OCEANS

SHARE

看板娘、登場

「お待たせしました〜」。
埼玉県入間市出身の有紀さん(21歳)。小学校6年生のときにお父さんが持っていた映画DVD『ローレライ』を観たのを機に、原作小説も読破。大人用の国語辞典で「橇(そり)」「矜持」などの難しい言葉を「カッコいいなあ」と思いながら夢中で調べたという。
さて、料理はやっぱり「カオマンガイ」?
「あと、『パッタイ』も美味しいですよ。『カエルの素揚げ』もぜひ食べてみてください」。
いろんな意味で迫力のあるセットが登場。
結論から言うと、パッタイは超美味しい。カエルは白身魚のフライのような味で意外とイケる。ストローで飲むバケツ酒は吸っても吸っても一向に減らない。そんな感じだ。
中学時代の有紀さんは放送委員。給食の時間にヴァン・ヘイレンの『ジャンプ』を流すなど、ファンキーな行動が際立つ。
「先生受けはめっちゃよかったけど、生徒はぽかんとしていました。あと、個人的な趣味でアナウンスしていたのが『今日は何の日』シリーズ。一番好きなのは12月23日、東京タワーの開業日です」。
その後、自由な校風で知られる所沢高校に進学。1年生のときに教わった国語の先生が俳句の同人で、授業の始めに俳句を暗唱するコーナーがあった。
「今井 聖さんの『球場に万の空席初燕』とか、いまだに覚えています。『こういうの作れたらカッコいいんじゃね?』と思ったのが俳句の道に入ったきっかけなんです」。
同時に、軽音部では望(のぞみ)さんと「朝(あした)」という名の詩歌ユニットを組む。望さんがボーカルで有紀さんがギター。ライブではチャットモンチーの『海から出た魚』などのカバー曲を演奏した。
昨年の夏に望さんを含む友達数人と高円寺で遊んだときの写真。
高校の卒業制作で望さんと作った共同句集は同じ「朝(あした)」というタイトル。これを読んだ先生に「教師をしていると1000人に一人ぐらい『こいつには敵わないな』という怪物がいるが、この学年には二人も怪物がいた」と言わしめた。
現在も制作は続き、全4巻に達した。
高校卒業後は高円寺のエスニック衣料雑貨店、「元祖仲屋むげん堂」で働こうと思っていた。しかし、大好きな店を職場にして嫌いになったら悲しいという理由で、2番目に好きなエスニック雑貨店でアルバイトをすることにした。
ここ、「999」で働き始めたのは2019年6月。
「酔っ払いのお客さんも結構多くて、『タイ行ったことないの? 一緒に行こうよ』とか言われます。でも、いちばん面白かったのは『磯丸水産行こうよ』と誘ってきたお客さん。なんで磯丸?って(笑)」。
有紀さんの最近のトピックは髪を刈り上げたこと。「ずっとやりたかった」そうだ。
厨房でスタッフの飯田さんが「いいよ、看板娘っぽいよ」と野次を飛ばす。
この流れで飯田さんと話していると、すごい発見があった。2年ちょっと前に取材した看板娘が「恋人と大ゲンカして彼の携帯番号の名前を『死神』に変えた」と言っていて大爆笑したのだが、こちらの飯田さんこそが「死神」だったのだ。「あ、大丈夫っすよ」と言うので、遠慮なく書かせていただいた。
そんな飯田さんいわく、「有紀ちゃんの俳句、読んだけどよかったですよ。なんか虫がいっぱい出てくるやつとか」。
2019年に出席した句会で作った10句。
なお、「元祖仲屋むげん堂」は引き続き大好きで、今日着ているTシャツ、履いているサルエルパンツもそこで買った商品だ。
日本のインドとも称される高円寺にある「元祖仲屋むげん堂」。
初めての一人暮らしを始めた際に“理想の部屋”にしようとした結果、「むげん堂」色満載のしつらいになった。
職場もエスニック、部屋もエスニック。
3/3
有紀さんのひそかな楽しみは多肉植物の鑑賞と女子プロレス観戦。まずは、多肉植物から。
「見た目がかわいくて、ちょっとやそっとじゃ枯れない丈夫さが魅力。あと、『高砂の翁』『星の王子』『雅楽の舞』とか、名前がいちいちカッコいいんです(笑)」。
いちばん手前の「立田」を含め、約30種類をベランダで育てている。
そして、女子プロレス。
「ふと、北斗晶の現役時代って知らないなと思って映像で観てみたらめっちゃ良かったんです。対戦相手の紅夜叉は生意気な感じで、『北斗、潰してやるからな』なんて言いながら木刀で先制攻撃したり。でも、北斗が一撃で沈めたという伝説の試合です」。
これを機に長与千種の大ファンにもなる。
「2019年12月、長与さんのお誕生日興行でもあった後楽園大会に行きました。何度も通っているので顔を覚えて下さっていて、『おっ!来たね!』と満面の笑みをいただきました」。
「2020年はプロレスの観戦に行けずじまいでしたが、今年は絶対行きます!」。
そんな話を聞いているうちも、厨房ではベトナム人のトアンさん(28歳)が黙々と料理を作っている。
「トアンはとくに揚げ物が上手なんですよ。あと、笑うとかわいい」。
大のサッカーファンで、推しメンはメッシというトアンさん。
この日の有紀さんは、賄いで唐揚げをリクエスト。「めっちゃ美味しい」そうです。
唐揚げだけはウーバーイーツに対応している。
この店で働き始めて1年7カ月。最近は宣伝用のPOPも任されるようになった。
色使いに独特の感性が現れる。
味の確かさとバラエティに満ちたメニューで著名人の贔屓筋も多く、今をときめく総合格闘家の那須川天心も訪れた。
今日は不在の店長といちばん仲がいいのは、中央の総合格闘家・石渡伸太郎さん。
夜も更け、店内の席も埋まってきた。
ほろ酔いの脳にタイの歌謡曲が心地いい。
客が来ると「サワディカー(こんにちは)」、オーダーが入ると「コップンカー(ありがとうございます)」。東京・中野でタイ屋台の雰囲気が味わえるお店だった。
好きな俳句は三橋鷹女の「夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり」「鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし」。「でも、最近全然作れていません。スランプです」という有紀さん、読者へのメッセージをお願いします。
キャップにピカチュウ、付いてましたね。
 
【取材協力】
タイ屋台999(カオカオカオ)中野店
住所:東京都中野区中野5-53-10 エイトゥリービル1F
電話番号:03-3386-0383
www.thailand999.com/nakano/
「看板娘という名の愉悦」Vol.137
好きな酒を置いている。食事がことごとく美味しい。雰囲気が良くて落ち着く。行きつけの飲み屋を決める理由はさまざま。しかし、なかには店で働く「看板娘」目当てに通い詰めるパターンもある。もともと、当連載は酒を通して人を探求するドキュメンタリー。店主のセンスも色濃く反映される「看板娘」は、探求対象としてピッタリかもしれない。
上に戻る
連載「看板娘という名の愉悦」をもっと読む
石原たきび=取材・文

SHARE