OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. からだ
  3. 「スマホ指」が近年急増中!子供は特に要注意。蓄積する負担がもたらす弊害とは

2024.10.22

からだ

「スマホ指」が近年急増中!子供は特に要注意。蓄積する負担がもたらす弊害とは



我々の生活に欠かせないアイテム、スマホ。便利な反面、使い過ぎによって指に痛みが出てしまう「スマホ指」になる人が増えているのをご存じだろうか。

「オーシャンズ世代以降でスマホ指になる人が多いのは、若い頃からの習慣が原因」と富永ペインクリニック院長の富永喜代先生は言う。

今回は痛みの専門家である富永先生に、現代人に急増中のスマホ指の原因や対処法を伺った。
話を聞いたのはこの人!
富永 喜代さん●富永ペインクリニック院長。医学博士。YouTube 『女医 富永喜代の人には言えない痛み相談室』では、総再生回数6,600万回、チャンネル登録者数29万人。SNSフォロワー44万人。大人の性を語るオンラインコミュニティー『富永喜代の秘密の部屋』は会員数1.6万人。医師個人が主宰するオンラインコミュニティーでは日本最大級となっている。経済産業省「平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業」を委託される。VRクリエイターとしてドクターVR©を開発。『医療×IT』でDXを推進するデジタルドクターである。おはよう日本、中居正広の金曜日のスマたちへなどTV出演多数。著書は『こりトレ』(文藝春秋)など累計100万部を超える。

富永 喜代さん●富永ペインクリニック院長。医学博士。YouTube 『女医 富永喜代の人には言えない痛み相談室』では、総再生回数6600万回、チャンネル登録者数29万人。SNSフォロワー44万人。大人の性を語るオンラインコミュニティー『富永喜代の秘密の部屋』は会員数1.6万人。医師個人が主宰するオンラインコミュニティーでは日本最大級となっている。経済産業省「平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業」を委託される。VRクリエイターとしてドクターVR©を開発。『医療×IT』でDXを推進するデジタルドクターである。おはよう日本、中居正広の金曜日のスマたちへなどTV出演多数。著書は『こりトレ』(文藝春秋)など累計100万部を超える。

スマホを使用しているとき、指が痛くないですか?


advertisement

ーーまず、「スマホ指」とは何か教えていただけますか?

スマホを使用することで指に負担がかかり、痛みや変形が現れることです。症状は腱鞘炎(ドケルバン病、母指CM関節症)や、ヘバーデン結節が当てはまります。

腱鞘炎は、手首を繰り返しひねったり曲げたりすることで起こる症状です。主に、スマホをつかんだり画面をスクロールしたりする時に痛みを感じます。同じ動作をする職人に多い病気でしたが、最近はスマホの使い過ぎで発症するケースが増えてきました。

ヘバーデン結節は、指の第1関節にこぶのようなものが現れ変形する症状です。40代以降の女性に起こりやすいのですが、明確な原因は分かっていません。

しかし日頃からスマホを酷使する世代から、ヘバーデン結節の症状が出ている方が続出しています。

ーー痛みが出やすい場所などはありますか?

よくあるのは親指の付け根です。またスマホを持つときに小指で支える方は、変形して痛みが出る場合があります。

ーー自分がスマホ指になっているか確認する方法はありますか?

スマホを使っているときに痛みを感じたら、症状が出ているサインです。痛みを放置していると、指が曲がりにくくなったり動かしにくくなったりするため、早めに病院へ行きましょう。
2/3

原因はインターネットの普及も関係!



ーースマホ指になる原因は何でしょうか?

名前の通り、スマホの使い過ぎが原因です。特に30〜40代はスマホを使っている期間が長いため、症状が出やすくなっています。

ーなぜ、30〜40代の方はスマホ指になりやすいのですか?
advertisement

この背景にはインターネットの普及が関係しています。インターネットは2000年頃から成長し始め、パソコンで写真を送ったり音楽を聴いたりできるようになりました。そして2008年頃に高速インターネットが導入され、動画やチャット、配信サービスが普及していきます。

同時にスマホが日本に広まり、2010年以降から利用者が増えました。そのため、30代くらい方は、成長期の10代からスマホで動画を視聴しているケースが多いのではないでしょうか。

スマホは基本的に大人が使うサイズで設計されているため、子どもの手には大きすぎます。大人になってから使っている方でも、片手で触ったり、小指で支えたりすると手に大きな負担がかかります。結果、若い人を中心にスマホ指で悩む人が増えてしまったのです。

ーースマホを使っている期間が長いほど、症状が出やすいのですね。

同じ動作を繰り返し行っていると、手の関節や腱に疲れがたまります。たまになら問題ありませんが、子供の頃から習慣的に使っていると疲れが蓄積され、痛みとなって表れるのです。

ーーお子さんにスマホを使わせる場合も、注意したほうがいいということですか?

そうですね。大人用のスマホを使うので、子どもの指や腱に負担をかけることになります。30〜40代よりも使う機会が増えているため、今後スマホ指になる可能性が高いです。

自分の子どもにつらい思いをさせないよう、使い方や時間を決めておきましょう。

スマホ指の改善には使い方の見直しが必要

ーースマホ指を改善する方法はありますか?

腱鞘炎などの症状が出てしまった場合は、薬で対処しています。クリニックで処方してもらえるので、痛くて悩んでいる方は受診してください。ただし、これはあくまで痛みを和らげる方法であり、根本的な解決にはなりません。

スマホ指をしっかり改善させるいちばんの方法はスマホを使わないことですが、スマホなしの生活はなかなかできませんよね。

簡単にできる方法は、①1日の使用時間を決める、②両手でスマホを持つ、③同じ指ばかり使わない。この3つを意識して生活するだけでも、症状が和らいできます。
3/3

次の記事を読み込んでいます。