OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. あなたも持っているかも? 認知症にまつわる誤解や偏見

2017.10.22

ライフ

あなたも持っているかも? 認知症にまつわる誤解や偏見


「37.5歳のもしも……」を最初から読む
あまり考えたくはない未来の「もしも」が、人生には必ずある。夫婦のこと、子どものこと、両親のこと、会社のこと、健康のこと、お金のこと、防災のこと――心配しだすとキリがないけれども、見て見ぬフリをするには、僕たちもそう若くはない。今のうちから世の中の仕組み、とりわけ社会保障(セーフティネット)について知っておくことは、自分の大切な人たちを守るためにも“大人の義務教育”と言える。37.5歳から考える未来の「もしも」――この連載では「親の認知症」について全6回で考えていきたい。

社会的弱者への偏見や差別をあらわす「スティグマ」とは?

「スティグマ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「スティグマ」とは、“汚名の烙印を押される”といった意味があり、心身の障害や貧困による社会的な差別のことを指します。他者や社会集団によって個人に押し付けられた、ネガティブな意味の不当なレッテル、とも考えられます。
もともと「スティグマ」は、古代ギリシャで一般市民との判別をつけるため奴隷や犯罪者の身体に刻印した徴(しるし)が語源でしたが、1960年代にアメリカのゴッフマンという学者によって「ある特徴を理由に、その人(集団)を社会から除け者にすること」の意として使われるようになりました。古くはハンセン病患者、最近では生活保護の不正受給報道など、社会的弱者への偏見や差別の問題はずっと続いてきたのです。
認知症についても社会的な「スティグマ」は根深く、その誤解や偏見のせいで精神病院や閉鎖病棟に入院させられ、薬物による行動制限や身体拘束を受けた人もかつては多かったと聞きます。現在では認知症への理解と法整備が進んだことで、以前のような不当な処遇は少なくなったと思いますが、それでも「認知症へのスティグマ」は依然として存在しています。
認知症への偏見や差別はいけないことだ、と頭で理解している人でも「スティグマ」を作ってしまうことがあります。たとえば、認知症に対する知識や経験がないので「どう対処してよいかわからない」。そのうち「私では難しそうだ」「なのでそういった人に関わらないでおこう」となってしまう。消極的理由であっても、社会的な偏見や差別が生まれてしまう、そこがこの問題のややこしいところでもあります。


2/2

次の記事を読み込んでいます。