく受けられる保険です。

プランは2つあり、基本コースは賠償責任5000万円、充実コースは1億円まで補償しています。
心配性な方、シンプルな保険を選びたい方、どちらでもおすすめできるゴルフ保険です。

セゾンカードを申し込むと同時にゴルフ保険にも加入できますので、申し込みの手間もかかりません。

セゾンカードゴルフ安心プランの注意点は次の2つ。

  • セゾンカード会員しか加入できない
  • 家族カードでは加入できない
  • プレーする前月に申し込む必要がある

ゴルフ保険を利用する場合は、セゾンカード会員になる必要があります。
また、家族の誰かがセゾンカード会員でもゴルフ保険に加入できません。プレーする本人が会員であることが条件です。

遅くてもプレーする前月末に申し込まないと補償されないので、早めに申し込みましょう。

補償期間
保険料300円/月
補償金額賠償責任5,000万円
ゴルフ用品損害15万円
贈呈用記念品購入10万円
※基本プラン

アメリカンエキスプレス プラチナ・カード ゴルフ保険

アメリカンエキスプレスはビジネス・プラチナ会員になるとゴルフ保険に自動で加入できます。

プラチナ会員になるための条件
  • 所定の審査を通過した方
  • 20歳以上の方
  • 信用情報に問題のない方


空港のラウンジが使えたり、旅行先で特別なサービスを受けられるので、ゴルフ旅行が好きな方や高級志向な方におすすめです

ゴルフに必要な補償は網羅されているので、ビジネス・プラチナ会員であれば改めてゴルフ保険に入る必要はありません。

注意点は以下の2つです。

  • 年会費が165,000円と高額
  • プラチナ会員の賠償責任は50万円まで

利用には審査があり年会費も高額なので、クレジットカードに高いステータスを求める方以外には向かないでしょう。

プラチナ会員だと賠償責任が50万までしか補償されないので注意が必要です。

補償期間カード保有期間
保険料カード年会費のみ
補償金額賠償責任・プラチナ会員50万円
・ビジネス会員5,000万円
ゴルフ用品損害10万円
贈呈用記念品購入30万円

まとめ

今回は「おすすめのゴルフ保険16選」を紹介しました。

記事で解説しているゴルフ保険の選び方を参考にして、あなたに合うプラン選びにぜひご活用ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次