当記事は「THE WORDWAY」の提供記事です。元記事はこちら(第1回、第2回、第3回)。 「昨日の自分を超える」をテーマに各界のトップランナーの言葉を音声とともに届けるメディア『THE WORDWAY』。音声、インタビュー全文を楽しみたい方は
オリジナル版へ。
今回のアチーバーはプロボウラーの姫路麗さんです。
姫路さんは19歳の時に北野周一プロに弟子入りし、00年に3度目の挑戦でプロテストに合格。08年には公式戦の「ポイント」、スコア平均の「アベレージ」、「獲得賞金」の3冠を獲得し、日本の頂点に立ちました。
2019年には女子史上9人目となる永久シードを獲得。現在は通算勝利数を31にまで伸ばし、日本プロボウリング協会副会長として、競技普及の面でも積極的な活動をしています。
キャリアに大きな影響を与えた父の死と母の存在、姫路さんが実践している「不利」な状況下で言葉を置き換える目標設定とは―。
言葉①メンタルが強い人などいない。大事なのは、「不利」な状況に置かれた時に、視点を変え、言葉を書き換えること
Q:姫路さんは、2019年に公式戦通算20勝で与えられる永久シード権を獲得されるなど、トップ選手として業界をけん引されてきました。あらためてキャリアを振り返っていきたいのですが、幼少期は宝塚歌劇団を目指していたと聞きました。 クラシックバレエを小中高12年間習い事としてやっていたので、一番はクラシックバレエを職業にしたかったんです。母から「宝塚音楽学校に行けばクラシックバレーをしながらお給料がもらえるよ」と勧められて、高校卒業時に受験しました。
ただ、二次試験で落ちてしまって。クラシックバレエは審査員が審査、点数をつけるんですが、(宝塚は)合格発表の時も、合格者の番号だけが貼ってあって、不合格者は何番目の不合格だったのか、何が原因で他の人より劣っていたのかを理解することなく終わってしまったことに、すごく人生の挫折を感じたんです。
Q:その挫折が、どのようにボウリングへとつながっていったのですか? (宝塚受験より前の)高校生の時に、母と祖父がボウリングを「みのおボウル」(大阪)でしていて、そこにトリオチーム戦だからと入れられて、マイボールを作ってもらったのがボウリングとの出会いだったんです。
その時、初めてのマイボールを作ってくれたのが、ボウリング場に常勤していた今でも師匠である北野周一プロで「スピードがあるから、プロボウラーになってもやっていけるんじゃないか」って声をかけてくれたんです。
その北野プロの言葉がずっと頭にあって、ボウリングだったら対戦相手との点数差で、なぜ相手に負けたのかが一目瞭然でわかるところに、バレエの挫折を救ってもらって、どっぷりハマっていった感じですね。
Q:ボウリング経験がない状態で、「これで生きていく」と決断するのに迷いはなかったのですか? 宝塚は15歳からの4年間しか受ける資格がないので、もう1回っていうわけにいかなかったですし、ボウリングは好きで、 「向いている」と言われていましたし、年1回のプロテストに受かりさえすれば、プロボウラーになれるんだって。
母からの「何か資格、職業につきなさい」というプレッシャーをずっと感じていて、私の人生はそれをクリアしないと自走しないことも分かっていたので、プロボウラーになって母が満足すれば、そこから私は自分の好きなように人生を歩んでいこうと、そこに賭けた感じでしたね。
Q:母子家庭という環境の中で、お母さんは姫路さんにとってどのような存在だったのですか? いつも厳しかったですね。私の父は、航空自衛隊のパイロットで私が生まれて3週間で殉職してるんです。母は、子供が生まれて3週間で旦那さんを亡くしているので、「1人になっても生きていけるように、手に職を」っていうのが母にとって揺るぎない考えだったんです。
Q:姫路さんの「歩み」で言えば、プライベートでは01年に出産も経験されています。 プロライセンスを発行されたのが2000年の6月で、出産が2001年の9月でした。 タイミング的にも、出産することを周りの方に責められましたし、批判もされました。でも、私にとってはそれもすごく良くて、「この出産が良かったんだ」とみんなに思わせてやるっていうのがエネルギーになりましたね。
Q:言葉通り、07年に待望のツアー初優勝、08年には年間ポイント、賞金ランキングでトップとスター選手へと一気に駆け上がりました。姫路さんのように、批判をはねのけたり、逆境を乗り越えるためには何が必要でしょうか。 自分がたどり着いた最終形は、「メンタルが強い人なんてそもそもいない」ってことです。生きていく中でできないことばかりを体験して生きていくので、できることの方が少ないので、当たり前にマイナス思考に育てられていくし、大人になればなるほど、マイナス思考が大きくなっていくんです。
なので、目の前に起きた「不利」だと思われるような出来事を、これは有利だった、チャンスだったと視点を変えて、言葉を書き換える努力をする人がメンタルの強い人なんだと思います。私もそうですけど、結局はその努力をしているかどうかなんです。
2/3