【2025年最新】おすすめプロテイン22選!選び方や摂取目安量についても

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、理想的なプロテインの摂取方法、選び方などについて解説していきます。

プロテインを使ってみたいけど、「色んな商品があってよくわからない」「摂り方も何だか難しそう…」

こんな風に考えたことのある方は多いのではないでしょうか?確かに、プロテインはたくさんの製品が流通している割に専門用語も多く、一見わかりにくく見えるかもしれません。
そこでこの記事では、プロテインの正しい摂取方法や選び方からそれぞれの製品の特徴に至るまで詳しくご紹介していきます。

ぜひ記事を読んで、理想の身体を手に入れる手助けとしてください。

目次
  1. プロテインの1日の摂取目安量は?
  2. プロテインを摂取する効果的なタイミングはいつ?
    1. 朝食に取り入れる
    2. お腹が空いたときの置き換え
    3. 運動後45分以内
    4. 寝る少し前
  3. プロテインの選び方
    1. プロテインの種類で選ぶ
    2. 飲みやすい味で選ぶ
    3. 目的に合った配合成分で選ぶ
  4. 筋肉量アップのおすすめプロテイン7選
    1. MYPROTEIN(マイプロテイン) IMPACT WHEY PROTEIN(インパクトホエイプロテイン)ストロベリークリーム風味
    2. 明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロテイン100リッチショコラ味
    3. ULTORA(ウルトラ) WHEY DIET PROTEIN(ホエイダイエットプロテイン)
    4. DNS PROTEIN WHEY 100(プロテインホエイ100)いちごミルク風味
    5. VALX(バルクス) WHEY PROTEIN(ホエイプロテイン)
    6. ウイダー マッスルフィットプロテイン ココア味
    7. X-PLOSION(エクスプロージョン) 100%NATURAL WHY PROTEIN(100%ナチュラル ホエイプロテイン)ミルクチョコレート味
  5. 運動後のリカバリーのおすすめプロテイン5選
    1. 明治 ザバス(SAVAS) プロ WPIリカバリー グレープフルーツ風味
    2. Weider(ウイダー) リカバリーパワープロテイン ココア味
    3. DNS R4 レモンライム風味 HMB グルタミン
    4. グリコ パワープロダクションエキストラアミノアシッドプロテイン サワーミルク味
    5. 味の素 アミノバイタル アミノプロテイン レモン味
  6. ウエイトアップのおすすめプロテイン4選
    1. マイプロテイン Impact ウェイトゲイナー
    2. グリコ パワープロダクション マックスロード ウエイトアップ チョコレート味
    3. ゴールドジム(GOLD’S GYM) 粉末 ウエイトゲイナー チョコレート風味
    4. ウイダー ウエイトアップビッグ
  7. ダイエットや減量のおすすめプロテイン6選
    1. 明治 ザバス シェイプ&ビューティ
    2. 私の完全美容食
    3. ULTORA スローダイエットプロテイン
    4. タマチャンショップ タンパクオトメ
    5. スリムアップスリムシェイプ グリーンベジズ イン プロテイン 225g
    6. LYFT SOYPLUS PROTEIN
  8. まとめ

プロテインの1日の摂取目安量は?

プロテインはサプリメントとして知られていますが、英語でタンパク質を表し、主に筋肉や内臓、皮膚などを作る材料となります。

1日に取るべきタンパク質の摂取量は厚生労働省が発表していて、成人男性でおよそ60〜65g、女性で50〜55gですが、実際には運動習慣や体型によっても異なります。

食事で摂取できるタンパク質の量には限界があるため、それを補う形でプロテインを摂取するとよいでしょう。また、プロテインの摂取量は、筋トレなのか、ダイエットなのかなどその摂取をする目的によっても変わります。

プロテインを摂取する効果的なタイミングはいつ?

プロテインには特に摂取するのに効果的なタイミングが4つあります。

プロテインを効果的なタイミングに摂取して、効率的にボディメイクを進めてください。

朝食に取り入れる

夕食や就寝時からかなり時間が経っていることから、朝食時にはタンパク質を含む栄養素が不足しています。

特に現代人は皆忙しく、なかなか栄養の整った朝食を取りづらいもの。不足しがちなタンパク質をプロテインで補ってあげるといいでしょう。

お腹が空いたときの置き換え

プロテインは空腹時に摂取するのもおすすめです。

なぜなら、空腹で胃腸に他に消化するものが存在していないため、プロテインを効果的に分解・摂取することができるからです。また、空腹時間を続けると、身体が筋力を分解して栄養を補給しようとしてしまいます。こうなると基礎代謝も落ちるため、ダイエットのためにもよくありません。

運動後45分以内

運動後45分以内はプロテイン摂取のゴールデンタイムと呼ばれます。

なぜなら、運動によって傷ついた筋繊維が超回復を行うために、身体から筋肉へ送られるアミノ酸(タンパク質が分解されたもの)の量が約3倍にアップするからです。

なお、このとき糖分と一緒にプロテインを摂取すると、筋力増強にとってさらに効果的であると言われています。

寝る少し前

就寝中には体内に成長ホルモンが分泌されて筋肉量の増加を促進するため、就寝前にプロテインを摂取しておくと効率的に筋力を増強できます。

なお、その成長ホルモンが最も分泌される時間帯は就寝から30分〜1時間後と言われており、プロテインの体内への吸収時間を考えると、摂取のタイミングは就寝前30分〜1時間前が効果的です。また、このタイミングに摂取することにより、胃腸への負担も和らげることができますよ。

プロテインの選び方

ここでは、プロテインの選び方を紹介していきます。

プロテインの選び方には、プロテインの種類や味、配合成分などいくつかの観点があります。自分の目的や摂取方法に合わせてそれぞれの観点を参照することで、自分に最も合ったプロテインが見つかるはずです。

プロテインの種類で選ぶ

流通しているプロテインはその原材料によって、主に3つのタイプに別れます。

3つのタイプそれぞれに特徴があり適した使い方も異なるため、自分が何を目的としているか、どんな使い方を想定しているかによってどのタイプがよいかが変わってきます。プロテインにどのような種類があるかを知って、効果的にボディメイクをしていきましょう。

ホエイプロテイン

ホエイプロテインは、牛乳から作られた動物性プロテインの一種です。筋肉を作る素となるタンパク質と筋肉の分解を防ぐアミノ酸を多く含んでおり、効果的に筋力アップをしたい方におすすめのプロテインです。ただし、体内への吸収が早いという特性があるため、その効果は長時間持続しません。

カゼイプロテイン

カゼイプロテインは、ホエイプロテインと同じく牛乳から作った動物性プロテインの一種。ホエイプロテインと異なり身体への吸収に時間がかかるため、就寝前や休息日など、プロテインの摂取効果を長時間持続させたいときにおすすめです。

ソイプロテイン

ソイプロテインは、大豆を原料として作られた植物性プロテイン。脂質の少なさや食物繊維の多さから、体型の維持やダイエット目的の方に特におすすめです。また、ソイプロテインに含まれているイソフラボンには代謝をアップさせる働きがあるため、体脂肪を落とすために強力な味方となってくれますよ。

なお、カゼインプロテイン同様に吸収速度が遅いのに加えアミノ酸の含有量が少ないため、筋力の増強には不向きと言われています。

飲みやすい味で選ぶ

現在販売されているプロテインの多くには、初心者でも飲みやすいようにフレーバーが付けられており、各々が飲みやすい味のプロテインを選べます。

最も一般的なのは、バナナ味、ココア味、バニラ味の3種類。その他フルーツ系フレーバーとしてミックスフルーツやいちご、ピーチ味があり、それ以外にもコーヒー味やカフェオレ味、ヨーグルト味など多種多様なフレーバーが存在しています。
プロテインは、置き換えダイエットの手段にもなります。例えば、コーヒーに変えてコーヒー味のプロテインを、おやつの代わりにバニラやフルーツ味のプロテインを、リラックスタイムにココア味のプロテインを飲むなどです。そうすることによって、糖質制限や過剰なカロリー摂取を抑えることが可能になります。

プロテインを普段の生活に上手く取り入れて、効率的にボディメイクを進めてください。

目的に合った配合成分で選ぶ

筋肉量を上げる

注目の成分

  • ホエイプロテイン
  • Eルチン

筋肉量を上げるには、ホエイプロテインやEルチンを含むプロテインを選びましょう。

ホエイプロテインには筋肉を作る素となるタンパク質や筋肉の分解を防ぐアミノ酸成分が多く含まれているのはもちろん、体内への吸収が早いため、筋力トレーニング後などに摂取すると大きな効果を得ることができますよ。

Eルチンは森永製菓が特許を保持する成分で、ウイダープロテインに含まれています。Eルチンは抗酸化作用のあるポリフェノールの一種で、タンパク質の働きを強める効果があります。プロテインと一緒に摂取することで、筋力増強効果をアップしましょう。

運動後の疲労回復やリカバリー

注目の成分

  • ホエイプロテイン
  • 糖質
  • グルタミン

運動後のリカバリーには、ホエイプロテインを摂取するのが基本です。

ホエイプロテインは即効性が高く、筋肉の疲労した運動後に摂取することで高いリカバリー効果を発揮します。
また、プロテインに糖質が配合されているかも大きなポイント。糖質とタンパク質がよいバランスで配合されていることで、タンパク質の吸収が効率化されると言われています。その他、代謝に関わるビタミンB群やグルタミンといったアミノ酸なども含まれていれば効果的です。

ウェイトアップで大きな体作り

注目の成分

  • カゼイプロテイン
  • 糖質

ウェイトアップを目指す際には、カゼイプロテインを選ぶのがおすすめです。

吸収されるのに時間がかかるのが特徴のカゼイプロテインなら、長時間に渡ってタンパク質を補給できます。
そして、ウェイトアップを目指すために必要な活動量を補うため、エネルギー源となる糖分が含まれているかも重要です。例えば、デキストリンや果糖といった糖分が含まれているかどうか、購入前によくチェックしておきましょう。タイミングは、間食として摂取するか、食後に摂取するかのどちらかがおすすめです。

減量やダイエット

注目の成分

  • ソイプロテイン
  • ビタミンB群

減量やダイエットには、植物性のプロテインであるソイプロテインを選ぶのが原則。

脂質といった肥満の原因になりやすい栄養素が少ないため、体重増加を起こさずにボディメイクに励むことができますよ。それに加えて、代謝の働きを助けるビタミンB群が配合されているとさらに効果がアップ。糖質やタンパク質の代謝を促進し、効率的な減量につながります。特に、朝食の際や運動の後に摂取するのがおすすめです。

筋肉量アップのおすすめプロテイン7選

筋肉量をアップしたいときにおすすめのプロテインを紹介していきます。
タンパク質含有量など筋力増強に適した配合成分についてはもちろんのこと、続けやすさの観点から価格やフレーバーといった点についてもご紹介していきます。

MYPROTEIN(マイプロテイン) IMPACT WHEY PROTEIN(インパクトホエイプロテイン)ストロベリークリーム風味

イギリス発のスポーツブランドであるマイプロテインから販売されているホエイプロテインです。
リーズナブルな価格としっかりと味のついたフレーバーから、初心者の方でも飲みやすいプロテインと言えるでしょう。ホエイプロテインに加えて少量の脂質とタンパク質も摂取できるので、運動後の栄養補給に最適です。

明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロテイン100リッチショコラ味

明治のザバスシリーズは、水分に溶けやすいのが特徴。シェイカーを使わずとも、グラスやコップでも簡単に簡単に溶かすことができますよ。
ホエイプロテイン100には身体作りを促進するビタミンBやビタミンD、体調を整えるビタミンCといったビタミン群が配合されており、筋力アップはもちろんのこと、万能のプロテインと言えるでしょう。

ULTORA(ウルトラ) WHEY DIET PROTEIN(ホエイダイエットプロテイン)

ULTORAシリーズは人工甘味料不使用、添加物をなるべく減らすことにこだわったプロテインシリーズ。プロテイン特有の粉っぽさが少なく飲みやすいと評判です。
原料の一つ一つにこだわって作られており、タンパク質とアミノ酸のバランスも抜群。効率的に筋肉を付けられます。

DNS PROTEIN WHEY 100(プロテインホエイ100)いちごミルク風味

DNS社のホエイプロテインは比較的リーズナブルな価格とタンパク質の含有量の多さから、コスパよく筋力アップを狙える製品です。
水への溶けやすさやフレーバーの豊富さも人気の秘密。初心者でも始めやすいプロテインとなっています。

VALX(バルクス) WHEY PROTEIN(ホエイプロテイン)

VALXは、ボディビルダー界の有名人である山本義徳氏が監修するブランド。VALXのプロテインは継続しやすい価格設定と高い品質で知られています。

フレーバーにこだわって製造されており、そのおいしさはプロテイン界有数。タンパク質含有量も十分あり、優秀なホエイプロテインの一つです。

ウイダー マッスルフィットプロテイン ココア味

ウイダー マッスルフィットプロテインは森永の製造するプロテインシリーズで、一つの製品の中にホエイプロテインとカゼイプロテインが混合されているのが特徴。吸収に要する時間の違いを活かし、効率的に身体作りをサポートします。

また、森永独自の成分「Eルチン」により、プロテインの筋力増強効果がより強く得られますよ。

X-PLOSION(エクスプロージョン) 100%NATURAL WHY PROTEIN(100%ナチュラル ホエイプロテイン)ミルクチョコレート味

X-PLOSIONのプロテインは、国内製ながら海外製品のようなお手頃な価格が特徴。原材料の選定から出荷まで全てを国内で行っており、「安心・安全」にプロテインを摂取できます。

タンパク質の含有量が多く筋力アップに効果的なのはもちろん、ミルクチョコレート味なら口当たりがよく飲みやすいので、問題なく継続しやすいですよ。

運動後のリカバリーのおすすめプロテイン5選

運動後のリカバリーに最適なのは、ホエイプロテインや糖質を含んだプロテインです。
運動後の疲れた身体にはすぐに吸収できる栄養分が必須。不足した栄養素を筋肉の分解で補わなくて済むように、最適なプロテインを摂取しましょう。

明治 ザバス(SAVAS) プロ WPIリカバリー グレープフルーツ風味

ザバスのWPIリカバリーは、運動後のリカバリーに最適化されたプロテイン。ホエイプロテインに加えて、タンパク質の吸収を効率化する糖質がバランスよく配合されています。
スッキリとした味付けで飲みやすいので、老若男女幅広い層におすすめできる製品です。

Weider(ウイダー) リカバリーパワープロテイン ココア味

ウイダーの運動後のリカバリー用シリーズです。運動後の栄養補給の黄金比率と言われる量の糖質とタンパク質を配合しており、摂取すれば身体の素早い回復が期待できます。
その他、ビタミンB群やビタミンDなども含まれており、身体を隅々までメンテナンスできるよう配慮されています。

DNS R4 レモンライム風味 HMB グルタミン

DNSのR4は、カルシウムやアミノ酸といった身体のダメージを抑える成分を多く含有するシリーズです。また、身体への吸収スピードが早い糖質であるマルトデキストリンが含まれているため、疲労の残る身体を急速に回復させてくれますよ。さわやかなレモンライム味なら、摂取後の口残りもすっきりです。

グリコ パワープロダクションエキストラアミノアシッドプロテイン サワーミルク味

グリコのパワープロダクションエキストラアミノアシッドプロテインは、何よりも栄養素の体内への速やかな吸収を重視したプロテイン。タンパク質や糖質、グルタミンといったリカバリーに必須の栄養素が揃っているのはもちろん、全て速効性のある成分を選んで配合されています。

味の素 アミノバイタル アミノプロテイン レモン味

素早い身体のリカバリーに必須のアミノ酸とホエイプロテインを配合したスティック型のプロテイン。シェイカーが不要で、直接口に入れて水で飲み込めばよいため、いつでもどこでも手軽に摂取しやすいのが嬉しいポイントです。

ウエイトアップのおすすめプロテイン4選

ウエイトアップのためのプロテインには、カゼイプロテインと糖分が含まれているものが多いです。継続的にタンパク質を摂ることが何より重要になるので、含まれている成分をよく吟味しましょう。

マイプロテイン Impact ウェイトゲイナー

マイプロテインのウェイトゲイナー最大の特徴は、消化吸収速度の異なる2種類のタンパク質を配合することで、タンパク質を常に吸収し続けられることです。このことにより、身体作りに必要な筋肉を継続的に維持・成長させることができますよ。
ノンフレーバーに加えてバニラ味やチョコレート味もあるので、自分の好みに合わせて選びましょう。

グリコ パワープロダクション マックスロード ウエイトアップ チョコレート味

グリコのウェイトアップ用プロテイン。お菓子の有名なグリコ製ということで味の評判が大変よく、プロテイン特有の味が苦手な方にもおすすめです。
成分としては、3種類のタンパク質を配合しており、長時間持続的にタンパク質を体内に吸収し続けることが可能です。

ゴールドジム(GOLD’S GYM) 粉末 ウエイトゲイナー チョコレート風味

フィットネスジムとして有名なゴールドジムが製造しているプロテインで、タンパク質や糖質のほか、身体作りに必要なカルシウムなども多く含まれています。他社製品に比べて水分と混ざりやすく味も飲みやすいと評判。初心者の方にもおすすめできます。

ウイダー ウエイトアップビッグ

ウィダーによるウエイトアップのためのプロテイン。カゼイプロテインとデキストリン、果糖という黄金の組み合わせで、がっちり体重増加をサポートします。甘いバニラ味なら、ウェイトアップのための間食としてもおいしくいただけますよ。

ダイエットや減量のおすすめプロテイン6選

ダイエットや減量には、ソイプロテインが欠かせません。エネルギーとなる過剰な栄養を減らし、体調の維持・管理に努められるよう設計されています。

女性に嬉しい美容に強い製品も多いので、プロテインの摂取を通じて美しい身体を手に入れたい方はぜひ参考にしてみてください。

明治 ザバス シェイプ&ビューティ

ソイプロテインとコラーゲンが配合されたザバス シェイプ&ビューティなら、ボディの引き締めに加えて美肌効果も期待できます。そのほかビタミンが11種類も配合されているため、代謝の向上を期待するのはもちろんのこと、身体のメンテナンスにもおすすめです。

私の完全美容食

私の完全美容食は、ダイエットや美容効果に特化した完全女性向けのソイプロテイン。原材料に徹底的にこだわっていて、合成甘味料不使用、非遺伝子組み替えの大豆を使った優しい味が特徴です。

また、超粉砕加工という特殊な技術で細かく粉末化しているので水に溶けやすく、ダマになりにくいのも嬉しいポイントです。

ULTORA スローダイエットプロテイン

スローダイエットプロテインは、ホエイプロテインとカゼイプロテインに食物繊維を配合することにより、タンパク質の補給と同時にダイエット時の空腹感を抑えることを狙って開発されました。人工甘味料を使用していないので口当たりがよく飲みやすいのも特徴。ダイエットをする方なら必ず試してみたい一品です。

タマチャンショップ タンパクオトメ

タンパクオトメは美容専門プロテインとして、ダイエットのためのソイプロテインはもちろんのこと、美容のためのコラーゲンやヒアルロン酸などを含むことで、女性に嬉しい美ボディ作りをサポートしてくれます。
10種類以上の多種多様なフレーバーがあるので、自分の飲みやすい味を見つけるのも簡単です。

スリムアップスリムシェイプ グリーンベジズ イン プロテイン 225g

グリーンベジズ イン プロテインは、体型維持やダイエットを目的として作られたプロテインの一つ。タンパク質をはじめとしたダイエット中に不足しがちな栄養素を上手く補給できるように開発されました。また、このシリーズには野菜や果物に含まれる成分が多く入っており、食物繊維の補給にも最適です。

LYFT SOYPLUS PROTEIN

トレーニング向けウェアを開発しているLYFTが手がけるプロテイン。ソイプロテインを筆頭に、体型の維持や美容のために必要となる栄養素が配合されています。成分については管理栄養士による監修済みのため、1回の食事に必要な栄養のほとんどをカバー。これだけでバランスのよい食事が取れる完全栄養食です。

まとめ

ここまで、おすすめのプロテインの選び方についてご紹介してきました。

自分に合ったプロテインを選んで正しい知識の元摂取していけば、効率的に自分の理想のスタイルを手に入れられます。理想のボディを手にすることで、あなたの目標にまた一歩近づくのではないでしょうか。

ぜひこの内容を参考にして、楽しくボディメイクに励んでみてください。

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. プロテインの1日の摂取目安量は?
  2. プロテインを摂取する効果的なタイミングはいつ?
    1. 朝食に取り入れる
    2. お腹が空いたときの置き換え
    3. 運動後45分以内
    4. 寝る少し前
  3. プロテインの選び方
    1. プロテインの種類で選ぶ
    2. 飲みやすい味で選ぶ
    3. 目的に合った配合成分で選ぶ
  4. 筋肉量アップのおすすめプロテイン7選
    1. MYPROTEIN(マイプロテイン) IMPACT WHEY PROTEIN(インパクトホエイプロテイン)ストロベリークリーム風味
    2. 明治 SAVAS(ザバス) ホエイプロテイン100リッチショコラ味
    3. ULTORA(ウルトラ) WHEY DIET PROTEIN(ホエイダイエットプロテイン)
    4. DNS PROTEIN WHEY 100(プロテインホエイ100)いちごミルク風味
    5. VALX(バルクス) WHEY PROTEIN(ホエイプロテイン)
    6. ウイダー マッスルフィットプロテイン ココア味
    7. X-PLOSION(エクスプロージョン) 100%NATURAL WHY PROTEIN(100%ナチュラル ホエイプロテイン)ミルクチョコレート味
  5. 運動後のリカバリーのおすすめプロテイン5選
    1. 明治 ザバス(SAVAS) プロ WPIリカバリー グレープフルーツ風味
    2. Weider(ウイダー) リカバリーパワープロテイン ココア味
    3. DNS R4 レモンライム風味 HMB グルタミン
    4. グリコ パワープロダクションエキストラアミノアシッドプロテイン サワーミルク味
    5. 味の素 アミノバイタル アミノプロテイン レモン味
  6. ウエイトアップのおすすめプロテイン4選
    1. マイプロテイン Impact ウェイトゲイナー
    2. グリコ パワープロダクション マックスロード ウエイトアップ チョコレート味
    3. ゴールドジム(GOLD’S GYM) 粉末 ウエイトゲイナー チョコレート風味
    4. ウイダー ウエイトアップビッグ
  7. ダイエットや減量のおすすめプロテイン6選
    1. 明治 ザバス シェイプ&ビューティ
    2. 私の完全美容食
    3. ULTORA スローダイエットプロテイン
    4. タマチャンショップ タンパクオトメ
    5. スリムアップスリムシェイプ グリーンベジズ イン プロテイン 225g
    6. LYFT SOYPLUS PROTEIN
  8. まとめ