OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. “土偶”にどハマり中!有働幸司さんが語る「見て、調べて、癒やされる縄文カルチャー」

2024.11.28

ライフ

“土偶”にどハマり中!有働幸司さんが語る「見て、調べて、癒やされる縄文カルチャー」

遮光器土偶。土偶といえばコレと言われる、最もメジャーなタイプ。丸みのあるフォルムは卓上の癒やしになっている。

遮光器土偶。土偶といえばコレと言われる、最もメジャーなタイプ。丸みのあるフォルムは卓上の癒やしになっている。


「Feel So Goodなモノ語り」とは……
▶︎すべての写真を見る

ファクトタム デザイナー
有働幸司さん
大手セレクトショップ勤務、イギリス留学等を経て、2004年にブランド、ファクトタムを設立。1日8kmのジョグを20年以上欠かさない、ランニング愛好家としても知られる。
もともと旅行が好きで国内外あらゆるところに足を運んでおり、青森の三内丸山遺跡を訪れたことをきっかけに、ここ2〜3年ぐらい縄文時代の土偶や土器にハマっています。

合掌土偶。今でいう“体育座り”と合掌ポーズにひと目惚れ。諸説あるポージングの意味を探るのもまた面白い。

合掌土偶。今でいう“体育座り”と合掌ポーズにひと目惚れ。諸説あるポージングの意味を探るのもまた面白い。


約1万年あったといわれる縄文時代のカルチャーを追っかけてみると、当時のおおらかな日本人の気質が見えてきたり、手の込んだ土器の形状やデザインに引き込まれたりして、知的好奇心とロマンを掻き立てられます。
2/2

これまで足を運んだ東京国立博物館、九州国立博物館、長野県立歴史館の“縄文展”図録。秋の夜長に目を通し知識を高める。

これまで足を運んだ東京国立博物館、九州国立博物館、長野県立歴史館の“縄文展”図録。秋の夜長に目を通し知識を高める。


今では、日本全国の博物館に赴くことが増え、行く先々で土偶のレプリカを買って帰るのが恒例に。

仮面土偶。実物は30cmを超える大型のものが出土しているが、見た目に惹かれて手のひらサイズのレプリカを購入。

仮面土偶。実物は30cmを超える大型のものが出土しているが、見た目に惹かれて手のひらサイズのレプリカを購入。


何といっても土偶の魅力は、可愛く癒やしを感じさせる見た目です。結局、それが縄文時代に魅せられた大きな理由かも。

品田健人、箱島崇史、椙本裕子=写真 黒澤卓也、長谷川茂雄=文

SHARE