OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. 「お金を使うときのルールは楽しいかだけ」 貯めるより使うほうが大切だと実業家が語るワケ

2024.03.07

ライフ

「お金を使うときのルールは楽しいかだけ」 貯めるより使うほうが大切だと実業家が語るワケ

財産三分法で「財布」に入れたお金はどう使う?(写真:bee/PIXTA)

財産三分法で「財布」に入れたお金はどう使う?(写真:bee/PIXTA)


当記事は「東洋経済ONLINE」の提供記事です。元記事はこちら

その年の世相を1字で表す「今年の漢字」が「税」に決まったり、開始間近と迫った新NISAが注目を浴びるなど、「お金」への興味関心が否応なしに高まっている昨今。しかし、正しいマネーリテラシーを身につけるのは容易ではありません。

例えば、お金はどのように使うべきかについて。いくら貯めても、あの世に持っていくことはできないわけで……私たちは、どのように貯めたお金を使うべきなのでしょうか?

ライフネット生命保険株式会社の創業者で、現在は立命館アジア太平洋大学学長を務める出口治明さんの著書『働く君に伝えたい「お金」の教養』より一部抜粋してお届けします。

お金を「貯める」よりも「使う」ほうが大切

前回の記事では、「手取りでもらったお金を『財布』『投資』『預金』の3つに振り分ける」という、「財産三分法」についてお伝えしました。

ここからは、財産三分法で「財布」に入れたお金の「使い方」についてお話ししていきたいと思います。
advertisement

じつは、僕は「貯める」や「殖やす」よりも、「使う」ことのほうがずっと大切だと思っています。なぜなら、お金を使うってすごく楽しいことだから。そして、使うことこそがお金の本質だから。ほしいものを手に入れたり、おいしいものを食べたり、すてきな音楽を聴いたり……。

そう、お金を使うときのルールはひとつだけ。「楽しいかどうか」です。楽しく、かつマイナスにならなければ、それでいいのです。

――待ってください、出口さん。バブル時代はそうだったかもしれませんが、いまの僕たちにとって、お金を使うのは、楽しさ半分、怖さ半分ですよ。「いい時代」を過ごしてきた上の世代の人とは感覚が違うんです。

「楽しく使う」と、「何も考えずに使う」とはまったく違います。バブル期のような「何も考えずに使う」は、優先順位をよく考えず、資金力にモノを言わせて、「ほしい」と思ったものを片っ端から買うような行為を指します。
2/3

「楽しく使う」には賢さが求められる

一方で「楽しく使う」ためには賢さが求められます。収入の範囲で、財産三分法のバランスをとりながら、自分が納得できるお金の使い方を「考え」なければならないからです。

そもそも、バブルや高度成長期の「いい時代」は基準になりません。戦後からバブル崩壊までのおよそ50年が、異常だったのです。冷静に考えて、経済成長率が7〜8%を超える時代が、長く続くはずがないでしょう。いま、日本はようやく普通の国になったといえます。それなのに、「昔はよかった」というおなじみのフレーズでみなさんを惑わせる困った人たちがいる。その困った人たちこそ、かつてのバブル期を20代から30代のときに経験した世代です。

いまの日本は、この世代の人たちが牛耳っている国です。ですから、古き良き昭和の文化を引きずっている慣習が、たくさんある。あとで詳しくお話ししていきますが、「保険」「貯蓄」「マイホーム」「結婚式」「専業主婦」「定年退職」といった過去の常識が、いかにも「当たり前の伝統」のような顔をしてみなさんを縛っているのです。

人間は、「いいときの自分」を基準にしてしまいがちな生き物です。スポーツでもそうですが、一度いい成績を残すと、それを自分の実力だと思ってしまう。バブルを知っているタクシーの運転手さんも、いまだに「昔は午前4時にならないと、タクシーなんてつかまらなかったんですけどねえ。いまは不景気で困っちゃうよ」などとぼやいています。
advertisement

当時の「常識」がどんなものだったか想像がつきますか? 企業の交際費は自由に使え、自分の懐は痛まない。企業同士の会食では、値段なんて誰も気にしない。1人1万円だろうと1万5000円だろうと、ぼったくられていようと、領収書さえもらえれば怖いものなし。財産三分法でいう「財布」が、いまの何倍も大きかったのです。

それに、なんといっても、日経平均株価が3万円台後半だった時代です。世の中にはお金が潤沢に回り、政府にも企業にも、そして個人にもお金があり余っていました。

物心ついたときには既にバブルが崩壊していたみなさんと、バブルを経験した人たちでは、もはやまったく別の時代の、それどころか別の国を生きていると言ってもいいでしょう。いわば、価値観が分断されている。

つまり、不変の国民性なんてものはなくて、人はあくまで社会の状況を反映し、それに適応した行動をとっているだけなんです。いまの景気のなかでお金を楽しく使えることが、「賢さのバロメーター」です。

僕も、本書をとおして、できるだけいまの時代にあった「お金の基準」をお伝えしていきたいと思います。
3/3

次の記事を読み込んでいます。