パテック、ブレゲ、グランドセイコー……名門の技を100%以上満喫できる腕時計
芸術品とも呼べる精緻な装飾を目にした瞬間、腕時計は、時を刻む道具という存在を超える。長い時間をかけて職人たちが身につけた技巧が、腕元の小さな道具に命を宿している証し。今ではそうした技術そのものの存続が、継承者不足から危ぶまれることさえあるという。
美しき装飾の施された時計を手にすることは、その技を未来につなぐことと同義になるはずだ。
伝統的な職人技を名機で次世代につなぐ

PATEK PHILIPPE
パテック フィリップ/ワールドタイム Ref.5230
国際的に実施されたタイムゾーンの都市名更新に際して、外装をリニューアルしたルイ・コティエ式のワールドタイムウォッチ。そのダイヤル中央の装飾に名門の技が冴えわたる。
籠の編み目をかたどったギョーシェ彫りは、パテック フィリップ・ミュージアムにも所蔵される歴史的な懐中時計から着想を得たもの。今日では消失しかけているこのような職人技を、自社で保持することで、次世代につなごうと試みるその姿勢に名門の矜恃が見られる。
工作機械に関しても、丁寧に手入れをすることで100年以上も管理維持。真の意味でサステイナブルといえるだろう。
受け継がれるエナメル技法を最高峰モデルで表現

BREGUET
ブレゲ/クラシック トゥールビヨン エクストラフラット オートマティック 5367
5時位置に堂々と鎮座するトゥールビヨン。創始者アブラアン-ルイ・ブレゲ考案の超複雑機構を飾るブレゲブルーのダイヤルは、高温で焼成するグラン・フー・エナメルによるもの。
ダイヤルのゴールドプレートに釉薬をかけ、約800℃の高温に熱された炉で、目指す色が得られるまで繰り返し焼き上げる。最後の工程で磨きを入れることで平滑で美しいブルーダイヤルが生まれるのだ。この作業は、自社に設けたエナメル専門の工房が行う。
匠の技の存続がブランドの価値を高めることがよくわかる一本といえよう。
日本の「現代の名工」率いる彫金師の手仕事

GRAND SEIKO
グランドセイコー/60周年記念限定モデル SBGW263
しろがねに輝くPtケースに、3枚で構成されるK18WG製ダイヤル。品良く施されたインデックスの彫金装飾は、セイコーの匠、照井清氏が率いる彫金チームによる手仕事。モチーフは、時計が製造されるスタジオが位置する雫石の語源といわれる“滴石”の伝説だ。

この森の洞窟では、滴り落ちる雫が石に当たる音が共鳴。訪れた人は、この不思議な音を楽しんだという。言い伝えにあるような、石が滴を跳ね返す様をインデックスに図案化。温かみと躍動が感じられる唯一無二の美観を表現した。
旅の楽しさを表現する技法で個性を演出

LOUIS VUITTON
ルイ・ヴィトン/エスカル スピン・タイム
12個のキューブが回転することで時刻を告げる独自機構のスピン・タイム。ここに付けられたカラフルな柄は、旅を愛するメゾンが、そのトランクをパーソナライズするために施す特別なサービスから着想を得たものだ。
同社の時計製造アトリエ「ラ・ファブリク・デュ・タン ルイ・ヴィトン」の職人が手作業によって、合計7色を転写とハンドペイントで着色する。結果、旅の楽しさが前面に押し出された、エレガントで個性的なスタイルを生み出している。
※本文中における素材の略称:K18=18金、PG=ピンクゴールド、Pt=プラチナ
川田有二=写真 菊池陽之介=スタイリング 竹井 温(&’s management)=ヘアメイク 髙村将司=文