OCEANS

SHARE

薄毛の原因は男性ホルモンにあった

ここからは、編集部Tが、薄毛の悩みを伊熊先生に質問してみた。

ーー30歳を過ぎて生え際の後退が目立ってきました……。ぶっちゃけ今の状態ってヤバイですか?

編集部Tの生え際の状態。

編集部Tの生え際の状態。


伊熊 額を囲む生え際のあたりはもっとも薄毛が早くから始まる場所なんですが、確かにやや後退気味ですね。ヤバくないとはいえないけれど、これ以上進行させないために、しっかりケアはしておきたいかも。

ーーどういう状態の薄毛が危険なんですか?
advertisement

伊熊 そうですね、その前にまずは毛髪のメカニズムから説明しましょう。髪が生まれてから抜けるまでの髪の一生を毛周期(ヘアサイクル)といいます。男性の場合、髪の一生は2〜6年で、そのほとんどの期間は髪が太く硬くなり伸びていく「成長期」に当たるのですが、この期間が著しく短くなってしまうのが男性型の脱毛です。

髪が十分に成長していない産毛のような柔らかい毛の状態のまま、太く硬くならずに寿命を迎える、つまり抜けてしまうのです。でも毛穴が存在していて、産毛のような細さでも、生えているうちなら、まだ対策次第で、次の毛周期ではしっかりした毛になる見込みはありますよ。

写真提供:デミコスメティクス

写真提供:デミコスメティクス


ーーなるほど、毛周期では「転生したら太毛だった」ってことが起こり得るんですね(笑)。やる気がでてきました! そもそも、薄毛はどんなメカニズムで起きるんでしょう?

伊熊 薄毛を引き起こすのは、男性ホルモンのテストステロンです。それが血中から細胞の中に入ると、酵素によってジヒドロテストステロンに変化します。これはいわゆる悪玉の男性ホルモンと思ってください。

すると、前頭部や頭頂部でホルモンの受容体と結合。髪を作る細胞で髪の成長を妨げようとする因子が働いて、毛周期を短縮させてしまうんです。そのプロセスは前頭部や頭頂部に限定的に起こるので、後頭部には髪があるのに、前と頭頂が薄くなってしまうという状態になってしまうのです。
3/4

薄毛の遺伝子が母方にある理由

ーーああ、そこで男性ホルモンなんですね。そのせいで薄毛になるというのは聞いたことがあります。

伊熊 はい。そしてこの男性型脱毛症になりやすい素因は遺伝するといわれています。

ーー正直、遺伝はかなり心配です……。

伊熊 お母さまや、お母さん方のお祖父さんは、薄毛の兆候がありましたか?
advertisement

ーーはい、2人とも薄毛です。ハゲ家系と言ってもいいかもしれません。

伊熊 そうなんですね。これは少し残念なニュースですが、薄毛を引き起こす遺伝子は母方にあるものなんですよ。お母さんのお父さん、さらにお母さんのお祖父さんが薄毛なら、可能性は高くなります。

写真提供:デミコスメティクス

写真提供:デミコスメティクス


ーーがーん……父方のほうはみんな髪があるのに、よりによって母とは!


伊熊 はい。薄毛の遺伝情報は染色体にあるんです。男性はX染色体とY染色体を持っていますよね? 女性が持っているのは2つともX染色体です。つまり、男性がもっているX染色体は、必ずお母さんから受け継いだものということですよね。

そして、薄毛を引き起こす原因がこのX染色体にあるんです。
4/4

次の記事を読み込んでいます。