OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. あそぶ
  3. 「焚き火でコーヒー豆を自家焙煎」は意外と簡単。次のキャンプは過去最高のコーヒーを!

2023.06.11

あそぶ

「焚き火でコーヒー豆を自家焙煎」は意外と簡単。次のキャンプは過去最高のコーヒーを!


「Camp Gear Note」とは……

キャンプの楽しみは数あれど、「夜更けに焚き火が爆ぜるのを眺めながら」、もしくは「朝イチのフレッシュな空気の中で」淹れるコーヒーは、なんとも形容し難い美味しさがある。

では、もしも自分で煎りたての、しかも焚き火で焙煎したコーヒーを淹れたなら、どんなに美味しいだろう。近所のコーヒー店でそんな話をしたところ、必要な道具はそれほど多くないとのこと。

早速、焼き方のポイントを教えてもらい、道具を買い揃え、極上の一杯を求めて山中のキャンプ場に足を運んだ。
advertisement

【写真15点】「焚き火で行うコーヒー自家焙煎」を写真でチェック

必要な道具は焚き火と生豆+3つでOK

コーヒーロースターは、ユニフレームの「焚き火ロースター」(4400円)をチョイス。

コーヒーロースターは、ユニフレームの「焚き火ロースター」(4400円)をチョイス。


まず、用意すべき道具について。焚き火と生豆に加えて必要なのは、コーヒーロースター、革手袋、ザルの3つのみ。

コーヒーロースターは、ゴマ煎り器やフライパンでも代用可能だが、使い勝手を考えると専用のものがベター(理由は後述)。

手袋は火傷防止のためにマスト。熱に強い革製のものがいい。ザルは焼き上がった豆を冷やすために使う。

1袋100gずつ、5種類用意してみた。

1袋100gずつ、5種類用意してみた。


生豆はコーヒー豆店やネット通販などでいろいろな種類が見つけられる。

味の違いを比べるのが楽しいので、好みの種類が見つかるまでは、少量ずついろいろな種類を試してみるといいだろう。
2/3

焙煎前にやるべきこと

他にも、欠けているものや小さなものも焼きムラにつながるので除く。

欠けているものや小さなものも焼きムラにつながるので除く。


早速焼き始めたいところだが、その前にちょっとひと手間。

生豆には「欠点豆」と呼ばれる豆が混ざっている。これは未成育だったり、虫食いのある不良豆のことで、取り除かないとコーヒーの風味に悪影響が出てしまう。

これらを焙煎前(気がついたら焙煎後にも)に取り除くことを「ハンドピッキング」といい、味の仕上がりを左右するので忘れずに行おう。

「G」の表記はインドネシアの等級基準。

「G」の表記はインドネシアの等級基準。


ちなみに、コーヒー豆店に並ぶ豆の種類の名前に「AAA」「G1」「G3」などの表記が入っているのを見たことはないだろうか。
advertisement

これは豆の等級を表すもので、産地によって表記や基準は異なるが、欠点豆の混入率が低いことも評価基準の1つとなっている。

特に購入時に現物が見られない通販を利用するときは、覚えておくとよい基準だ。

少し値は張っても、良い炭を使った方が美味しく仕上がるのは、BBQもコーヒー焙煎も同じ。

少し値は張っても、良い炭を使ったほうが美味しく仕上がるのは、BBQもコーヒー焙煎も同じ。


炭選びにもワンポイント。

焚き火は熾火になって炎が落ち着いた状態がコーヒーの焙煎に向いている。必然、熾火の状態が長く保てる、品質の良い炭が使いやすい。

炎が出ている状態の焚き火では、豆にしっかり火が入る前に表面だけが焦がしてしまいやすいので注意しよう。



ちなみに、バーナーを使って焙煎することもできるが、慣れないうちは火加減が難しい。また、外では風の影響で炎が流れやすく、焼きムラができやすい。かといって、自宅のガス台で焼くと焼きカスが出て掃除が大変。

意外に思うかもしれないが、焼きカスを気にする必要がなく、遠赤外線でじんわりと均一に焼ける炭は焙煎初級者向きなのだ。


いよいよ焙煎していこう

重ならない程度が目安。写真で50g弱。

重ならない程度が目安。写真で50g弱。


では、いよいよ焙煎の工程へと移っていこう。

まず、ロースターに生豆を入れる。慣れないうちは、容器内で豆が重ならないくらいの量が焼きやすい。欲張ってたくさん焼こうとすると焼きムラが出やすくなってしまうからだ。

手をかざして熱の具合を確かめてみよう。

手をかざして熱の具合を確かめてみよう。


熾火の量は写真ぐらいあれば十分。つい火に近づけたくなるが、一気に焼こうとし過ぎないことがコツ。

かといって、弱火過ぎてもいけない。手をかざして、「熱っ!」と感じるくらいの距離に網をセットしよう。

大きく円を描くように揺すりながら、全体に熱を行き渡らせるイメージでじっくりと。

豆の皮の焼きカスを「チャフ」という。

豆の皮の焼きカスを「チャフ」という。


豆が温まってくると、なんとも言えない甘い香りがあたりに漂い始める。コーヒー豆店で嗅いだことのある、あの香りだ。

この時点で豆から煙が出てきたら、近づけ過ぎのサインなので遠ざけること。
 
専用ロースターはチャフを振るい落とすのが簡単。

専用ロースターはチャフを振るい落とすのが簡単。


しばらくすると、コーヒー豆の皮の焼きカス(チャフ)が出始める。

雑味の素になるので、火にかけて振りながらできるだけ落とそう。専用のロースターは片面の網目が大きくなっているので、逆さまにして振るとチャフが簡単に落とせる。

ゴマ煎り器やフライパンよりも便利だ。
3/3

次の記事を読み込んでいます。