OCEANS

SHARE

支援の目的は「自走」できるようになること


彼は7年間、ゴールドマン・サックス証券で働いたのち、2015年アパレルブランドCLOUDYを立ち上げる。主にアフリカのガーナを支援しているが、お金や物資を支援するだけでなく、彼らが「自走」できるように支援しているのだ。自走とは、外部支援に頼らず発展していけること。

小説の中の堂本も同じように話している。

堂本はアフリカと日本に拠点を持って活動しているそうだ。アフリカの工場では、現地の人たちに織り機やミシンの使い方を覚えてもらって、シャツやパンツを自分たちで作れるように導いている。

一方、日本では、作ったシャツやパンツを取り扱うお店を増やしたり、ネット通販で注文したお客さんにこの部屋から直接送るなどしていると話してくれた。
advertisement

七海がしきりに感心している。

「私たちがアフリカに寄付するだけでは、長期的な解決にはならないんですね。それよりも、彼ら自身が生産できるようになれば、より持続的な未来につながっていきますよね」

『きみのお金は誰のため』123ページより

必要なものが自分たちで作れるようになれば、その社会は自走できる。インフラが整い、彼らの持つ技術が発達すれば、自分たちでいろんな問題を解決できるようになる。便利な物やサービスも、自分たちが利用するものは、自分たちで作れるようになる。これが、「生活が豊かになる」ということである。

銅冶氏らの支援で運営されている学校で行われた「騎馬戦」の様子(画像提供:銅冶勇人氏)

銅冶氏らの支援で運営されている学校で行われた「騎馬戦」の様子(画像提供:銅冶勇人氏)


さて、ここからが本題だ。このアフリカの話には、今の日本が学ぶべきことが詰まっている。

日本に住む僕たちが「生活が豊かになる」と聞いて想像するのは、賃金がどれだけ上がったかという話。たしかに失われた30年の間に名目賃金はほとんど上がっていないが、生活は格段に便利になっている。30年前のようにわざわざレンタルビデオショップに行かなくても、iPhoneでNetflixを見ればいい。
4/4

日本の問題は「自走」できなくなっていること


問題は、生活が豊かになっていないことではなく、「自走」できなくなっていることだ。iPhoneやNetflixなど生活の質を高めている商品やサービスは海外に頼っているものが多い。食料自給率やエネルギー自給率も下がっている。

リカードが「比較優位」を唱えているように、自国の得意分野の生産に特化し、そうでないものは他国にたよって自由貿易をすることには異論はない。しかし、30年前と比べると日本の得意分野は激減し、貿易赤字国に転落している。もう「自走」できなくなっているのだ。

それを補うために、投資を頑張ろうとしているのが今の日本だ。ここで、投資がうまくいくためには、2種類の人が必要だ。1人はお金を投資する人。もう1人はお金を投資してもらって、新しい商品やサービスを作ろうとする人。

お金だけ投資しても、自走するはずがない。新しい商品やサービスを作ろうとする人が国内に増えなければ、投資されたお金は行き場を失い、海外に流れるしかない。海外で開発された物に頼り続ける未来が待っている。
advertisement

来年、NISAが拡充される。投資熱が高まりそうだが、お金を出す人しかいなければ「自走」と真逆の方向へと進んでいく。その投資は完全に「他力本願」なものになる。銅冶さんはアフリカの人たちと協力して、自力でアフリカが走っていけるように全力を尽くしている。

現在の日本に必要なのは、他力本願に投資する人を増やすことではない。「必ず6を出します」と自力で問題を解決しようとする人(お金を投資してもらって、新しい商品やサービスを作ろうとする人)を増やすことだ。

資産運用立国を目指す日本だが、資産運用で1億2000万人もの人口を支えられるはずがない。投資をする前に、小説の中の堂本の声に耳を傾けてみてほしい。

自分たちが生産できるようにならなければ、持続可能な成長ができるはずがないのだ。

田内 学=文
記事提供:東洋経済ONLINE

SHARE