OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. たべる
  3. マッチョ料理研究家が「激痩せ三色弁当」レシピを公開! 高タンパク&低脂質でランチに最適

2024.06.23

たべる

マッチョ料理研究家が「激痩せ三色弁当」レシピを公開! 高タンパク&低脂質でランチに最適



連載「だれウマの筋トレ飯のすゝめ」とは……

減量中は外食を避けて弁当派になる人も多いが、レシピは結構難しい。そんなときに役立つのが、料理研究家・だれウマさんの“痩せ弁当”レシピ動画だ。

なかでも「激痩せ三色(鶏そぼろ)弁当」は、彩りも鮮やかで高タンパク低脂質というダイエットに最適な一品だという。
advertisement

【写真16点】「食べて痩せる、鶏そぼろ弁当レシピ」を写真でチェック
案内人はこの方!
だれウマ●1998年生まれ。筋トレ好きの料理研究家、ダイエット料理研究家。自作のレシピを披露するYouTubeチャンネル「だれウマ【料理研究科】」は登録者数134万人。レシピ本も5冊出版し、『宇宙一ずぼら絶品めし』(KADOKAWA)はレシピ本大賞入賞。腕周り42cm。

だれウマ●1998年生まれ。筋トレ好きの料理研究家、ダイエット料理研究家。自作のレシピを披露するYouTubeチャンネル「だれウマ【料理研究科】」は登録者数134万人。レシピ本も5冊出版し、『宇宙一ずぼら絶品めし』(KADOKAWA)はレシピ本大賞入賞。腕周り42cm。

マッチョ料理研究家・だれウマの食事の摂り方

ダイエットのために朝ごはんを抜く方が時々いますが、朝ごはんは1日の代謝を上げ、脂肪を燃焼しやすくなるのでしっかり摂った方が良いです。

僕は朝はタンパク質と炭水化物を積極的に摂るようにしてますし、1日を通してパフォーマンスを上げ、エネルギー切れを防ぐために必ず炭水化物も摂ります。

また、朝起きたあとはアミノ酸血中濃度が下がっていて筋肉の分解がされやすい状態なので、僕はEAAもしくはBCAAで手早くアミノ酸を補給するようにしてます。

朝ごはんをしっかり食べることを意識するだけで筋トレのパフォーマンスと粘りも断然に違い、トレーニングの質の向上を図ることができますよ!



またYouTubeの撮影以外では、肉の脂やバター、揚げ物や洋菓子などの脂質は極力摂らないようにしてます。

これらに含まれる飽和脂肪酸は中性脂肪が増える原因になったり、肌荒れの原因になったりしますからね。代わりにアボカドや魚などで良質な脂を摂っています。

そして筋トレ前後には必ずエネルギー補給をします。レシピ紹介でもよくお伝えしていますが、エネルギー補給ではタンパク質と一緒に炭水化物も摂るのがポイント。このふたつを一緒に摂ることで筋分解を防ぎ、筋肉の合成を高めてくれるのです。

というワケで今回も、高タンパク・低脂質で、ご飯とともに食べられるレシピの紹介します! 今回は僕の動画で人気の弁当シリーズより「激痩せ三色(鶏そぼろ)弁当」です。

だれウマのレシピ動画はこちら!



一度に4〜5食分作れて、冷凍保存で作り置きもできます。簡単で美味しいので、ぜひお試しください!

【激痩せ三色弁当の材料(男性4食分、女性5食分)】


お米 2合
ブロッコリー 1房
絹さや 10〜15枚

【A】鶏そぼろ用
鶏胸ミンチ 400g
椎茸(石づきを切り微塵切り) 3個
鰹節パック 1パック(2g)
料理酒 大さじ3
醤油 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖(またはラカントS) 大さじ2
おろし生姜 3cm(5gほど)
粉山椒 5振り

【B】炒り卵用
卵 4個
みりん 大さじ1/2
料理酒 大さじ1/2
塩 ふたつまみ
2/3

【作り方】
① ボウルに水を張り、ブロッコリーの房の部分を水に浸けて振り洗いする。洗ったブロッコリーの茎と房の部分を切り分け、房の部分はカットせず、茎の周りの硬い部分を切り落とす。




炊飯釜にお米と水を1.5合の線まで加え、米の上にブロッコリーの房と茎を丸ごと加えて炊飯する。炊くとブロッコリーから水分が出るので、水は少なめにして調整します。


advertisement

② 絹さやはヘタと筋を取ってから、ラップで包んで600wのレンジで1分加熱する。加熱後はすぐに冷水にさらして粗熱を取る。キッチンペーパーで水気を拭き取り、薄く斜め切りにしておく。



③ 鶏そぼろを作る。材料Aの椎茸は石づきを切り落としてみじん切りにする。

フライパンにAの鶏胸ひき肉とみじん切りにした椎茸、調味料をすべて入れて、中火で加熱する。箸で絶えず混ぜ続けながら煮込み、具材に火を通していく。煮汁と鶏胸肉から出た水分がほぼ飛んだら火を消す。お好みで粉山椒を加え、全体を馴染ませたらフライパンから取り出す。



だれウマのポイント!
椎茸やかつお節を入れることによって、風味が豊かになり旨味がアップします。鶏胸ひき肉と調味料を加熱する前にフライパンに入れ、徐々に火を通すことで鶏そぼろがしっとり柔らかく仕上がります。

④ 炒り卵を作る。鶏そぼろを取り除いたフライパンにBの卵と調味料をすべて加える。弱火で加熱していき、箸で絶えず混ぜ続け、ある程度そぼろ状に固まってきたら極弱火にし、水分がなくなったら火を消して取り出す。



そのままフライパンに置いておくと火が通り過ぎてしまうので、出来上がったらバットに移して粗熱をとりましょう。



⑤炊飯器のご飯が炊き上がったら、ブロッコリーをほぐしながらご飯と混ぜ合わせる。



男性は4食分、女性は5食分の保存容器を用意し、まず容器にブロッコリーご飯を盛り、その上から鶏そぼろ、絹さや、卵そぼろを盛り付けたら完成!



粗熱が取れたら蓋をして冷凍保存してストックしてください。食べる際は蓋をずらして被せ600wのレンジで4〜5分加熱する。



職場などに持って行く場合は保冷バックに冷凍した弁当と保冷剤を敷き詰めて冷凍状態を保つようにし、食べる際は蓋をずらして被して、レンジで完全に温まるまで加熱して召し上がるのがおすすめです!


3/3

次の記事を読み込んでいます。