OCEANS

SHARE

オススメは、まず窓を開けて部屋の熱気を飛ばすこと。1分でもOKです。そのうえでエアコンをONにし、風量を「自動」もしくは「強」にする。冷房時の風向は「自動」もしくは「一番上」天井側にします。

→ウソ

●風量を「弱」にすると電気代が安くなる?

風量を「弱」にすると、ゆっくり部屋が冷えるから節電になるという噂があります。これは代表的な都市伝説です。
advertisement

風量を「弱」にすると、設定温度になるまでの時間が長くなるので、かえって電気代がかかります。節電するためには風量を「最大」や「強」にして一気に部屋を涼しくします。風量に「自動」がある場合は、それを選ぶといいでしょう。

→ウソ

「ドライ運転は節電」のウソ・ホント

●ドライ運転のほうが節電になる?

「ドライ」運転や「除湿」のほうが冷房より節電になるというのは、半分本当です。

ドライや除湿は、室温を下げずに湿気だけを取り除きます。そのためには2つの方法があります。

1つはエアコンの中の半分を冷房にして除湿し、冷えてしまった空気をもう半分を暖房にして温めて送風します。これを「再熱除湿方式」といいますが、冷房と暖房を同時に使っている状態なので、冷房の1.5倍ほど消費電力が高くなります。

もう1つは、冷房運転をしますがほとんど送風をしない「弱冷房除湿方式」です。エアコンからは冷たい風がわずかに出てしまうため、数時間運転していると部屋が冷えますが、冷房と同じ消費電力で済みます。

再熱除湿方式か弱冷房除湿方式かは、メーカーやモデルによっても異なりますし、なかには切り替えができる機種もあります。除湿モードで運転してみて吹き出し口に手をかざし、冷たい空気が出てくるかどうかで判断する方法もありますが、確実なのは説明書で確認することです。

つまり、再熱除湿方式だと冷房より電気代が高くなるので【ウソ】となり、弱冷房除湿方式だとファンを使って運転しないので、冷房に比べると「わずかに電気代が安い」程度で【ホント】となるわけです。

とはいえ、1日中「弱冷房除湿」にしていても、電気代の差は数十円単位でしか変わりません。

→半分ホント
4/5
●最適なエアコンは適応畳数の1.5倍

昭和・平成時代は、エアコンを買うなら実際の間取りより1.5倍の「適応畳数」を購入するのがよいとされていました。しかし最近は、機密性の高い住宅が増えてすきま風がなくなり、エアコンの「適応畳数」の評価方法が正確になったので、1.5倍にする必要はありません。

注意したいのは、LDKのドアの仕切りがなくて、そのまま廊下になっている間取りです。この場合は廊下も畳数に含めます。またリビングが吹き抜けになっている住宅も2階の吹き抜けには床があるものとして、畳数を加えてください。

→ウソ

エアコンの買い替え頻度のウソ・ホント

●エアコンは10年で買い替えたほうがいい?
advertisement

ファミリー世帯で一番稼働するエアコンは、リビングに設置されたエアコンです。最近のエアコンは壊れにくく、平均すると13年ほど寿命があります。ただ、10年を経過したらいつ壊れてもおかしくない状態なので、買い替えを検討しておいたほうがいいでしょう。

一方、寝室や子ども部屋などに設置する6~8畳以下のエアコンは、壊れるまで使ってもいいと筆者は考えています。いざとなればエアコンの効いたリビングで寝られますし、この畳数用のエアコンは種類も豊富で、売り切れることはあまりありません。

→半分ホント

子ども部屋のエアコンは壊れるまで使ってOK(写真:nma/PIXTA)

子ども部屋のエアコンは壊れるまで使ってOK(写真:nma/PIXTA)


●古いエアコンは省エネにならない?

先に述べたようにエアコンの寿命は10年ほどで、実際には平均寿命13年といわれています。しかし、ごくまれに20年を超えても使えているエアコンがあります。

とはいえ、10年経過すると新製品の省エネ性能は大きく変わるため、20年モノの骨董品を使うのは、それだけで電気代の無駄遣いになりかねません。とくに14畳以上のリビング用のエアコンは、即買い替えるべきでしょう。

→ホント
5/5

次の記事を読み込んでいます。