「地方ラーメン激戦県」とは……名刹、佐野厄よけ大師があることで知られる、栃木県佐野市。ご当地麺「佐野ラーメン」があるだけではなく、人口密度に対してラーメン店の多い、かなりの激戦県だとか。
今回は、佐野市内だけでも50店舗以上実食したラーメン官僚が、選りすぐりの優良店をご紹介。
【写真12点】「ラーメン店密度が超高い佐野市でラーメン官僚が推す名店4選」を写真で見る 案内人はこの方!
かずあっきぃ(通称・ラーメン官僚)●本職は官僚。大学時よりラーメンの食べ歩きを始める。「COWCOWのまるまるラーメン最前線」(BSフジ)、「食楽web」をはじめ、あらゆるメディアでラーメン連載を担当している。年間700杯食べる秘訣は「ラーメン以外を食べないこと」。
佐野市はラーメン処の中のラーメン処
今回は、栃木県佐野市のラーメン事情とオススメ店をご紹介する。具体的な店舗紹介の前に、まずは同市のラーメン事情を簡単に説明しよう。
佐野市は北関東3県のひとつである栃木県の南西部に位置し、県内第6位の人口(約11.3万人)を有する地方都市。同市の観光スポットとしては、全国的な知名度を誇る名刹「佐野厄よけ大師(惣宗寺)」と、約180店舗の国内外のブランドが揃う「佐野プレミアム・アウトレット」が特に有名だ。
ただ、佐野市の魅力は決して寺社とアウトレットモールのみにとどまるものではない。何を隠そう同市は栃木県内でも有数の「ラーメン処」であり、佐野市自身も、観光資源のひとつとして、ラーメンを盛んにPRしているのだ。
佐野市の中心地、佐野駅の駅前広場。
では、佐野市はどの程度の「ラーメン処」なのか。結論から申し上げれば、全国でも指折りの「ラーメン処中のラーメン処」だ。市内には、昭和初期から150軒を超えるラーメン店が立ち並び、中には休日ともなれば大行列を作る人気店・実力店も少なくない。人口10万人当たりのラーメン店舗の数が平均20軒程度であることに鑑みれば、文字どおりラーメン店密度の高さの桁が異なる。
そんな佐野市の驚異的なラーメン店密度の高さは大げさではなく、「石を投げればラーメン店に当たる」かのごとき様相を呈している。なので、同市は複数のラーメン店を効率的に食べ歩きたいと考えているマニアにとって天国のような町だ。町全体が巨大なラーメンテーマパークと化していると考えていただいても、差し支えないだろう。
それだけではない。佐野市は、単なるラーメン激戦区にとどまらず、市域を超えて広範に分布する、全国的に有名なご当地麺・佐野ラーメンの本拠地・総本山でもある。
2/6