OCEANS

SHARE

2019.07.18

メルセデス初のEV車「EQC」に感じる、車と人の次の100年

7月4日(木)、メルセデス・ベンツは、電気自動車、EQCの日本国内導入を発表した。

メルセデス初の市販電気自動車となるEQCの意味を語るうえで、重要なキーワードがある、それが「CASE(ケース)」だ。

本日7月18日(木)から、先行して発表記念特別仕様車の商談予約が開始されるEQC。本体車両価格981万8182円〜。


初めて「CASE(ケース)」という言葉が登場したのは、2016年のパリモーターショーだった。メルセデス・ベンツ初の電気自動車コンセプトモデル「ジェネレーションEQ」の脇に立ったダイムラー社CEOのツェッチェ氏が初めて、中長期的戦略を語るなかでこの言葉を使った。

CASEとは「Connected(コネクト)」「Autonomous(自動運転)」「Shared&Service(シェア&サービス)」「Electric(電動化)」という4つの言葉の頭文字からなる造語だ。

ツェッチェ氏がCASEという言葉を使って以降、車をめぐる勢力図が急速に動き出した。

Googleはルノー・日産・三菱連合との提携を足がかりに自動車業界への参入を窺い、トヨタはソフトバンクと手を組んで実証実験を始めた。フォルクスワーゲンとフォードは広範囲にわたる業務提携を発表し、BMWはダイムラーとシェアリング事業などを手掛ける新会社を設立……と、まるで蜂の巣を突いたように。

カール・ベンツが世界ではじめてガソリンエンジンを開発してから100余年。自動車業界は次の100年に向けての大変革期に突入している。



もちろん、これまでも同社からはCASEのさまざまな要素を盛り込んだ新型車が登場してきたが、EQCは当然のごとく、同社の考えるCASEを体現しているのだ。



2/2

次の記事を読み込んでいます。