【2024最新】入浴剤おすすめ20選!選び方や注意点などわかりやすく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

本記事では、おすすめの入浴剤やその選び方、実際に入浴剤を使用する際の注意点についてご紹介していきます。

忙しい毎日を送る現代人にとって、入浴時間は貴重なリラックスタイムです。特に入浴文化が根付く日本では、多くの人が好む時間なのではないでしょうか。
そんな入浴時間にプラスの効果を与えてくれるのが入浴剤。しかし、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからないとお悩みの方は多くいるはずです。

本記事で紹介するおすすめの入浴剤やその選び方を読めば、きっと自分にピッタリの入浴剤が見つかるはず。ぜひ相性の良い入浴剤を見つけて、生活のクオリティを上げてみてください。

目次

入浴剤の選び方

ここでは、入浴剤を選ぶ際のポイントを解説していきます。具体的には、入浴剤の種類や配合成分、香りといった点に注目。特に、配合成分に関しては身体のお悩み別にどの成分を配合したものがいいかまでわかるので、改善したい身体のお悩みがある方は必見です。

表記の種類で選ぶ

医薬部外品・浴用化粧品・雑貨の3種類が、入浴剤の大まかな分類です。このうち、パッケージに記載があるのは「医薬部外品」か「浴用化粧品(浴用化粧料)」のいずれかで、いずれの記載もない場合は「雑貨」の扱いとなります。

効果効能が認められた有効成分が配合されている入浴剤は医薬部外品の扱いです。美容を目的に開発され、身体への影響が限定的な入浴剤は浴用化粧品に、いずれにも分類されないものは雑貨とされます。
入浴剤を使用する目的に合わせて、表記の種類を選択の目安としてみてください。

悩みを改善できる配合成分で選ぶ

症状成分・生薬
疲労回復炭酸ガス(炭酸ナトリウムなど)
肩こり薬用植物(トウキ、センキュウなど)
冷え性無機塩類(硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムなど)
血行促進炭酸ガス(炭酸ナトリウムなど)
肌荒れ・抗炎症薬用植物(トウキ、センキュウなど)
乾燥保湿保湿成分(セラミド、アミノ酸など)

入浴剤を選ぶ動機として、身体のお悩み改善は大きな割合を占めるものでしょう。改善したいお悩みと入浴剤に含まれる有効成分をきちんと把握すれば、驚くほど高い効果が得られるはずです。ここではお悩み別に有効成分を解説していくので、ぜひ購入前の参考にしてください。

疲労回復

忙しい現代の生活のなかで、お風呂でリラックスをして疲労の回復を図りたいという方は多いのではないでしょうか。そんな方にお勧めしたいのが、炭酸ナトリウムや硫酸マグネシウムといった炭酸ガス入りの入浴剤。

このタイプの入浴剤をお湯に溶かすと、炭酸ガスが毛穴から皮膚へ入りこみ、血管を拡張させます。血流の流れが良くなった結果として、老廃物が除去されるだけでなく代謝がアップし、身体がポカポカになりますよ。

また、効率よく疲労を回復するには、ぬるめのお湯に時間をかけて入浴するのがおすすめです。

肩こり

肩こりなどの身体のトラブルには、生薬入りの入浴剤を選ぶといいでしょう。生薬とは、漢方の原料としても使われる、植物由来の有効成分のこと。直接体質の改善を働きかけるので、悩みを根本から解決したい方には特におすすめです。

生薬の例としてはトウキやカミツレ、センキュウなどが挙げられ、それぞれ効能はさまざま。自身のお悩みに有効な成分かどうか、購入前に確認しておきましょう。なお、トウキ・センキュウは血行促進効果が認められており、肩こりや腰痛に効果を発揮します。

肩こりの症状緩和には、首周りの血行を良くし、温めることが必要です。ぬるめのお湯で時間をかけて、首までしっかりと浸かるようにしましょう。

冷え性

身体の冷えが気になる方には、無機塩類が配合された入浴剤がおすすめです。無機塩類の有効成分には硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどがあり、いずれもミネラルが主成分。このミネラルが肌表面のタンパク質と結合して膜を作り、温浴効果を高めてくれます。また、生薬成分入りの入浴剤も血行を促進してくれるものが多く、冷え性の改善に効果が期待できるでしょう。

入浴剤によらない冷え改善のためには、身体の芯から温めることを意識してみましょう。38°〜40°程度のぬるめのお湯に、10分以上の長時間浸かるようにするといいですよ。

血行促進

入浴剤には、血行の促進効果を持つものが多くあります。特に有効なのは、炭酸ナトリウムなどの炭酸ガスを含んだ入浴剤や、トウキやセンキュウなどの生薬を含んだ入浴剤です。

炭酸ガス・生薬のいずれとも皮膚の内部に入りこんで内部から血行を促進してくれるので、高い効果が期待できます。代謝の力がアップして、疲労回復や肩こりなどの悩みの改善にもつながるはずですよ。

入浴の際のコツとして、お湯に浸かりながら身体をゆっくりと動かしたり、手のひらで身体をさすることで筋肉を緩めたりして、血行を促進させると良いでしょう。

肌荒れ・抗炎症

肌荒れやお肌の炎症対策としては、生薬入りの入浴剤が適しています。入浴時に生薬成分がお肌のなかへと入りこみ、皮膚の内外から肌の調子を整えてくれます。

生薬の効果は多岐にわたるため、多くの面で効果が期待できる一方、間違って抗炎症効果のない生薬系入浴剤を選んでしまわないように注意しましょう。肌荒れに対する効果が高い生薬には、チンピなどが挙げられます。

また、肌が荒れているときの入浴には問題がないとされているものの、熱湯に入り肌に刺激を与えることは避けた方がベターでしょう。

乾燥保湿

お肌を乾燥から守るためには、保湿成分入りの入浴剤を使用すると効果的です。保湿成分にはセラミドやアミノ酸、ホホバオイルなどが挙げられ、乾燥を予防してくれます。とりわけ、入浴時のやわらかくなった肌には保湿成分が浸透しやすく、全身を一気に保湿できるという大きなメリットがあります。

さらには、入浴後にもスキンケアを行うことで、保湿効果をより高めることが可能です。ボディークリームなどを塗って、きれいなすべすべ肌を目指しましょう。

リラックスできる香りで選ぶ

リラックスできる香りを持つ商品があることは、入浴剤を使用するメリットのひとつです。うまく自身の好む香りの入浴剤を見つけられれば、バスタイムが一気に素敵なものになるでしょう。

入浴剤の香りは、フローラル系やシトラス系、ハーブ系など主として7種類ほどに分けられます。
フローラルやシトラス系は甘く、ある種王道な香りが、ハーブ系やウッディ系の香りには清涼感があり、森林浴をしているような気分になれると評判です。そのほか、刺激的なスパイス系や神秘的なオリエンタル系、重厚かつ甘めな香りの樹脂系といった香りも。

自身の気分に合わせて使い分けると、入浴時間がより良いリラックスタイムへと変化するはずです。

残り湯で洗濯できるタイプで選ぶ

入浴剤のなかには、使用した残り湯をそのまま洗濯に使用できるタイプのものがあることをご存じでしょうか。このようなタイプの入浴剤は意外に多く、節約の強い味方となってくれますよ。

残り湯を洗濯に使用できるタイプの入浴剤かどうかは、パッケージに記載があります。入浴剤と洗剤の相性によって使えないケースもあるため、必ずパッケージを確認してから購入するようにしてください。

また、色素の強い入浴剤は色が洗濯物に付いてしまう可能性があるので注意が必要です。つけ置きや柔軟剤との併用はしない方が無難でしょう。

おすすめ入浴剤20選

ここからは、おすすめの入浴剤をひとつずつご紹介していきます。それぞれの製品の特徴はもちろんのこと、おすすめの人や利用シーンも併せて解説していくので、一読すればきっと自分にピッタリの入浴剤が見つかることでしょう。
ぜひ購入の参考としていただければ幸いです。

Lush RetailLUSH インターギャラクティック

  • 宇宙にいるかのようなゴージャスな入浴体験を楽しめる
  • 爽やかかつしっとりとしたペパーミントの香り付き
  • 炭酸ガス成分入りで血行を促進

まるで宇宙に漂っているかのようなゴージャスな空間でバスタイムを楽しめる入浴剤。お湯に入れると青みがかったお湯にラメが輝き、ロマンチックなムードが出来上がります。爽やかかつしっとりとしたペパーミントの香りが付いているため、リラックス効果も抜群です。
非日常感が楽しめるこの商品は、自身での使用はもちろんギフトにもおすすめです。

この製品に含まれている効果効能が期待できる成分としては、炭酸水素ナトリウムや硫酸ナトリウムが挙げられます。いずれも血行を促進してくれるので、疲労回復や冷えの解消に効果が期待できるでしょう。

種類化粧品
有効配合成分・生薬炭酸水素ナトリウム、硫酸ナトリウム
期待効果・効能疲労回復、血行促進、冷えの改善
香りペパーミントの香り
残り湯洗濯
総容量200g

バスクリン きき湯 マグネシウム炭酸湯

  • 肌に染みない優しい使い心地
  • 多数の有効成分配合による高い温浴効果

バスクリンの販売する人気商品で、多数の有効成分を配合していることにより、高い温浴効果が期待できます。血行促進効果のある配合成分は、硫酸マグネシウムや炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなど。血行促進による疲労回復はもちろん、冷えの解消や肩こり・腰痛の改善といった効能がありますよ。

肌に染みない優しい使い心地が評判で、敏感肌の方でも無理なく使用できるでしょう。爽やかなカボスの香りがバスルームに漂って、爽快な気分になれることも嬉しいポイントです。
老若男女多くの方におすすめできる、万能の入浴剤と言えるでしょう。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム
期待効果・効能疲労回復、血行促進、冷えの改善
香りカボスの香り
残り湯洗濯
総容量30g、360g

アース製薬 ウルモア 保湿入浴液 ウルモア クリーミーローズ

  • 保湿成分を多数配合し、乾燥からお肌を守る
  • 赤ちゃんから高齢者まで幅広い層の方が使用可能

アース製薬が販売するウルモアは、肌を乾燥から守る保湿効果に特化した入浴剤。5つの保湿成分(アミノ酸・ヒアルロン酸・セラミドなど)に加えて、天然のオイルであるシアバターもが配合されているため、肌に潤いを与えてくれることはもちろん、肌表面にベールを形成して水分を逃しません。

甘くクリーミーなローズの香り付きのこのタイプは、フローラルな香り好きの方におすすめの商品です。また、赤ちゃんから高齢者まで幅広い層の方が使用できるので、ファミリーで使用する際にも便利ですね。

種類化粧品
有効配合成分・生薬アミノ酸、ヒアルロン酸、セラミド
期待効果・効能乾燥保湿
香りクリーミーローズの香り
残り湯洗濯
総容量600ml

日本薬品開発マグマオンセン マグマオンセン別府 海地獄

  • 別府温泉由来の成分による高い温浴効果
  • 保湿効果があり、乾燥肌の人におすすめ

その名の通り、別府温泉由来の有効成分を配合し、自宅にいながらにして温泉気分が味わえる入浴剤です。鮮やかなマリンブルーの粉末状で、特別感のある色合いのお湯で入浴を楽しめます。

別府温泉由来の有効成分は高い温浴効果を持ち、疲労の改善や肩こり・腰痛の改善などに、硫酸ナトリウムは冷えの解消に高い効果を発揮します。加えて、保湿効果も高い商品なことも嬉しいですね。
温泉気分で身体の芯から温まって、湯上がりにもポカポカで過ごしたい方は、ぜひ購入を検討して見てください。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬乾燥硫酸ナトリウム、別府温泉の噴霧乾燥末
期待効果・効能疲労回復、肩こり、冷え性の改善
香り優雅な香り
残り湯洗濯
総容量450g(15g×30袋)、500g

Kneipp(クナイプ) グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り

  • ハーブ系のリラックス効果の高い香り
  • 天然油分多数配合で保湿効果も

ドイツの入浴剤メーカークナイプが販売する人気の入浴剤で、グーテナハトはドイツ語で「おやすみ」を意味する言葉です。商品名が示す通り就寝前の入浴剤として開発され、高いリラックス効果を持っています。

ハーブの一種であるホップとバレリアンは独特のスパイシーな香りを持ち、古来よりヨーロッパではおやすみ前の香りとして親しまれてきたもの。ハーブの香りに包まれてゆっくりと入浴すれば、あなたを快眠へと誘ってくれるでしょう。

また、天然油分を多数配合していることも忘れてはいけません。保湿効果があるので、肌の乾燥にお悩みの方へおすすめです。

種類化粧品
有効配合成分・生薬炭酸ナトリウム、コウスイガヤ油、ダイズ油
期待効果・効能疲労回復、肩こり、冷え性の改善
香りホップ&バレリアンの香り
残り湯洗濯
総容量850g

ポーラパンセ ド ブーケ バスエッセンス ブラン

  • 高い保湿効果で乾燥肌にお悩みの方におすすめ
  • フローラルな香りで高いリラックス効果

お湯に入れるとゆったりまろやかな質感が堪能できるこの入浴剤は、肌の乾燥に悩みがちな方におすすめの商品です。配合されているミネラルオイルには、肌表面に油分のベールを作って水分の蒸発を防ぐ効果があり、またコラーゲンは角質の奥まで浸透して肌に潤いを与えてくれます。

香りはみずみずしいパウダーフローラルの香りで、強すぎず、リラックス効果が抜群です。お花の香りのなかでゆっくりと入浴し、同時にすべすべ肌を実現したい方は、ぜひ手に取ってみてください。

種類化粧品
有効配合成分・生薬アルニカ花エキス、コラーゲン
期待効果・効能乾燥保湿
香りパウダーフローラルの香り
残り湯洗濯
総容量400ml

花王Curel キュレル 入浴剤

  • 無香料・無着色で敏感肌でも使いやすい
  • 高い保湿効果ですべすべ肌に

花王が展開するスキンケアブランドであるキュレルから販売されている入浴剤で、無香料・無着色料・アルコールフリーといった誰でも使いやすい仕様であることが特徴です。敏感肌の方や高齢の方、赤ちゃんでも問題なく使用できるので、家族みんなが使用できる入浴剤をお探しの方におすすめです。

期待できる効果は、お肌の乾燥保湿。セラミド成分が角層の奥まで浸透して、しっとりすべすべの肌を作ってくれます。また、有効成分であるコメ胚芽油は肌荒れや湿疹などの改善に効果が期待できます。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬コメ胚芽油、セラミド
期待効果・効能乾燥保湿
香りなし
残り湯洗濯
総容量360ml、420ml

アユーララボラトリーズAYURA メディテーションバスt

まるで森林浴をしているかのような香りと謳われるこちらの商品は、優しい香りに包まれてゆったりと入浴を楽しめるリラックス効果の高い入浴剤。ローズマリーやカモミールなどの香りを配合したアロマティックハーブの香りで、使用すれば大いに気持ちをリフレッシュできることでしょう。

ミネラルオイルなどの保湿成分を多数配合していて、入浴後にはしっとりとした肌触りになりますよ。
お湯に入れるととろっとした贅沢感のある使用感が楽しめて、毎日の入浴が楽しみになること間違いなし。自身での使用はもちろん、ギフトとして購入するのもいいでしょう。

種類化粧品
有効配合成分・生薬ミネラルオイル
期待効果・効能乾燥保湿
香りアロマティックハーブの香り
残り湯洗濯
総容量300ml、420ml

花王バブ バブ ゆずの香り

  • 血行促進効果のある炭酸ガス成分を多数配合
  • 塩素除去成分配合で赤ちゃんとの入浴にも

炭酸ガスを多量に含む「バブ ゆずの香り」なら、その効果による血行の促進が狙え、それに伴った疲労回復や冷えの改善も期待できます。のんびりと浴槽に浸かれば身体の芯から温まることができて、湯上がり後もぽかぽかで過ごせることでしょう。

さらには、塩素除去成分が配合されていることも大きな魅力です。肌への刺激となる塩素を減らしてくれるので、肌の弱い赤ちゃんとの同時入浴に使用可能。優しいゆずの香りとともに、大いにリラックスしながらバスタイムを楽しめますよ。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸マグネシウム
期待効果・効能疲労回復、血行促進、冷えの改善
香りゆずの香り
残り湯洗濯
総容量40g×20錠

ツムラツムラのくすり湯 ツムラのくすり湯 バスハーブ

  • 100%有効成分配合で大きく血行を促進
  • 美肌効果で肌をきれいに
  • 生薬独特のハーブ系の香り

ツムラのくすり湯は、100%有効成分を配合した医薬部外品の入浴剤で、高い効果効能が期待できる商品です。有効成分としてトウキやセンキュウなど6種の生薬抽出エキスを配合しており、その血行促進効果は抜群。身体を芯から温めて、疲労の回復など身体のさまざまな不調の改善につなげます。

生薬成分は美肌効果も優秀で、皮膚表面の炎症を癒し、肌の調子を整えてくれますよ。
生薬独特とも言える、ハーブ系の香りも大きな特徴です。ハーブだけに、さっぱりと気分転換をしたい方におすすめ。多くの効能があり、気分をリフレッシュするにも使える、そんな高性能の入浴剤です。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬バスハーブ抽出液(トウキ、センキュウ、ハマボウフウ、チンピ、ハッカ、カミツレの生薬抽出エキス)
期待効果・効能疲労回復、肩こり、冷えの改善、血行促進、抗炎症、乾燥保湿
香りハーブ系の香り
残り湯洗濯
総容量10ml、210ml、650ml

アインファーマシーズAYURA アユーラ ナイトリートバス

  • 多数配合された保湿成分が肌の潤いを守る
  • アロマティックハーブの香りでリラックス

まるで美容液のような潤いを与えると謳われるこちらの入浴剤は、高い保湿効果でしっとりなめらかな肌を作ってくれます。その鍵となるのは多数配合された保湿成分で、入浴後まで潤い肌をキープしてくれる優れものです。

乳白色のまろやかなお湯とアロマティックハーブの香りに包まれた入浴は、まさにリラックスタイムの極地。ハーブの香りはラベンダー・ベルガモット・スイートオレンジなどをブレンドしたものであり、ゆったりと上品な気持ちになれると評判です。お肌の保湿を行いつつ、リラックスして入浴したい方におすすめの商品です。

種類化粧品
有効配合成分・生薬ヒアルロン酸、ヨクイニンエキス、真珠エキス、柚子エキス
期待効果・効能乾燥保湿
香りアロマティックハーブの香り
残り湯洗濯
総容量300ml

アース製薬バスロマン バスロマン ほっこりゆずの香り

  • 炭酸ガス成分が身体中の血行を促進して疲労回復に
  • お湯の刺激を和らげる塩素除去成分配合
  • ほっこりゆずの香りでリラックスできる

アース製薬が展開するバスロマンシリーズのこの入浴剤は、有効成分を多数配合した医薬部外品のひとつです。硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムといった血行を促進する効果のある成分を含んでいるため、使用すると身体中に血が回って疲労回復や肩こり・腰痛の解消につながりますよ。

ショウキョウエキスやカツミレエキスといった保湿成分を含んでいることに加え、肌への刺激となる塩素の除去成分も配合されていて、肌の弱い方でも安心して使用できるはず。老若男女問わず多くの方におすすめできる入浴剤です。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ショウキョウエキス、カツミレエキス
期待効果・効能疲労回復、肩こり、血行促進、乾燥保湿
香りほっこりゆずの香り
残り湯洗濯
総容量600g

石澤研究所毛穴撫子 重曹つるつる風呂

  • 配合された重曹が肌表面の角質や汚れを除去
  • 炭酸水素ナトリウム配合で疲労回復にも効果あり

お湯に浸かった女の子のパッケージが印象的な重曹つるつる風呂は、名前の通り重曹を多分に配合している入浴剤です。重曹には肌表面に堆積した角質や汚れを除去する効果があり、使用すると全身が文字通りつるつるになりますよ。

炭酸水素ナトリウムには全身の血行を良くする効果があり、石鹸の香りと合わせて使用すればバスタイムが一気にリラックスできる時間になるはずです。

種類雑貨
有効配合成分・生薬炭酸水素ナトリウム、硫酸ナトリウム
期待効果・効能疲労回復、血行促進、乾燥保湿
香り石鹸の香り
残り湯洗濯
総容量30g

ロフトオリヂナル 薬湯 ローズマリー&レモンの香り

  • 高い温浴効果で身体の不調を改善
  • 爽やかかつほんのりと苦味のある大人の香り

生活雑貨のお店として有名なロフトがオリジナル展開する入浴剤のひとつで、高い温浴効果を謳っています。身体の芯からぽかぽかと温めることで身体の不調を改善。疲労の回復や冷え性、肩こりなどの解消につなげます。

ローズマリー&レモンの香りとある通り、ハーブと柑橘の爽やかかつほんのりと苦味が漂う大人の香りが楽しめることも嬉しいポイント。非日常感のある空間でリラックスして入浴を楽しみたい方におすすめです。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬
期待効果・効能疲労回復、冷え性、肩こり
香りローズマリー&レモンの香り
残り湯洗濯
総容量30g

花王バブ バブ メディキュア 柑橘の香り

  • 高濃度の炭酸ガスで高い温浴効果あり
  • 赤ちゃんも入浴可能な爽やかな使い心地

花王が販売する、高濃度の炭酸ガスが配合された入浴剤です。お湯に入れると炭酸ガスがシュワシュワと溶け出して、高い温浴効果を発揮します。有効成分である炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムがお肌の表面から血管内部に入り込み、血管を拡張。身体を内外からぽかぽかと温めて、疲労回復などにつなげます。

カボスのような柑橘の香りが付いており、そのリラックス効果は抜群。使い心地もさらっとしているため、お風呂に入ってリフレッシュしたいときに使用するのがおすすめです。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム
期待効果・効能疲労回復、冷え性、血行促進、乾燥保湿
香り気分和らぐ柑橘の香り
残り湯洗濯
総容量6錠

ハウスオブローゼハウス オブ ローゼ ハーバルメッド・RB

  • スキンケアブランドの出す入浴剤で高い保湿効果
  • 抗炎症有効成分配合で肌をきれいに

ハウスオブローゼはスキンケア・バス用品を専門に扱っているブランドで、この商品も高い美肌効果を持ち、肌のお悩みを解決したい人におすすめの入浴剤となっています。たっぷりと配合されたコメ胚芽油が肌表面にしっかりと膜を張って、高い保湿効果を発揮します。また、有効成分であるグリチルリチン酸2Kには抗炎症効果があるので、肌の不調を治したい方はぜひ一度手にとってみてください。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬カミツレ抽出液、グリチルリチン酸2K、コメ胚芽油
期待効果・効能抗炎症、乾燥保湿
香りゆずの香り
残り湯洗濯
総容量500ml

SABON バスボール パチュリ・ラベンダー・バニラ

  • 特別感のある香りでリラックス可能
  • オイル入りのとろみあるお湯が肌をよく保湿

SABONの人気シリーズである「バスボール」は、お湯に入れるとシュワシュワと溶けるかわいらしいボール型の入浴剤です。いくつか香り別に商品があるなかで特に人気が高いのがこのバチュリ・ラベンダー・バニラの香り。華やかで特別感のあるこの香りを嗅げば、心の底からリラックスしてお風呂を楽しめることでしょう。

また、アーモンド油を配合しており、使用するととろみのあるお湯でしっとりと入浴可能。保温効果・保湿効果があるので、お湯から上がってからもしばらく肌の潤いが保たれるはずです。
そのかわいらしい見た目や特別感から、ギフトとして贈るのに向いている入浴剤です。

種類雑貨
有効配合成分・生薬アーモンド油
期待効果・効能乾燥保湿
香りパチュリ・ラベンダー・バニラの香り
残り湯洗濯
総容量160g

第一三共ヘルスケアMINON ミノン薬用保湿入浴剤

  • お湯にとろっと溶けるとろみでしっとりと入浴
  • 大人から赤ちゃんまで使用できる低刺激性
  • 高い温浴効果で身体の悩みを改善

お湯にとろっと溶ける白濁色の入浴剤で、落ち着いてしっとりとしたバスタイムを過ごせます。大きな特徴は低刺激性であることで、大人から赤ちゃんまで問題なく使用できます。家族での使用や、赤ちゃんのいる家庭へのギフトとしてもピッタリでしょう。

有効成分であるグリチルリチン酸2Kに抗炎症効果があり、肌荒れやニキビのケアに大きな効果を発揮します。また、血行の促進効果による疲労回復や冷えの解消、保湿効果も備えているので、さまざまな身体の悩みもこれひとつあれば安心です。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬グリチルリチン酸2K
期待効果・効能疲労回復、冷え性、血行促進、抗炎症、乾燥保湿
香りグリーンフローラルの香り
残り湯洗濯
総容量480ml

アース製薬 温泡 ボタニカル ナチュラルフローラル

  • 高い効能を期待できる10種のボタニカル保湿成分配合
  • 無添加にこだわった低刺激処方
  • 4種のフローラルな香りでリラックス

10種のボタニカル由来の保湿成分を配合したこちらの商品は、高い効果効能が期待でき、身体のお悩みを持つ多くの方におすすめ可能です。それぞれの有効成分は、保湿効果に加えて疲労回復や冷えの解消にも貢献してくれるので、持っておいて損はないでしょう。

無添加にこだわって作られており、敏感肌の方でも問題なく使用できます。さらには、ゼラニウムやラベンダーといったフローラルな香りが強過ぎず、自然に香るので、存分にリラックスして入浴を楽しめます。

種類医薬部外品
有効配合成分・生薬10種類のボタニカル保湿成分(カツミレエキス、ローズマリーエキスなど)
期待効果・効能疲労回復、冷え性、血行促進、乾燥保湿
香り自然なフローラルの香り
残り湯洗濯
総容量12錠

入浴剤を使用する場合の注意点

入浴剤を使用する際は、気を付けておかないと思わぬ悪影響が出る場合があります。とりわけ、肌トラブルは入浴剤との相性によっては問題が起きやすいものです。

ここでは入浴剤によって引き起こされる悪影響のタイプや、注意すべき入浴剤の見分け方をまとめました。ぜひ参考にして、快適に入浴剤を使ってください。

  • 皮膚に傷や炎症があるときは配合成分に気をつける
  • 敏感肌の方は低刺激タイプを選ぶ

皮膚に傷や炎症があるときは配合成分に気をつける

皮膚に傷や炎症がある場合、入浴剤の刺激によってかえって症状が悪化してしまうケースがあります。特に症状悪化の原因となりやすいのは、硫黄や温泉成分入りの入浴剤や、炭酸ガスを含むタイプの入浴剤など。これらのタイプの入浴剤を使用したいときは自己判断に任せず、医師に相談してから使うようにするとよいでしょう。

敏感肌の方は低刺激タイプを選ぶ

敏感肌の方は平均的な方よりも肌のバリア機能が薄く、入浴剤の刺激に肌が過剰に反応して炎症を起こす可能性があります。そのような事態を防ぐためには、刺激の少ないタイプの入浴剤を使うと良いでしょう。

低刺激タイプの入浴剤はパッケージに表記がある場合もありますが、表記がない場合は配合成分をチェックしてみましょう。大枠で言えば、香料や着色料、界面活性剤といった合成成分は肌への刺激が強いため避けるのがベター。
また、浴後には保湿をして、肌の水分を保っておくことも重要です。

まとめ

以上、本記事ではおすすめの入浴剤やその選び方、使用の際の注意点についてご紹介してきました。

思った以上に多種多様な入浴剤の世界に、驚かれた方は多かったのではないでしょうか。そして、多くのメリットや効果効能を持つ入浴剤は、生活に取り入れれば一気に生活のクオリティを上げられる優れものだとおわかりいただけたはずです。

ぜひ本記事の情報を参考にして、自分にピッタリの入浴剤をゲットしてくださいね!

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次