OCEANS

SHARE

2020.02.18

34年間ナンバー1のスズキ。人気車種を生み出し続ける軽自動車への愛

車のトリセツ●走行に関するトリセツはダッシュボードの中にあるけれど、各メーカーの車の魅力を紐解くトリセツはなかなか見つからない。だから始める、オートマティックで好きになったあの車を深掘り、好きな理由を探るマニュアル的連載。

スズキから始まった軽自動車

日本独自の規格であり、その独特の使い勝手やサイズ、手軽さなどから今や世界中にファンがいる「軽自動車」。日本初の軽自動車を作ったのが、スズキである。
1920年、静岡県浜松市で織機の製作会社として創業したスズキ。戦後は織機に見切りをつけ、自転車にエンジンを載せたバイクを作ってヒット。
それを足がかりに1955年に国が定めた軽自動車の規格に初めて適合するスズライトSSを発売。二輪と四輪のメーカーとなった。
スズライトSS
1949年に定められ、その後幾度も改訂された軽自動車の規格に沿って初めて作られたスズライトSS。FF(前エンジン・前輪駆動)方式を日本で初めて採用した車でもある。
「浜松で創業」「バイクから四輪」はホンダとも共通する部分。実は四輪の販売はスズキのほうが先(ホンダは1963年の軽トラックが初)にスタートした。
 

今、日本でいちばん人気(?)の4WD「ジムニー」

軽乗用車や軽トラックなどを開発する一方で、「軽の特徴が活かされるユニークな車」として1970年に販売されたのがジムニーだ。
梯子(ラダー)状のフレームにエンジンやトランスミッション、足回りなどが備えられ、その上にキャビンを載せるラダーフレーム構造を採用しており、これはトヨタ・ランドクルーザーなどの大型本格SUV(当時はクロカン四駆と呼ばれていた)以外ではほとんど採用されていない。
初代ジムニー
初代ジムニー。「プロの道具」として、土木・建設の現場や林業従事者などから高く評価されるとともに、手軽にアウトドアを楽しめると一般ユーザーにも好評を博した。359ccの空冷直列2気筒エンジンを搭載。屋根やドアはキャンバス地で、ドアはファスナーで開閉。フロントウインドウは前に倒したり、脱着できる。
ラダーフレーム構造は、オフロードでの激しい衝撃を受け止めることができる一方、乗り心地的には不利なため、現在ではセダンなど一般的な乗用車はキャビンとフレームを一体化したモノコックボディが台頭。最近はSUVでもモノコックが主流になっている。しかし、ジムニーは現在でもラダーフレーム構造を採用し続けている。
2018年に4代目となる現行車に切り替わって以来、今時でない四角い武骨なフォルムと本格オフロード機能で絶大な人気を博し、現在でもモデルによっては新車の納車に1年近くかかることも。パーツごとに取り替えがしやすい直線的なデザインは、カスタムを楽しむためのベース車としても重宝されている


2/3

次の記事を読み込んでいます。