ダットサン、スカイライン、シルビア…… 日産のファンを生み続ける“技術”の正体
合併や買収、紆余曲折の末に誕生した日産自動車
日産自動車の源流を辿ると、ふたつの会社に行き着く。
ひとつは、鮎川義介が1910年に設立した自動車部品製造会社「戸畑鋳物株式会社」、もうひとつは、橋本増治郎が中心となって1911年に設立した「快進社自動車工場」だ。
いずれも誕生したのは明治の世が終わろうとするころ。まさに、日本自動車産業の黎明期といってもいいだろう。

「快進社自動車工場」は、のちに「株式会社快進社」として新発足し、乗用車「ダット41型」を製造・販売する。しかし、業績不振により1925年には会社を解散し、新たに「合資会社ダット自動車商会」を設立した。そのテコ入れもむなしく、翌1926年には、大阪の「実用自動車製造株式会社」が乗用車「ダット」の製造権を買収し、「ダット自動車製造株式会社」が誕生した。
このときに誕生したのが、今も残るブランド「ダットサン」である。
この「ダット自動車製造株式会社」を1931年に傘下に納めたのが、自動車部品製造から自動車工業への進出を目論む「戸畑鋳物株式会社」である。この吸収を機に「戸畑鋳物株式会社」は1933年に自動車部を創設。その後「自動車製造株式会社」を設立した。
1934年、この「自動車製造株式会社」は「日本産業株式会社」の完全子会社となり、「日産自動車株式会社」へと社名変更。社名の由来は、「日本産業」を短縮したものである。斯くして、日産の歴史が始まることとなる。
「ダットサン」で世界に名を馳せる
戦前の日産を支えたのは、前述の「ダットサン」だ。日本初の自動車量産工場とされる横浜工場で、自動車部品から最終組み立てまで一貫で行う体制で生産された。
昨今のCMで「すべての答えは、技術で出す。」や「ぶっちぎれ 技術の日産」といったキャッチコピーが使われていたが、技術力の高さはこの頃から折り紙付き。当時から「技術の日産」として知られていたという。
戦時中、乗用車の生産は中断され、戦後もすぐには自由な開発が行えなかったが、それでも、1952年にはイギリスの自動車メーカー「オースチン」と技術提携。戦中戦後に後れを取った技術を貪欲に吸収していく。
その結果、1958年には、当時世界で最も過酷なオーストラリア大陸一周ラリーに自社開発の「ダットサン 210型』」で出場してクラス優勝。品質面でも、1960年には業界で初めて、総合品質管理の進歩貢献を行った団体に送られるデミング賞を受賞した。
日産「スカイライン」の誕生
1966年、日産は経営難の「プリンス自動車工業」を吸収合併。「スカイライン」「グロリア」などの車種と、中島飛行機・立川飛行機の流れを汲む優秀な技術者を得ることとなる。ちなみにその少し前、1964年の第2回日本グランプリで「スカイライン」はポルシェを1周だけ抜いたのだが、当時としては「国産車がポルシェを抜くなんて!」な時代。そこから「スカイライン」伝説が始まった。
プリンスとの合併後に初めて生まれたスカイラインは3代目の「C10型」、通称「ハコスカ」である。この3代目「スカイライン」では、はじめてスペシャリティグレードである『GT-R』もお目見えした。

その後、スカイラインは「ケンメリ」「ジャパン」と名車を輩出。現在の12代目まで続くことになる。
1980年代以降、徐々に経営に陰りが見えた日産だが、1980年代後半、いわゆるバブル景気では、「Be-1」を始めとしたパイクカーや「シルビア(S13型)」、「スカイラインGT-R(R32型)」などがヒット。一時は盛り返すが、1990年代前半にバブルが崩壊した後は、経営危機に陥ることとなる。

年間登録販売台数1位を獲得した「e-POWER」
この経営危機を救ったのが、1999年の行われたルノーとの資本提携。CEOとなったのが、カルロス・ゴーンである。大胆なリストラやコストカット、車種ライナップの整理と新型車投入などにより、業績自体はV時回復。国内シェアも2位の座へと回復した。
もちろん、ゴーン体制の負の遺産もあり、それが現在の苦境の原因ともいわれていることも付け加えておく。

技術面では、相変わらず業界をリード。電気自動車の「リーフ」をいち早く市場に導入し、現在では世界一売れているEVとなっている。
「ノート」にはエンジンで発電しモーターで走る「e-POWER」を搭載。この仕組みが高い支持を得て、同車は2018年に日産車で初となる年間登録販売台数1位を獲得した。また、現行型「スカイライン」は、国産車で初めて手放し運転を可能にするシステム「プロパイロット2.0」を搭載している。
カルロス・ゴーンの醜聞以降、経営不振もあり明るい話題が少なかった日産だが、2020年は国内10年ぶりのブランニューモデル「キックス」の発売や初のクロスオーバーEVの「アリア」の発表など、注目されることも増えてきた。強みの技術力を存分に活かした日産の新たなる躍進に、期待が高まる。
[主な現行車種]
・キックス
コンパクトクロスオーバーSUVで2020年6月30日に発売開始。最も新しい車種となる。パワートレインは「e-POWER」、駆動方式は2WDのみ。モーター特性を活かした加速フィールやアクセルペダルの踏み戻しで車速を調整できる新感覚が走りの魅力だ。
室内空間もリアシートと荷室に余裕を持たせており、特に荷室はコンパクトSUVクラスでは最上位クラスの容量を誇る。
・リーフ
初代に比べて大幅に走行距離が延長された2代目は、JC08モードで400kmの航続距離を実現。最大出力110kW/最大トルク320N・mを発生するパワートレインは、スポーツカー並みの加速を味わえる。
運転支援技術では、高速道路単一車線での自動運転技術「プロパイロット」、駐車時にステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジ、パーキングブレーキのすべてを自動制御する「プロパイロット・パーキング」が備わる。
・セレナ
ファミリー層に人気が高い5ナンバーサイズミニバン。プロパイロットや、キーを持った状態でスライドドアの下に足を入れると開閉が可能な「ハンズフリースライドドア」や、全体とハーフバックドア(上側)の2通りで開閉できる「デュアルバックドア」など日常遣いの利便性が人気の一因だ。
「リーフ」や「キックス」と同じくe-POWER仕様も設定されている。
・エクストレイル
アウトドアスポーツのユーザーや若者に人気の本格派SUV。シートやラゲッジなどの防水仕様が特徴で、防水ラゲッジは自由に仕切ることができてる。4WDモデルでは、前後トルク配分を電子制御する「インテリジェント 4×4」を採用。
また、急勾配や雪道のような滑りやすい路面を下る時に車速を制御する「ヒルディセントコントロール」やデコボコ道での振動を抑える「インテリジェント・ライドコントロール」も備えた。
・スカイライン
日産を代表するセダン。ナビゲーションシステムで目的地を設定し、高速道路の本線に合流するとハンズオフでナビ連動ルート走行ができる「プロパイロット2.0」を搭載している。
パワートレインでは、ハイブリッドのほかに3.0L V6 ツインターボエンジンもライナップ。足回りでは、タイヤ回転速度や操舵角など、さまざまな車両情報を集約させ、約100分の1秒の素早さでクルマの挙動を最適化する「インテリジェント ダイナミックサスペンション」が備わる。
「車のトリセツ」とは……
走行に関するトリセツはダッシュボードの中にあるけれど、各メーカーの車の魅力を紐解くトリセツはなかなか見つからない。だから始める、オートマティックで好きになったあの車を深掘り、好きな理由を探るマニュアル的連載。上に戻る
林田考司=文