OCEANS

SHARE

「ダットサン」で世界に名を馳せる

戦前の日産を支えたのは、前述の「ダットサン」だ。日本初の自動車量産工場とされる横浜工場で、自動車部品から最終組み立てまで一貫で行う体制で生産された。
昨今のCMで「すべての答えは、技術で出す。」や「ぶっちぎれ 技術の日産」といったキャッチコピーが使われていたが、技術力の高さはこの頃から折り紙付き。当時から「技術の日産」として知られていたという。
戦時中、乗用車の生産は中断され、戦後もすぐには自由な開発が行えなかったが、それでも、1952年にはイギリスの自動車メーカー「オースチン」と技術提携。戦中戦後に後れを取った技術を貪欲に吸収していく。
その結果、1958年には、当時世界で最も過酷なオーストラリア大陸一周ラリーに自社開発の「ダットサン 210型』」で出場してクラス優勝。品質面でも、1960年には業界で初めて、総合品質管理の進歩貢献を行った団体に送られるデミング賞を受賞した。
 

日産「スカイライン」の誕生

1966年、日産は経営難の「プリンス自動車工業」を吸収合併。「スカイライン」「グロリア」などの車種と、中島飛行機・立川飛行機の流れを汲む優秀な技術者を得ることとなる。ちなみにその少し前、1964年の第2回日本グランプリで「スカイライン」はポルシェを1周だけ抜いたのだが、当時としては「国産車がポルシェを抜くなんて!」な時代。そこから「スカイライン」伝説が始まった。
プリンスとの合併後に初めて生まれたスカイラインは3代目の「C10型」、通称「ハコスカ」である。この3代目「スカイライン」では、はじめてスペシャリティグレードである『GT-R』もお目見えした。
写真は1972〜1977年に販売された4代目スカイライン、『C110型』。旧車として未だに人気が高い「ケンメリ」である。「ケンメリ」の由来は、キャッチコピーの「ケンとメリーのスカイライン」から。
その後、スカイラインは「ケンメリ」「ジャパン」と名車を輩出。現在の12代目まで続くことになる。
1980年代以降、徐々に経営に陰りが見えた日産だが、1980年代後半、いわゆるバブル景気では、「Be-1」を始めとしたパイクカーや「シルビア(S13型)」、「スカイラインGT-R(R32型)」などがヒット。一時は盛り返すが、1990年代前半にバブルが崩壊した後は、経営危機に陥ることとなる。
写真はバブル時代に大ヒットした「シルビア」。ノンターボモデルのQ’sとターボモデルのK’sが存在していた。


3/4

次の記事を読み込んでいます。