「Camp Gear Note」とは…… 焚き火用の薪を準備をする際、購入する段階から樹種を意識しているだろうか。
大きなふたつの分類は「針葉樹」と「広葉樹」。ただこの2種類があることだけ知っていても、それぞれ特徴を理解していなければ、いつまで経ってもビギナーから抜け出せない。
薪の使い分けをマスターすることは、焚き火の上達に繋がる基本かつ重要なポイントだ。
▶︎すべての写真を見る ただ「薪」と書かれていたら、だいたい針葉樹
ただ「薪」として売られているものの大半は「針葉樹」だ。
まず、購入の際に違いをどう見分けるか。それぞれの特徴とあわせておさらいしていこう。
ホームセンターやキャンプ場で、「薪」とだけ表記して販売されているものの大半は、実は「針葉樹」。紅葉樹よりも安価で手に入りやすく、流通量が圧倒的に多い。
柔らかく割りやすいのが特徴。フェザースティックを作るなら針葉樹がおすすめ。
針葉樹は油分を多く含み燃えやすく、柔らかいので細く割りやすい。この特徴を活かすならば、燃やし始めの焚き付けにしたり、短時間の焚き火用として使うのが向いている。
しかし燃えやすい反面、燃焼時間も短いことに注意したい。長い時間燃やし続けたいときには、あまりコスパが良くない薪と言える。
長く燃えるぶん、少し値が張る「広葉樹」
針葉樹とは違い、「広葉樹」と表記されて売られている場合がほとんど。
対して、「広葉樹」は針葉樹よりも売られていることが少なく、値段が少々張る。しかし、その差を補ってあまりあるほど、焚き火向きなメリットを持つ樹種だ。
広葉樹は長く安定して燃え続けてくれる。
まず、針葉樹と比べると圧倒的に燃焼時間が長い。安定して燃え続けてくれるので、ダッチオーブンなどで長時間の焚き火料理をしたいときは、広葉樹のほうが向いている。
硬くて割りづらいので、写真のような節の部分は避けたほうが無難。
デメリットは火がつきづらいことと、硬くて割りづらいこと。
焚き火に慣れていないうちは少々扱いづらいかもしれない。細く割って使うよりも、ある程度の太さで使って燃焼時間が長い特徴を最大限に活かそう。
市販されている薪の長さは、だいたい30〜40cm
この薪は34cm。
せっかく購入した薪が、そのまま焚き火台で使えるのか、薪の長さも目安を押さえておきたい。
市販されている薪の長さは、だいたい30〜40cmほど。日本には薪の長さに関する規格はないが、薪ストーブで燃やしやすいという理由で、このくらいの長さが一般的になっている。
ちなみに、北欧では「薪の長さは30cm」ときっちり決まっている国もあるそうだ。
筆者が所有する焚き火台も測ってみたところ、1辺の長さが35cmに設計されていた。
必然的に焚き火台の多くは、このくらいの長さの薪をそのまま使えるように設計されている。
折りたたみタイプのノコギリがあるとなにかと使えて便利。
ただし、コンパクトなサイズの焚き火台を使うなら、ノコギリも一本持っておくといい。薪だけでなく、拾った枝の長さを整えるのにも使えるので便利だ。
2/3