OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ファッション
  3. 【予算1万円】冬用“サンダル”としてザ・ノース・フェイス、コロンビア、テバの注目作を試し履き!

2023.01.02

ファッション

【予算1万円】冬用“サンダル”としてザ・ノース・フェイス、コロンビア、テバの注目作を試し履き!


▶︎すべての写真を見る

「安くていい服〜冬〜」とは……

冬服ではなく、冬靴。ターゲットに選んだのは、ここ数年で勢力を広げてきたミュールタイプのシューズたちだ。

検証人は、左からOCEANS Web編集長のハラ、編集部員のタノウエ、デスクのカマチ、OBのマスヤマ。

検証人は、左からOCEANS Web編集長のハラ、編集部員のタノウエ、デスクのカマチ、OCEANS OBのマスヤマ。


お馴染みのアウトドアブランドが放つ機能派から、ユニークなフットウェアブランドの新顔まで。
advertisement

今回はオーシャンズOBのライターもちゃっかり参加し、4人で比較スタート!

① コロンビア「オムニヒート レイジーベンドモック」

「オムニヒート レイジーベンドモック」8470円/コロンビア(コロンビアスポーツウェアジャパン 0120-193-803)

「オムニヒート レイジーベンドモック」8470円/コロンビア(コロンビアスポーツウェアジャパン 0120-193-803)


ビーサン的な気軽さを求めるならコレ!

カマチ 最近多いですよね、このデザイン。かかとを踏んで履けるミュールタイプで、しかも中綿が入っている防寒性に優れた靴。めちゃくちゃあったかいのに、着脱がすごく楽っていう。これ、一度履くとなかなかやめられない。

ハラ 周りのスタッフでも履いている人を多く見かける。マスヤマは履いたことある?

マスヤマ あります。すごく調子いいっすよ。軽くて歩きやすいし、冬場のロケには最適かと。最近はいろんなブランドから似たモデルが出ているので、選択肢が広がっていますよね。

タノウエ じゃあ、ブランドごとの違いを見ていきましょう。まずはコロンビアから。中綿が200g入っていて、内側の生地には熱を反射する独自技術オムニヒートを搭載しています。
 


カマチ 手にした瞬間、とにかく軽い。そこにまず驚きました。ソールが薄いから、このなかではいちばんサンダルっぽい作りですね。夏場のビーサン的な気軽さがあります。
 


ハラ かかとを踏んで履けば、まさしく冬のビーサン的佇まいだよね。履いてみて、冬のドライビングシューズとしても便利そうだと思った。そのときはかかとを踏んじゃダメだけど。
 


タノウエ 脱ぎ履きすることの多いキャンプシーンでも頼りになるし、車に置いておくと安心かもしれません。サイズ感、フィット感はどうでしょう?
 


マスヤマ 通常のサイズ表記で選ぶとちょっと小さめかも。ただ、かかとが2-WAYになるし、どう履くかでジャストサイズが変わってきそう。

ハラ そうね。ただ、いずれにせよ少し大きめを選ぶことをオススメしたいかな。見た目のボリューム的にも、小さいよりも大きいほうがバランスが取りやすそう。
2/2

② テバ「リエンバー 2」

「リエンバー 2」9900円/テバ(デッカーズジャパン 0120-710-844)

「リエンバー 2」9900円/テバ(デッカーズジャパン 0120-710-844)


サイズ選びに注意した方がいいかも

タノウエ スポーツサンダルで有名なテバからは、撥水&抗菌加工がされたモデルが登場しています。しかもこちらは、アッパーやヒール、ライニングに再生素材を使っています。
 


カマチ 表地がリップストップになっていて、ラバーソールも割としっかりしている。随所にレザーをあしらっているところも趣深い。ミニマルなんだけど、気が利いている。
 


ハラ クッション性の高いフットベッドの気持ち良さは、テバならではの長所だと思う。かかとを入れて履くならこれでちょうどいいけど、かかとを踏むならもうワンサイズ上がいいかな。
 


マスヤマ 履き口のリブもキツめで、フィット感が強いですね。ワイズはちょっと狭め。
advertisement

タノウエ 確かに。ほかと比べると、サンダルよりもシューズ的感覚に近いかも。これもキャンプなどのアウトドアシーンで活躍しそうです。その場合は、火の粉が飛んだ際に燃えないよう注意しないといけませんね。


③ ザ・ノース・フェイス「ヌプシ ミュール コーデュロイ」 

「ヌプシ ミュール コーデュロイ」1万1990円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)

「ヌプシ ミュール コーデュロイ」1万1990円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター 0120-307-560)


防寒性能はおそらくいちばん高い

タノウエ ブランドを代表する“ヌプシ”のアイデンティティを継ぐ、ダウン入りのミュールがこちら。色柄ともにバリエーション豊富なシリーズですが、今回はコーデュロイアッパーのモデルをチョイスしました。

マスヤマ コーデュロイならではの優しい見た目がいいね。だけどこれ、かかと踏めるんですかね。
 


ハラ 一応踏んでも履けるみたいだけど、ヒールの素材が硬めだし、かかとを踏まない前提の人に向いてるかも。反発性のあるEVAフットベッドが快適で、かかとを入れた際の履き心地はこれがいちばん好きかな。

タノウエ これ、めちゃ保温しますね。550フィルパワーのグースダウンインサレーションは、やっぱりダテじゃない。
 


カマチ 片足で約266gと、今回履いた3モデルの中ではいちばん重い。それでも普通のスニーカーよりはだいぶ軽いし、防寒性能はおそらくいちばん高いんじゃないかな。
 


ハラ 値段もこれだけ1万円を上回るし、きっとそういうことなんだろうね。まあ、それにしてもお買い得ではあると思うよ。

着脱しやすさと暖かさ。両方を兼ね備えた冬靴は、ズボラかつ足元の冷えが気になる我々にとってありがたい存在。

比較したブランド三者三様の魅力に触れ、まとめ買いも視野に入れるオジさんたちであった。

河野優太=写真 中北健太=スタイリング 増山直樹=文

SHARE