OCEANS

SHARE

働きながらアフリカ支援のボランティア


面接のときは、もう会うことはないと思っていたが、それから1年たった4月、彼と会社で再会した。なんと、営業職で採用されていたのだ。相変わらず、マッチョな体で優しい目をしていた。

当時、僕が扱っていた金融商品は複雑なデリバティブ商品。営業の彼は、もちろん金融商品の特性を理解する必要があるのだが、そういうことが得意なタイプではなかった。ただ、彼の熱心で誠実な姿勢には好感が持てた。

一緒に働くうちに、意外な一面も見えてきた。彼は長期休暇をとるたびに、アフリカに行って学校建設の手伝いをしているのだ。たまにボランティアで参加するのではなく、休みをとるときは、必ずアフリカに行って、現地の子どもたちの支援活動をしていた。

銅冶氏と、彼が経営する工場で働く人たち(画像提供:銅冶勇人氏)

銅冶氏と、彼が経営する工場で働く人たち(画像提供:銅冶勇人氏)


そして、彼はいつも言っていた。

「アフリカには、服を寄付しないでくださいね」

このとき、彼から聞いた話は、そのまま小説にも使わせてもらった。

「違うんすよ。彼らに寄付をするのは、逆にアフリカの発展をさまたげるんすよ」

堂本は切実な表情で、現地のことを詳しく教えてくれた。

「世界中から服が送られてくるせいで、特に西アフリカには高いお金を払って服を買う人がほとんどいません。現地で服を作っても売れないから、産業が発展しないんすよ。だから、アフリカで作った服を、日本に持って来て売っているんすよ」

熱心に耳を傾ける七海が、「なるほど」とあいづちを打つ。

「明治の近代化と同じことをされようとしているんですね。黒船が来航してから、日本が急速に成長したのも、繊維産業からでしたよね」

「そうなんすよ。それに、アフリカの文化とか伝統には本当に魅力を感じています。僕はそれを日本で伝えたいんすよ」

『きみのお金は誰のため』122ページより


3/4

次の記事を読み込んでいます。