「車のトリセツ」とは……合併や買収、紆余曲折の末に誕生した日産自動車
日産自動車の源流を辿ると、ふたつの会社に行き着く。
ひとつは、鮎川義介が1910年に設立した自動車部品製造会社「戸畑鋳物株式会社」、もうひとつは、橋本増治郎が中心となって1911年に設立した「快進社自動車工場」だ。
いずれも誕生したのは明治の世が終わろうとするころ。まさに、日本自動車産業の黎明期といってもいいだろう。
「快進社自動車工場」は、のちに「株式会社快進社」として新発足し、乗用車「ダット41型」を製造・販売する。しかし、業績不振により1925年には会社を解散し、新たに「合資会社ダット自動車商会」を設立した。そのテコ入れもむなしく、翌1926年には、大阪の「実用自動車製造株式会社」が乗用車「ダット」の製造権を買収し、「ダット自動車製造株式会社」が誕生した。
このときに誕生したのが、今も残るブランド「ダットサン」である。
この「ダット自動車製造株式会社」を1931年に傘下に納めたのが、自動車部品製造から自動車工業への進出を目論む「戸畑鋳物株式会社」である。この吸収を機に「戸畑鋳物株式会社」は1933年に自動車部を創設。その後「自動車製造株式会社」を設立した。
1934年、この「自動車製造株式会社」は「日本産業株式会社」の完全子会社となり、「日産自動車株式会社」へと社名変更。社名の由来は、「日本産業」を短縮したものである。斯くして、日産の歴史が始まることとなる。
2/4