「年相応なメガネで周りから好印象を持たれたい」「40代のメンズはどうやってメガネを選んでいるのか知りたい」
そう思ったことはありませんか?
メガネはトレンドを手軽に取り入れ、ファッションのポイントにできるアイテムの一つです。しかし40代になるとトレンドだけでなく、大人っぽさや落ち着き、メガネのブランドについても気になりますよね。
合わないメガネを選んでしまい、カッコ悪い印象を持たれるのも避けたいです。
この記事では40代メンズが、どうすればおしゃれでカッコいいメガネを選べるか、何をポイントに選べばいいかを紹介していきます。おすすめのメガネブランドも紹介していきますので、これを読めば新しいメガネを探しに行きたくなるはずです!
40代メンズ必見!眼鏡の選び方とは?
40代メンズは、おしゃれだけど、大人っぽい落ち着きのあるメガネを選びたい人も多いと思います。どんなことを意識すれば自分にしっくりくるメガネを選べるのでしょうか?下記のとおりポイントをまとめてみました。
顔の輪郭で選ぶフレームの種類
メガネを選ぶときは、まずは顔の輪郭に合ったフレームの型を選ぶことが重要です。
それぞれの輪郭に合ったフレームを選ぶことで、顔全体のバランスにフィットし、その人自身の魅力を最大限に引き出すことができます。輪郭・顔型別に紹介していきましょう。
卵型
バランスの取れた理想的な卵型の顔は楕円形とも言われ、どんなファッションでも似合う顔立ちで、ほとんどのメガネの形が似合います。
可愛らしい印象を出したいなら「オーバル型」のメガネが良く似合い、知的な雰囲気を演出したい場合は「スクエア型」のメガネがおすすめです。自分が表現したいイメージに合わせてメガネを選ぶのが良いでしょう。
丸顔型
顔の縦幅が短い丸顔の人は、縦幅が短めの「スクエア型」や、少し縦幅を抑えた「ウェリントン型」のフレームがおすすめです。なかでも丸顔のふっくらとした輪郭とバランスがよいのは直線的な「スクエア型」となります。
顔の印象をシャープにし、スマートに見せることができるからです。
面長型
縦長の輪郭とも言われる面長型の方は、知的でスマートな雰囲気があります。
リムの天地(縦幅)の長さがある「ウェリントン型」や「ボストン型」のようなフレームがおすすめです。縦幅のあるフレームが、顔をバランス良く見せてくれるでしょう。
やさしい印象にしたいなら丸みのある「ボストン型」、かっちりとしたカッコいい印象に見せたいなら逆台形の「ウェリントン型」がおすすめです。
逆三角型
ハート型輪郭とも言われる逆三角型の人は、あごのラインがシャープで、知的かつクールなイメージです。逆三角型の人は細長く丸い「オーバル型」が、顔の印象を優しい雰囲気に変えてくれます。同じく丸みのある「ボストン型」や「ラウンド型」も好相性で、縦幅が短めの方がバランスよく決めやすいです。
四角型
ベース型とも言われる四角型の輪郭の人は、多くの場合、あご周りや頬が直線的ですっきりとした、メリハリのあるフェイスラインで、キリッとした端正な印象を持たれる顔型になります。
あえて丸みのあるふんわりとしたラインのフレームを選ぶと、バランスがとりやすくなるので、おすすめは「ボストン型」や縦幅がある「オーバル型」です。キリッとした四角型の方の印象を和らげてくれるでしょう。
柄で着用感と印象に変化を
フレームの柄も様々な種類があるので紹介していきましょう。べっ甲柄は知的でおしゃれな印象になります。
黄色〜茶色のまだら模様なので、日本人のオークル肌になじみやすいです。黒縁メガネより色が薄く、抜け感があるため、黒縁では重くなりがちな人におすすめの柄になります。モノトーンのファッションでもべっ甲柄のメガネをかければ軽めに見せられます。
またべっ甲には自然が育んだ素材だからこその、肌触りの良さとフィット感があります。
ヒョウ柄フレームは、人とは違うオリジナリティを求める人にピッタリなので、個性を表現しておしゃれを楽しみたい人におすすめの柄です。
フィッティングは基本
メガネを選ぶ時は、フィッティングをして左右の傾きやフレーム幅を確認するのが基本です。これが無くてはオシャレも台無しになってしまいます。
またメガネがその人の目と顔にフィッティングできていなければ、かけ心地が悪く、肩がこったり疲れを感じたりするので、必ずフィッティングをして確認しましょう。
40代のおしゃれメガネのおすすめブランド22選
メガネは上手に選べば一気におしゃれになり、ファッションのレベルを上げられるアイテムの一つです。しかし、たくさんのブランドがあり、何から選べばいいのか迷ってしまいますよね。ここからは40代のメンズ向けメガネ、おすすめ人気モデル22選を紹介していきます。
ブランドの特徴も含めて紹介するので、おしゃれなメガネにたどりつきやすくなるでしょう!
モスコット(MOSCOT)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/41oJGZqyWjL._AC_UL1001.webp)
モスコットは、ニューヨークで1915年に誕生しました。多くの著名人らが愛用してきたモスコットは、歴史と権威がある愛されるブランドです。過去の良いデザインに敬意を払いながら、最新のフレームを作り続けています。
近年ではミラノのショーでも大きく取り上げられ、感度の高いファッション好きや、ミュージシャンなどのクリエイター達をも虜にしています。日本の芸能界でもじわじわとファンが増えつつあるブランドです。
トムフォード(TOMFORD)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/41JaAuRSrKL._AC_UL1001.webp)
トムフォードは、グッチやイブサンローランのクリエイティブディレクターとして、世界中のセレブから高い評価を受けています。
彼は2005年に自身のブランドであるTOMFORDを立ち上げ、世界のファッション界から注目を浴び続けています。
その中でもアイウェアコレクションは、、大人っぽい気品と色気が特徴であり、圧倒的人気知名度と人気を誇るブランドです。ボリューム感のある黒縁フレームを代表に、洗練されたクールなデザインが揃うので、デイリーからフォーマルまで幅広く使える、ラグジュアリーブランドを探している方にピッタリでしょう。
オリバーピープルズ(OLIVERPEOPLES)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/41r9M3tS3gS._AC_UL1000.webp)
1987年に設立されたアメリカLA発のアイウェアブランドです。繊細なヴィンテージデザインと、現代的なシルエットの絶妙なバランスを確率し、多くの著名人に愛されています。
クラシックなデザインをモダンに魅せるデザイン力と、職人的な仕上げによる圧倒的な美しさがあり、ファッションへの関心が高い芸能人がプライベートで愛用していることでも有名です。
フォーナインズ(999.9)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/9999npm1187303_1.webp)
フォーナインズは「眼鏡は道具である」をコンセプトに、1995年に日本で誕生したアイウェアブランドです。機能を磨き上げることで、高い品質と美しいフォルムを表現するフレームを生み出してきました。
「純金の品質表示」に由来するブランド名は、常に最高純度の品質を目指し努力する、という意味が込められています。日本人の顔の作りや骨格を考慮し綿密に設計されていることで、日本人が掛けていて心地よいと思える、日本人のためのフレーム作りを追及し続けているブランドです。
トム ブラウン(THOM BROWN)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/saum3kql9sk7_1.webp)
トムブラウンは2001年にデザイナーThom Browneによりスタートした、アメリカのメンズファッションブランドです。2011年にアイウェアコレクションを発表しました。
メガネの製造はハリウッドのアイウェアブランドDITAが手がけていて、高品質でラグジュアリーなメガネとサングラスは全て日本製です。テンプルエンドにはトリコロールカラーのチップがセットされているのが特徴であり、カジュアルからフォーマル、ビジネスシーンなど、どんなシーンにも合わせられます。
アランミクリ(alainmikli)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/21mHbbJCo3S.webp)
1978年にアラン・ミクリ氏が創立した、フランスを代表するアイウェアブランドであり、「見るための、見られるための眼鏡」をコンセプトにしています。素顔に変化を与え、その人の個性を引き出すカラーを取り入れているアランミクリのメガネは、ファッション性のあるアイテムとして位置づけられてきました。
アランミクリのメガネは、独自性のあるカラフルな色彩のフレームが用いられています。1980〜1990年代には著名なデザイナーやアーティストとのコラボレーションも実現されました。大胆なデザインは、歴史に残る伝統的なフレームを創り出しています。
レイバン(RAYBAN)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/51bv9RBzY0L._AC_UL1500-1024x350.webp)
1937年に誕生したレイバンは、世界的に最も有名なメガネブランドの一つで、世界中のセレブリティを始め、愛用者が断トツに多いブランドです。
ボシュロム社が立ち上げたブランドであり、2003年に初めてメガネのラインナップが登場し、サングラスブランドからアイウェアブランドに変貌を遂げます。「ウェイファーラー」「アビエーター」「クラブマスター」など、数多くの名作を輩出してきた名門ブランドであり、セレブから一般の人まで幅広い層から長年支持されている、最強のアイウェアブランドです。
ジミーチュウ(JIMMYCHOO)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/51nHTGrsgWL._AC_UL1465-1024x330.webp)
ジミーチュウは1996年、マレーシア生まれのデザイナー、ジミーチュウがイギリスで設立した、シューズを中心に展開するアクセサリーブランドです。2007年、ジミーチュウ初のメガネフレームが市場に登場。
ジミーチュウは、ユニークなアイデアとエネルギーにインスパイアされており、従来のファッショントレンドにとらわれません。そのメガネは、一本一本が丹念に作られており、都会的なライフスタイルとモダンなストリートファッションの要素が詰まっています。
BJクラシック(BJCLASSIC)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/41D0-kRj75L._AC_UL1200-1024x341.webp)
BJクラシックは、浜田謙という日本人男性が、2001年にブロスジャパン株式会社を設立したことから始まります。
ブロスジャパン株式会社は、世界最古のメガネメーカーAmerican Opticalの日本総代理店となりました。
その経験を活かし、2004年に自らクリエイティブディレクターとして「BJクラシックcollection」を立ち上げ、これまで主流となったクラシックメガネを牽引することになります。アメリカ生まれのフレームを日本人の骨格に合わせ、日本人のためのフレームを生産することで、日本人から圧倒的な支持を受けることになるのです。
国内(鯖江)生産なので、とても作りが良く、数多くの著名人が愛用していることでも有名になりました。
泰八郎謹製(たいはちろうきんせい)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/premiere-1-001-878x1024.webp)
泰八郎謹製のメガネは、「ノー芯」という鯖江の伝統的な製法を用いて、一本一本丁寧に手磨きすることによって、とても温かみのある柔らかい質感に仕上がっています。
誠実に作り上げられたメガネはまさに「謹製」と呼ぶにふさわしい一品です。
反りやねじれが起こりにくい3年以上寝かせたセルロイドを、丁寧に研磨することで、べっ甲のようなつやと質感を生み出します。手作業で創るため、製作できるフレームは、月にわずか200本ほどです。
オリバーゴールドスミス(OliverGoldsmith)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/6153-5207_5.webp)
1926年創業のオリバーゴールドスミスは、英国を代表する老舗ブランドです。
50年代には革命的なデザインと色使いで、一大ムーブメントを巻き起こし、ヨーロッパにおけるアイウェアの代名詞とまで言われるようになります。90年代に休止期間がありましたが、2005年、センセーショナルに復活。
トラディショナル、かつ時代を超えた新鮮さを合わせ持つコレクションを、発表し続けています。オリバーゴールドスミスは、ファッション誌「Vogue」にアイウェアブランドとして初めて掲載されることにもなりました。
特徴はレトロモダンであり、クラシックなデザインをしながらポップな色使いが採用されるなど可愛らしい形をしています。
オークリー(OAKLEY)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/519k9dycGYL._AC_UL1500-1024x291.webp)
1975年、ジムジャナードが、アメリカ・カリフォルニアでオークリーを設立しました。
設立当初は モトクロスのハンドグリップを取り扱っていましたが、その後ゴーグル、サングラスなど、アイウェアのラインナップも広げていくことになります。レンズは落としても割れないのはもちろん、小石などが当たっても、さらに弾丸が命中しても割れないという、驚異的な耐久性を持つ素材が用いられているのが特徴です。さらにオークリーのメガネは、完璧に近いほどの自然な掛け心地を実現しています。
頭部の形状を考えたフレームの形により、 いつでも顔周りにフィットしてくれ、掛けた時の安定感を生んでいるのです。
ソリッドブルー(SOLIDBULE)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/frts225s.webp)
2001年にデビューしたソリッドブルーは、シンプルでスタイリッシュな本物志向のアイウェアブランドとして、多くの人から支持されています。高いデザイン性はもちろん、こだわり抜かれたフレームは、個性や感性を引き立てるファッションアイテムとしても人気です。
ソリッドブルーは「not too much」 をコンセプトに、ハンドメイド、マシンメイドによる、シンプルかつ存在感あるものづくりを目指しています。掛ける人のパーソナリティに沿った、トータルイメージの中でデザインされた、クールなスタイルを持ったブランドです。
ディーコレクション(Dcollection)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/000000001675-04-l.webp)
ディーコレクションは、2009年に創業した株式会社ドラフトが運営する、メンズブランドです。ベーシックなアイテムを中心に、ファッション初心者でも簡単におしゃれに見せることができる商品を販売しています。
30代~40代メンズ向けで、メガネについても、誰でもきれいめカジュアルなおしゃれを楽しむことができます。実店舗を持たず、ネット通販のみで運営していることもあり、誰にでも手が届きやすい価格帯を実現しています。
イエローズプラス(YELLOWSPLUS)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/yp254-3.webp)
イエロープラスは、多くのアパレルブランドのOEM制作を手がけてきた山岸稔明氏が、2001年に立ち上げたブランドです。過去のオールドデザインを現代的に変えるそのスタイリングは、日本のみならず海外からも高い評価を得ています。エルトンジョンなどの、海外アーティストも愛用していることでも有名な、日本を代表するアイウェアブランドです。
バランスの取れた美しいデザインをベースに、「鋲カシメ」などの古くから受け継がれてきた工法を用いながら、最新の技術を駆使して作り上げています。 イエロープラスは、そんな ハイテクと ローテクの融合を実現し、 質の高いコレクションを生み出し続けているブランドです。
ペルソール(Persol)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/51uhXTlgOxL._AC_UX679.webp)
ペルソールはイタリアのアイウェア ブランドです。1917年、イタリア・トリノの写真家であり、ベリー眼鏡店のオーナーでもあった、ジュゼ ペ・ラッティは、掛け心地や強度、良好な視界を研究し、操縦士やレーサーのためのメガネを作り始めました。これがペルソールの世界的な成功の第一歩となるのです。
1930年代には、現在でもペルソールの基本要素となっている、世界初の曲がるテンプル「メネフレクト」 が導入されます。どんな顔の形状にもフィットするよう開発され、この技術は特許も取得済です。
長い歴史を持つペルソールは、現在でも著名人はもちろん、イタリアでは老若問わず、サングラスを掛けている人の約3割がペルソールと言われています。
ブラン(BLANC)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/BM008_HAVANA_ICLR_1-1024x683.webp)
ブランは、元々アパレル業界に長年いた渡辺利幸さんが立ち上げたブランドです。アパレル業界をやめ、「もっと気軽に、そしてデイリーにかけられるようなメガネを創りたい」と試行錯誤を繰り返していました。
ブランのメガネは世界有数のメガネ産地、福井県鯖江市の熟練した職人による細やかな技術により創り出されています。ストレスの少ないフィット感と、現代的なデザインが特徴であるブランは、バリエーションを広げながらメンズ レディース問わず、アイウェアを展開してきました。
ロンドンコレクションのランウェイで使用されるなど、世界的にも評価を得ています。
エフェクター(EFFECTOR)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/61FvdCViV0L._AC_UL1500-1024x345.webp)
エフェクターは、1995年創業のアイウェア セレクトショップ、オプティカルテーラー「クレイドル」のオリジナルブランドとして2004年に誕生しました。
エフェクターのアイデンティティは大きく3つあります。①ハンドメイド・イン・ジャパンの質実剛健な作りであること②一度作ったモデルは可能な限り定番継続させ、ユーザーが長く愛し続けられるメガネにすること③エフェクターというブランド名のとおり、掛けた人の個性を増幅させる装置であること、です。
エフェクターはこのアイデンティティを忘れることなく、刺激的なアイウェアの提案をし続けています。
白山眼鏡店(はくさんがんきょうてん)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/COBB_3_re-1024x681-1.webp)
1883年に人形町に創業した白山眼鏡店(しらやまめがねてん)をルーツに、1946年に上野に誕生した、現白山眼鏡店(はくさんがんきょうてん)。1975年より、ジャパンメイドにこだわったオリジナルフレームを制作し続けています。 基本コンセプトは「デザインしすぎないこと」。かける人に自然と馴染むフレーム作りを心がけています。
約110アイテム、550バリエーションのフレーム及びケースや小物に至るまで、全てがオリジナルです。
「デザインしすぎない」というコンセプトで、レトロなフレームは多くの愛用者を抱え、ジョンレノンが生前愛用していたことでも 知られています 。
オブジェウォーター(OBJWATER)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/series_main.webp)
オブジェウォーターは1991年、京都に初出店しました。
オブジェウォーターの原点は「創りたいものだけを作り、得意なものだけを作ることによって人々からより信頼を得る」ということです。人間工学に基づいた掛け心地のいい設計、使いやすさと耐久性を併せ持つ材質や部品などを徹底的に追及しています。
また、快適な視界へのこだわりと、目の保護というメガネの性能を追求するための努力は惜しみません。イタリアのレンズメーカーに別注で製作したレンズから発想したアイウェアなど、オブジェウォーターだから出来るメガネを多く作り出しています。
著名人からも支持され、グッドデザイン賞も複数受賞し、オブジェウォーターは今も進化し続けているのです。
フィッシュ&チップス(FISH&CHIPS)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/キャプチャ-1.png)
フィッシュ&チップスは、古き良き時代の紳士のメガネをイメージしたオリジナルブランドです。
昨今の製品は、完成度を追求する代わりに、カジュアルなイメージが強い、厚みのあるプラスチックフレームが多いですが、それとは一線を画す大人向けのアイウェアコレクションが揃っています。
一流の技術者達が、伝統的なスタイルのエッセンスを取り入れつつ、高品質かつ現代的なデザインのメガネを仕上げているのです。
フィッシュ&チップスのアイウェアは、大人が着けて格好よく見え、さらにトレンドにも敏感なユーザーにも喜ばれています。
カメマンネン(Kamemannen)
![](https://oceans.tokyo.jp/choice/wp-content/uploads/2023/10/imgrc0128114814-1024x746.webp)
カメマンネンは、国内で最も歴史のあるメガネブランドとして知られています。
戦後、鯖江を拠点にメガネ製造工場として成長し、自社ブランドであるカメマンネンが誕生します。
そして1981年には世界で初めて、軽くて丈夫なチタン素材を使った、メガネフレームの生産に成功し、鯖江のメガネ製造技術は国際的に評価されました。カメマンネンのメガネは時代に左右されない美しさが評価され、世界中の人々を魅了しています。2013年には、メガネ業界の最高峰ともいえるシルモドールにノミネートされました。
カメマンネンは、美しいデザインだけでなく、最高品質のメガネを長く愛用できるように作り続けています。
まとめ
この記事では、40代メンズ向けのメガネ選びのコツをお伝えしました。
まずは顔の輪郭に合わせ、それぞれの型に合ったメガネのフレーム選びが重要です。
顔全体のバランスにフィットしていれば、その人自身の魅力を最大限に引き出すことができるでしょう。フレームの柄でも雰囲気を変えたりファッションのアクセントにもできます。
そして最も大事なのは必ずフィッティングをすることです。フィッティングをすることで、顔全体のバランスに合っているかを確認できるので、忘れないようにしましょう。
またおすすめブランドについても紹介しましたので、それぞれのブランドの特徴やコンセプトを見て、「試してみたい!」と思えるものがあれば、ぜひトライしてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!