OCEANS

SHARE

ふと50歳になったときを考えて不安を覚えた



佐々木を悩ませていた加齢への恐れ。それが40代に近づくにつれ、元トップアスリートの知名度と経験を見込んだオファーが次々に舞い込むようになって加速した。リゾート開発のアドバイザー、スポーツ競技団体の理事、’30年札幌冬季五輪にまつわる役職などなど……。

「俺は何も変わっていないのに、年齢だけでそんな話が増えてくる。ただ年を取ったというだけで。

でも、一瞬、頭に浮かんだんです。そうした役職を重ねていけば、ある程度、楽に稼げるだろうなって。それで50代になったときには、普通に賄賂をもらって、便宜を図りますよ、なんて口にしている腐った人間に成り果てているかもしれない。そう思ったら恐ろしくなりました」。
advertisement

29歳と30歳、39歳と40歳では、たいした違いはないようでいて、意識のなかでは年齢差以上に開きがある。佐々木を悩ませ、同時に火を付けたのは、誰もが嫌でも突きつけられる「年代」の壁だ。

「ふと、50代になったときのことを考えたんです。このまま続けていけば、たぶん、それなりの立場で、それなりにスキーを続けながら、それなりの立ち位置も確立されていくはず。

でも、全部が『それなり』でしかないわけで。おまけにアスリートとしてはますます『それ以下』になっていく。そんなときに、東京と北京でオリンピックが立て続けにあって、テレビの前で涙を流して感動している自分がいた。

勝つという目標を持ってがんばっている選手たちがうらやましかったし、ココロから尊敬できた。

じゃあ、俺は何なんだと。そう思ったんです。ならば、俺もがんばろうと! では、何を? となったときに、もう一度、世界レベルでスキーをすること。もうこれしかなかった。そう思った瞬間に腹を決めました。それが今年の3月のこと」。
3/4

ゴールから逆算して練り上げた復帰プラン



レース復帰を決めてからの佐々木は、4年後の五輪出場に向けた復帰プランを自ら練り上げた。目標を掲げ、そこから逆算して最も効果的なプロセスを導き出し、寝ることも食べることもトレーニングと考え、1分1秒を無駄にしないで没頭する。それはかつての選手時代から佐々木が取り組んできた戦い方だった。

まずは、多くのオリンピアンを輩出しているジムに復帰してトレーニングを再開した。朝起きると、ランかバイクを30分。その後はジムでファンクショナルトレーニング(カラダの機能を高めるためのトレーニング)を100分、昼食を挟んで30分の有酸素を2本。いったん休憩して夕方から再びジムで100分のトレーニング。それを週に6日間続けるというメニューだった。

「これはトップアスリート用ではなく、まずはアスリートとしての一歩目を踏み出すための準備段階のトレーニング。カラダの動きを正しく使うためのもので、それを4カ月フルにコミットしてから、南米に遠征してレースに復帰しました。
advertisement

なんとか勝てたんですけど、まだレースをフルに戦えるだけの体力がないので、キツかったですね」。



当然ながら、食生活も大きく変わった。この8年間は、それこそ何も気にせず好きなときに食べていたという佐々木。生活は普通の人になっても、胃袋はアスリート時代のままだったため、2.5人前も平然と食べていたという。

「それで、体重があれよあれよと93kgまでいってしまったんです。身長が182cmですから完全に肥満。でも、俺はカラダを小さくすることも簡単で。科学的なファスティングによって、満腹中枢をコントロールする。それで80kg台のベスト体重に戻して維持してきました」。

現在はジム専属栄養士の指導のもと、完全にコントロールされたなかで、戦うカラダをつくる食生活に徹しているという。
4/4

次の記事を読み込んでいます。