OCEANS

SHARE

無重力空間でろくろを引いたらどうなるか?


主に「電動ろくろ」で作品を制作していた坂爪さんが「バーチャルろくろ」を使ったプロダクトを作り始めたのは、2018年頃。知人から、「バーチャルろくろ」のシステム開発者でデザインエンジニアの東信伍(あずま・しんご)さんを紹介されたことがきっかけでした。

「そもそも回転で土をコントロールできる『電動ろくろ』ってすごく面白いなと思っていて。普通、ろくろって地面に置いて引きますよね。でも実は壁に垂直にろくろをくっつけたとしても引けるんです。重力と回転の関係って不思議だなぁと。そこから、じゃあ無重力空間でろくろを引いたらどうなるんだ? と妄想し始めて。

例えば宇宙でろくろを引くとか。でもすぐには実験できそうにないから、コンピューターでのシミュレーションならできるかもしれない、と。そんなことを知人に話したら、『バーチャルろくろ』というのをやっている人がいるよ、と教えてもらったんです」

過去に「バーチャルろくろ」で制作した作品。

過去に「バーチャルろくろ」で制作した作品。


「バーチャルろくろ」は、ブラウザ上で仮想のろくろ体験ができるシステム「Roquro」を使って、自由に手を動かしながら、好きな形(3Dモデル)を成形するサービス*。必要なものはコンピューターとリープモーションという手や指を感知する機器のみ。誰でもどこでもろくろを引くことができます。
advertisement

*「バーチャルろくろ」の使用には事前にシステムの導入が必要。詳しくはhttps://roqu.ro/

実際に「バーチャルろくろ」を実演してもらうと、手を空中でふわふわと動かす姿はまるで魔法使いのよう。「電動ろくろ」とは手の使い方が違います、と坂爪さん。



「『電動ろくろ』の延長というわけではないので、ろくろの上手い陶芸家が、急に『バーチャルろくろ』を引いてもうまくできないと思います。むしろ先入観があるから、難しいかもしれません。リープモーションに手の動きを感知してもらうために、機械にとってわかりやすい動きが必要なんです。

例えば、土を使う『電動ろくろ』では指を閉じますが、『バーチャルろくろ』では開いたほうがいいとか。細かい動きよりも大きな動きのほうが感知されやすいので、手だけではなく肩から動かした方が形になりやすいとか。『バーチャルろくろ』ならではの動き方があって面白いですね」
4/6

「バーチャルろくろ」の制作フローを徹底解剖

〜必要な機材〜

・パソコン(「Roquro」をブラウザで開く)
・リープモーション

※作品を焼成する際に必要なもの
・電気窯
・石膏型
・土
・釉薬 etc

〜「バーチャルろくろ」を使用した器作り〜

まずは「Roquro」で、バーチャル上のろくろを引きながら成形します。表面のテクスチャーは滑らかなものからポリゴン状のものまで7種類。好きなテクスチャーを選んだら、両手を画面の前に出して、直感的に手を動かしていきます。形状の外側から内側に向けて触ると狭くなり、内側から外側に向けて触ると広がる仕組み。

また、高さなども自由に変えられます。気に入った形になるまで、何度でも調整が可能。最終的なデザインを保存したら、3Dプリンタでプラスチックを出力します。
 
完成した形をあらゆる角度から立体的に見ることができる。

完成した形をあらゆる角度から立体的に見ることができる。


次に、3Dプリントで出力したプラスチックの原型をもとに、石膏型と呼ばれる鋳込みの技法で使われる型を作っていきます。石膏型を作るには専門の技術が必要なため、ここでは割愛。あらかじめ用意した石膏型に、液状に溶かした粘土を流し込みます。
advertisement

約7分経ったら、流し込んだ粘土を外に出します。石膏型をトンカチで叩き、ゆっくり外していきます。すると、「バーチャルろくろ」で作った形と同じものが出てきました。まだ柔らかいので、このまま乾燥させます。

「バーチャルろくろ」でモデリングした形を再現する石膏型。

「バーチャルろくろ」でモデリングした形を再現する石膏型。


液状にした粘土を流し込んでいきます。

液状にした粘土を流し込んでいきます。


たった数分で形になりました。石膏が粘土の水分を吸収し、接面が乾く仕組み。

たった数分で形になりました。石膏が粘土の水分を吸収し、接面が乾く仕組み。


水分が飛ぶまで乾燥させたら、一度低めの温度で素焼きをします。そこに好みの釉薬をかけ、最後はさらに高い温度で本焼きをして完成です。

左から、石膏型から出したばかりのもの→乾燥させたもの→素焼きをしたもの→本焼きをした完成形。

左から、石膏型から出したばかりのもの→乾燥させたもの→素焼きをしたもの→本焼きをした完成形。

5/6

次の記事を読み込んでいます。