OCEANS

SHARE

では、なにが「消化の速い食品」なのだろう? 著者によれば、ほぼすべての果物は「ファスト=消化の速い食品」のカテゴリーに入るそうだ(ただしココナッツやアボカドなどの例外もある)。
生の果物だけでなく、加熱したものやアルコール漬け、ジャムも同様。したがって、いちじくやナツメ、あんずやプルーンを乾燥させたドライフルーツも「消化の速い食品」と考えていいだろう。
意外なのは、リモンチェッロ(レモンのリキュール)など、果実ベースでアルコール度数の高いお酒も「消化の速い食品」と考えていいということ。それらが「食後向き」とされるのは間違いだというのだ。
お腹いっぱい食べたときには、無色透明でアルコール度数の高いものを飲むようにするといいのだとか。例えばグラッパはブドウ由来だが、発酵の過程で「ファスト」から「ニュートラル」に変わるので、食後に飲んでも心配はないようだ。

果物は1日1回だけ食べるのが理想

果物は、食事から時間を空け、1日1回だけ食べるのが理想です。
午後6時の軽食は、消化の遅い昼食の4〜5時間後、消化の遅い夕食の最低1時間半前ですから、果物を食べるのにぴったりのタイミングです。そして、世界中どこにいても守るべきことがあります。それは、その場所で育ったものを、その場所の気候に合ったタイミングで食べるということです。
つまり、旬のものを食べるということです。(128ページより)
そうすれば、消化もうまくいくようにできているということだ。
なお消化管を30分で通過する「消化の速い食べ物」もあり、はちみつ、緑茶、ヨーグルトがそれにあたる。トマトやかぼちゃ、パプリカ、唐辛子といった意外な食べ物、またカレー粉やパプリカパウダーといった唐辛子やパプリカ由来のスパイスも「消化の速い食品」。
そして、この「発見」から誕生したのが、「アダムスキー式腸活法」における第1の戒律。それは、トマトは健康に欠かせない食べ物だということだ。定期的に、可能であれば毎日でも摂取するべきだという。
4/5
ただし、絶対に「消化の遅い食事」の中で摂取してはいけない。果物と同じように短時間で消化管を下りてくるため、組み合わせを間違えると消化トラブルの原因になるのだ。
したがって、「ファスト(トマト)」と「スロー(パスタ)」を組み合わせた「ファストトマトソースのパスタ」や、「ファスト(トマト)」と「スロー(ピザ)」を組み合わせたピッツァ・マルゲリータなどはNGということになる。残念な話ではあるが、心にとどめておいたほうがよさそうではある。
となると、なにが「消化の遅い食品(スロー)」なのかが気になるところだが、「消化の速い食品(ファスト)」以外のほぼすべてがそれにあたるのだという。つまり私たちが栄養成分を摂取している食べ物の大半が「消化の遅い食品(スロー)」に該当するということだ。
まずは野菜で、生か加熱済みかは無関係(かさが大きいほどよい。繊維が多く含まれるため、消化管で「煙突掃除人」の働きをするからだ)。例外として「スロー」に含まれないのはナスで、これは「ニュートラル」。
「スロー」の食材には、このほか、パスタ、パン、米、ピザ、じゃがいも、とうもろこしなどの穀類、肉、魚、チーズ、卵、豆、豆腐、グルテンミートなどの動物性・植物性たんぱく質、くるみ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、栗、ピスタチオ、ピーナッツなどのナッツ類があります。(131ページより)

ニュートラル=どちらでもない食品

「ニュートラル」は「ファスト」でも「スロー」でも関係なく組み合わせられる食品で、腸の流れを速くしてくれる。
油、酢、にんにく、玉ねぎ、エシャロット、ハーブやスパイス(ただし、カレー粉や唐辛子やパプリカ由来のスパイスは除く)、そして「遅い食品」に入らない野菜、ナスです。
ワイン(赤がおすすめ)、牛乳、砂糖、紅茶、コーヒー、チョコレート(ミルクチョコレートではなくビターチョコレート。カカオ70%以上のチョコレートを選ぶこと)もそうです。(132ページより)
5/5

次の記事を読み込んでいます。