S660とコペン GR。軽自動車の2シーターで味わう、日本独自の走る醍醐味
日本が世界に誇る独自の規格、軽自動車。個性豊かな車が勢揃いのこのジャンルでも、面白い2シーターが存在する。ホンダの「S660」とダイハツ の「コペン」だ。
小さな体を活かして颯爽と風を切って走る、貴重な2台のスポーツ2シーターを見ていこう。
ミッドシップの本格軽スポーツ
ホンダ・S660
まず1台目は2015年に登場、2シーターオープンスポーツカーの「ホンダ S660」だ。

高い旋回性能にこだわるため、駆動方式にはスーパーカーと同じミッドシップエンジン・リアドライブを採用する本格派だ。
手軽にオープンエアドラインビングを楽しめると同時に、ボディの高剛性化を兼ね備えた着脱式のルーフをもつタルガトップが大きな特徴で、低く抑えたボンネットやリアへ向かって上がっていくボディデザイン。前後異径サイズのタイヤを採用するなど、そのスタイリング手法はスーパーカーそのもの。
軽自動車という制約の中で、開発者の気概と遊び心が車の節々から伝わってくるS660。それもそのはず、企画提案と開発を主導したのは20代半ばの技術者というから、なるほどそれら各部の強いこだわりも腑に落ちる。
専用のボディはいちから開発。高剛性化や低重心化などを追求し、車重は850kgに抑えられている。これらすべては痛快なハンドリングを目指してのことだ。
車体中央には、軽量かつレスポンスに優れた660ccの直3ターボエンジンを搭載。6速MTまたはCVTが組み合わされる。国内のメーカーが設ける軽自動車のパワーへの自主規制により、最高出力は64psとなっているが、最大トルクは104Nmを発生。燃費は20.6km/L(WLTC)と財布にも優しい。

乗り心地はヤンチャな見た目からは想像できないほど快適そのもの。“体幹”がとてもしっかりしているから積極的にコーナーを攻めたくなる身のこなし。

徹底したディテールへのこだわりを持つS660だが、音へのこだわりも凄い! 頭の後ろから響いてくるエンジン音にも手を加え、アクセルオフ時の「バシュッ」というブローオフバルブ音もドライビングの高揚感をいっそう高めてくれる。
これだけ走りに攻めたスポーツカーだけに、荷物を伴う移動での実用性はほぼ皆無。しかし2人で純粋なドライブを楽しむ際には、最高のパフォーマンスをしてくれるはずだ。
快適とスポーツのちょうどいい塩梅
ダイハツ・コペン GRスポーツ
対するもう一台がこちら。「S660」と並んで貴重な軽自動車の2シーターオープンスポーツカー、ダイハツ・コペンに加わった「コペン GRスポーツ」である。

車名のとおり、ダイハツとトヨタのGAZOO Racingカンパニーとの協働で生まれたコラボモデルなのだ。
コペンといえば、リトラクタブルハードトップをもつFF駆動車。現行モデルは2014年登場の2代目で、デザイン違いの3つのエクステリアを展開。

そんなコペンの動力性能はそのままに、足回りとボディに手を加え、気軽にオープンスポーツドライブを楽しめるGRスポーツコラボのエントリーモデルとして誕生したのがコイツだ。

エクステリアには「GR」バッジを冠して、ワイド&ローを強調した専用グリルで精悍な顔つきに。特別なデュフューザーの装着によりスポーティになった見た目は、もちろんエアロダイナミクスにも寄与している。
さらに走りの性能を最大限に引き出すべく、車体下部や床下を中心に補強部材を追加。専用チューニングの電動式パワーステアリングなどとともに、随所に走りのための強化が施されている。

低回転からのトルク特性を向上させたという直3ターボエンジンはフロントに収まる。動力性能は最高出力64ps、最大トルク92Nmを発生。燃費性能はCVT仕様で19.2km/Lに達する。
「GRスポーツ」と高らかに謳うものの、その乗り心地は意外にもしなやか! 特に高速域になると顕著で、高い応答性と従順なハンドリングで優れた走りを見せる。スポーティな走りと快適性を見事に両立しているのだ。

加えて買い物や一泊旅行もこなせる収納力も見逃せない魅力のひとつ。クーペとオープンの2つが楽しめる一挙両得のスタイルに加えて、荷物も積める軽自動車2シーターオープンカーはコペンだけ!
ミッドシップの本格スポーツカー「ホンダS660」と、収納スペースを備え2つのスタイルをもつFF駆動の「コペン GRスポーツ」。
軽自動車の2シーターで、2方向の気持ち良さを示してくれた2台。どちらも試す価値ありな唯一無二の存在なのだ。
「2シーターという贅沢」
道具や手段としての側面が重視される今、究極に贅沢な車って何かと考えると、答えは「2シーター」じゃないか? 2人しか乗れない。荷物も積めない。でも最高に楽しい。そんな2シーターがもたらす贅沢な楽しみ方を追う。上に戻る
カストロトシキ=文