▶︎すべての画像を見る 自身のメンタルダウンの経験を活かし、ココロの相談アプリ「メンタリー」を作った西村創一朗さん。
そして同じくうつ病の経験を持つ小林宣文さん、石井大樹さんを交え、ストレスマネジメント術について教わる本企画。
前編に続き、ここではストレスの原因そのものの対処法を伺った。
| メンタリー 代表 西村創一朗さん Age 34 リクルート在職中に株式会社ヘアーズを創業。パラレルキャリアの実践者として活動後、2017年に独立。同年に双極性障害を発症し、3度のメンタルダウンを経験。自身の経験をもとに、’22年にココロのオンライン相談アプリ「メンタリー」をリリース。4児の父でもある。 |
| メンタルヘルス支援団体アールイー 代表 小林宣文さん Age 37 自動車メーカーなどを経て精神疾患領域の創薬ベンチャーを設立。2020年にうつ病を発症し退職。回復後はメンタルヘルス支援事業と並行し、フリーランスとしても活動を開始。ブログに書いた闘病記を西村さんが読んだことがきっかけでメンタリーの公認メンターとしても活動中。 |
| 企業役員 石井大樹さん Age 31 自身が設立したITベンチャー企業の代表取締役の在職中にうつ病を発症。1年半にわたる闘病ののち、回復にいたる。事業を譲渡したあとはIT系企業の役員に就任。西村さんとはSNSで知り合い、公認メンターにスカウトされた。現在は育休を取得し、第一子の子育てに奮闘中。 |
悩みやストレスに上手に対処するコーピングとは?
編集部 悩みやストレスの原因そのものにうまく対処する方法はないものでしょうか?
西村 あります。それが「コーピング」です。簡単に言えば、ストレス要因そのものへの直接的対処です。「問題焦点型」「情動焦点型」「解消型」の3つに大別できます。
「コーピング」:ココロの疲れの因子を取り除くアプローチ
英語で「うまくやる」「対処する」という意味の言葉「cope」に由来するコーピングは、ストレスへの対処をうまく行うこと。
ストレスの原因であるストレッサーそのものに働きかける問題焦点型コーピング、ストレッサーに対する自身の反応を変える情動焦点型コーピング(ストレッサーそのものに働きかけられない場合でも効果を発揮する)、好きなものや趣味に打ち込む解消型の3つに分けることができる。
編集部 問題焦点型とはどういう意味ですか?
西村 簡単に言えば、ストレッサー(ストレスの原因)自体に働きかけること。たとえば、会社の上司からのプレッシャーがメンタル不調の原因だとしましょう。この場合、上司と直接話し合ったり、上司と距離をとったりすることも問題焦点型コーピングの対処行動のひとつです。
編集部 最近は企業のコンプライアンスも厳しくなっていますが、社風や上司の人柄によっては直接働きかけるのは難しい気も。
西村 問題焦点型コーピングは原因そのものを取り除くことが目的。そのため、他者や周囲の環境に働きかける必要があり、難しい場合も。それなりに労力も必要です。また、大切な人の死や別れといった問題にも対処が難しくなります。その点、情動焦点型コーピングは、他者や環境ではなく、自分に対するアプローチです。
編集部 ストレッサーに直接対処しないんですね?
西村 たとえば、上司がプレッシャーをかけてくる場合、相手の言動をあえてポジティブに捉えてみる。「もしかしたら、上司は自分に期待しているのではないか」といったふうに。こうしたストレスの要因の解釈や認知を変える手法はリフレーミングと呼ばれています。
編集部 なるほど。自分のココロの持ち方を改めてみる。自分の思い込みで悩んでいる場合もありますしね。
西村 ほかにも、誰かに話すことで感情を吐き出すというメソッドがあります。オーシャンズの読者なら、好きなスポーツや趣味に打ち込んでストレスを発散するという解消型もおすすめです。
編集部 なるほど。メンタリーで経験者に話を聞いてもらったり、対話をするのは、リフレーミングや感情を吐き出すことにつながりますね。
2/2