OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. BMX界の申し子・大和晴彦のこだわり「ファッションやバイクデザイン、すべてがスタイル」

2023.10.01

ライフ

BMX界の申し子・大和晴彦のこだわり「ファッションやバイクデザイン、すべてがスタイル」



当記事は「FINEPLAY」の提供記事です。元記事はこちらから

東京オリンピックから正式種目となったことを皮切りに注目を浴び、現在人気急上昇中である「BMXフリースタイル・パーク」。

近年では性別や年齢問わず子どもから大人まで幅広い年代が楽しめるスポーツとしても人気があるこの種目だが、BMXも元々はカルチャーから生まれた遊びであり、このBMXが持つストリートカルチャーも魅力のひとつとして知られている。
advertisement

今回はそんなBMXフリースタイル・パーク種目の日本最高峰で活躍する傍ら、BMXライダーとしての新たなスタイルを開拓し続け、他の日本人選手とは一線を画すオリジナリティに溢れたトップBMXライダーがいる。それが神奈川県横須賀市出身の大和晴彦選手だ。

BMXやスケートボードなどのストリートスポーツの聖地でもある横須賀市の「うみかぜ公園」をホームとする彼は、物心がついた頃からストリートカルチャーに触れる生活を送ってきたBMX界の申し子。現在はBMXエリートライダーとして世界一を目指し努力を続ける一方でモデルや映像クリエイターとしても活動している。

今回はそんな自分だけのオリジナリティを世の中に提示し続ける大和選手にインタビュー。彼自身が持つBMXスタイルを始め、多分野での活動を通じて追い求める彼のオリジナリティ、そしてその様々な活動がBMXキャリアに与える相乗効果についてを今後の目標も含めて語ってもらった。

大和晴彦(おわ・はるひこ) 以下: H

BMXで表現できるスタイルはライディングだけじゃない。ファッションやバイクデザイン、自分だけのこだわり全てを持ち込む。



特徴的なスタイルを持つ大和選手ですが、最初に自分の「BMXでのスタイル」とは何か聞かせてください。

H:BMXでのスタイルというのは自分の魅せ方だと思っています。僕のスタイルとしてはライディングだけではなく、その時着る洋服や使用するバイク等も全部ひっくるめて、自分のスタイルを持ち込むことをモットーにしています。

また大会によっても、毎回できるだけ違う色のバイクで出場することや、他のライダーが着ないようなファッションをしたり、まだ他のライダーがやっていないトリックをライディングに取り入れるなど、周りとは違うスタイルを魅せるところが自分のポイントなのかなと思います。

ファッションにもこだわりがあるとのことですが、BMXに乗るときの服装で意識していることはありますか?

H:周りがまだやっていないことを先にやるのが僕のスタイルだと思っています。服装に関しても今では迷彩パンツとかカラー系のパンツを穿いているライダーを大会で目にすることもあると思いますが、昔にこういったパンツを僕が穿き始めてからBMX界隈で広まったような印象があります。

服の機能性ももちろん大事ではあるんですが、僕は周りの人とは被らないスタイルで自分がカッコいいと思うファッションをライディングの時にも取り入れるようにしています。



確かに競技として発展する上で服装の機能性も求められていますが、大和選手は特にファッションに気を遣われているのを感じます。ちなみにバイクはどういう風に変えることが多いですか?

H:今回、僕の新しいスポンサーになって頂いた(デサント社の)「MOVESPORT」さんや「Monster Energy」さん等のブランドロゴをバイクに貼らせてもらう中で、そのロゴが映えるようにバイクを塗装したり細かいこだわりを持っています。

また以前はヘルメットに色々な絵を書いてみたり、普通の人があまりやらないことをやって、とにかく人の目に映る部分はカッコよくしようっていうスタンスでやっています。

そんな自分の魅せ方にこだわりを持つ大和選手ですが、ライディングで意識していることはありますか?

H:ライディング中、僕はコンボトリックを多く入れることを重視していますね。どのジャンプでも一つでも多くのコンボを入れられるようにトリックをチョイスしていますし、他のライダーと比べた時に自分の方が少しでも高く飛んでスタイルを出すことで、周りの人より目立てるようなライディングができるように意識しています。



大会では得点も重視されますが、技の難易度だけではなく魅せ方も意識されているということでしょうか?

H:はい。大会は競技の場である一方で、個人的には1分間のショーだと思っています。そのためその1分間の中で見せる自分の仕草だったり、トリック中にバイクを回す角度、人からのあらゆる視線を意識した上で「どれだけ観客を楽しませられるか」を重視したライディングをしています。

僕はいくら上手でメイクするトリックが凄くても、人目につかなかったりカッコよくなかったらダメだと思っているので、自分のスタイルとしては目立つこととカッコよさをずっと追求していきたいと思っています。

たとえ大技がすごくて技術が高くても、スタイルがカッコよくないライダーには絶対なりたくないので、どんなトリックでもメイクする時のスタイルは特にこだわりを持っています。


2/5

ストリートカルチャーが身近にある生活の中で、ある海外BMXライダーのライディングが彼のBMXライフに火を付けた。


改めて大和選手がBMXを始めたきっかけを聞かせてください。

H:僕はお父さんの影響でスケートボードを最初に始めました。お母さんもこういうストリートカルチャーが好きでしたし、特にお父さんが結構クレイジーな感じだったので、僕をベビーカーに乗せたままうみかぜ公園のパークに連れて行ったと聞いています(笑)



そんな感じの環境で育ったので1〜2歳頃にはもうスケートボードに乗っていました。子どもながらに覚えているのですが、スケートボードは自分にとっては当たり前にある遊びだったので何の抵抗もなく楽しんでいました。
advertisement

BMXもスケートボードと同じストリートカルチャーの発祥で身近なものでした。小学校3年生くらいの時にたまたまお父さんとうみかぜ公園に行った時にプロBMXライダーのライディングを見てから、無性に自分のBMXが欲しくなって誕生日に買ってもらったんです。これが僕のBMXライフの始まりでした。

それからBMXに乗り始めて、遊びから競技へどのように本格的にシフトしていったのですか?

H:僕が最初に出場したのは「ペルージャカップ」という大きな大会だったのですが、その大会に知り合いみんなが出るというノリの中で僕も誘われました。本当は出たくなかったんですけど、みんなに「出たら絶対面白いよ」って言われてほぼ強制的に出ることになりました。

その後も当時の僕は本気で競技をやるつもりはなかったのですが、周りが僕のことを本気でプッシュしてくれたことで徐々に大会へ出ていくようになりました。今本格的に取り組んでいるパーク種目にガッツリハマったのは小学6年生〜中学1年生の頃だったと思います。

パークにハマり出したのも友達や周りのライダーが後押ししてくれたことがきっかけですか?

H:実は違うんです。僕自身あまり人に憧れることはないのですが、初めて心からカッコいいなと思ったのがHarry Main(ハリー・メイン)という海外のBMXライダーでした。たまたま知り合いから彼の動画を見せられた時に凄く衝撃を受けて、「本当にパークでこんなトリックをするライダーがいるんだ!」って思いました。それまではストリートしか知らなかったんですけどそこで初めて「パーク種目」の存在を知りましたね。


それから四六時中、彼の動画を見るようになって「俺もパークで乗りたい!」って思い始めて色々なパークへ親に連れて行ってもらったり、友達にも「パーク行こうよ!」って言って一緒に各地のパークを回るようになりました。トリックも海外ライダーたちの動画を見て、見よう見まねでずっと独学でやってきました。

そういう意味では本当にハリー・メインの動画がターニングポイントです。その動画に出会ったのが小学校5年生くらいだったのですが、そのタイミングで今では親友になっているフクシマ シュンとコウスケの二人に出会ってさらに僕のBMXライフに火が付きましたね。

photograph by Naoki Gaman / JFBF

photograph by Naoki Gaman / JFBF


火付け役になった友達は大和選手のスタイルや感覚に似ていたんですか?

H:おもしろいことにそれが全然似てないんです!最初は自分とのモチベーションの違いに「なんだよこいつら」ってずっと思っていたんですけど、だんだんお互いを理解し合って受け入れることでその環境が今度は楽しくて仕方なくなっちゃって。

俺がこの技をメイクしたら誰かが喜ぶんじゃないかとか、あいつがこの技やるなら俺もやろうとか、そういった相乗効果が友達と一緒にいる中で生まれてきたんです。そのおかげで僕はドップリBMX沼にハマっていって今がある感じですね。
3/5

次の記事を読み込んでいます。