OCEANS

SHARE

ポイントは“空間”と“御神木”

御神木は焚火台の幅くらいのものを選ぶ(※撮影は直火OKなエリアで行なっている)。

御神木は焚き火台の幅くらいのものを選ぶ(※撮影は直火OKな場所で行なっています)。


では、どのように薪を組めば空気を取り入れやすいのか。焚き火台の大きさや形の数だけ正解があるが、1つのわかりやすい例を紹介してみよう。

まず、消火用の水と太くて燃えづらそうな薪を1本選ぶ。ちなみに筆者の焚き火仲間は、これを「御神木(ごしんぼく)」と呼んでいる。

この御神木に薪を立てかけるように足していくことで、空気の流れに必要な空間を常に確保しようという仕組みだ。

着火剤は一番下が定位置。

着火剤はいちばん下が定位置。


御神木は焚き火台の端に置き、一番下に着火剤をセットする。

たまに薪を並べた上に着火剤をのせて燃やしている場面を見るが、炎は基本的に上に向かって燃え上がるため、熱源となる着火剤は薪の下にくるようにセットすることが絶対。

ジェルタイプの着火剤は使いたい量だけ使えるのが便利。

ジェルタイプの着火剤は使いたい量だけ使えるのが便利。


火床の底綱の目が大きい焚き火台を使っている方には、固形タイプの着火剤がおすすめ。ジェルタイプのものでは、隙間からからこぼれ落ちてしまうこともある。

ジェルタイプを使う場合は薄い板(薪を割ってもいい)を用意し、それをお皿のように使ってセットするといいだろう。

焚き付けは小枝や杉の葉などを拾って使う。

焚き付けは小枝や杉の葉などを拾って使う。


次に焚き付け用の小枝などを着火剤の上に、ひと掴み分ほどのせる。

焚き付けとは着火剤から薪に炎を燃え移らせるための、言わばバトン的な存在。薪を細く割っても使ってもいいが、乾燥した小枝や針葉樹の葉などでもいい。

おすすめは、小枝に杉の葉を混ぜ込んだもの。杉の葉は油分があって燃え上がりやすく、ボリュームがあるので、小枝に混ぜると適度な隙間ができて燃えやすくなるからだ。

着火剤→焚き付け→細い薪の順で、炎が燃え移っていくイメージでセットする。

着火剤→焚き付け→細い薪の順で、炎が燃え移っていくイメージでセットする。


次に焚き付けの上に、御神木に立てかけるような形で細めの薪をセットする。空気の通り道となる隙間を意識して、わざと少し重ねてみたり、放射線状に置いたりしてみよう。

細めの薪は、広葉樹よりも燃えやすい針葉樹を細く割ったものを使うと失敗が少ない。

焚火台次第で組み方は臨機応変に。

焚き火台次第で組み方は臨機応変に。


焚き火台の形に合わせて御神木をカットしてもいいし、セットする位置を変えてもいい。写真のように角を使って置くと、焚き火台が小さくて薪が収まらない場合も対応できるので覚えておこう。


3/3

次の記事を読み込んでいます。