OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. からだ
  3. 40歳以上、BMI値18.5未満=病気の死亡率が3倍!痩せ体型のデメリットを専門家が解説

2024.04.14

からだ

40歳以上、BMI値18.5未満=病気の死亡率が3倍!痩せ体型のデメリットを専門家が解説

Unsplash

Unsplash


人の体型は食事や運動など、日々の生活で変化する。肥満気味だと、「さまざまな病気を発症するリスクがあるため、ダイエットしましょう」と言われがちだが、実は痩せ過ぎも危険らしい。

そこで今回は管理栄養士の豊永彩子さんに、痩せ体型の健康的なデメリットや対策について伺った。

話を聞いたのはこの人!

豊永彩子さん●管理栄養士。女性の体と心+食の研究家としてコミュニティ運営や商品の監修、講演などを行っている。2021年2月に著書「整う食事」を出版。Instagramや公式LINEでは体質改善を叶える情報を発信している。

豊永彩子さん●管理栄養士。女性の体と心+食の研究家としてコミュニティ運営や商品の監修、講演などを行っている。2021年2月に著書『整う食事』を出版。Instagramや公式LINEでは体質改善を叶える情報を発信している。

そもそもどこからが“痩せ体型”になるの?

Unsplash

Unsplash

ーーそもそも痩せ体型とは、具体的にどんな人のことを指しているんですか?

一般的に、BMIが18.5未満の人は「痩せ体型(低体重)」に当てはまります(※日本肥満学会の基準)。

BMIとは身長と体重のバランスを表す数値で、算出方法は「体重(kg)÷身長の2乗(m)」。例えば、175cm、70kgの人は22.8ということになります。
advertisement

BMI18.5以上〜25未満が普通体重で、25を超えると「肥満体型」と判断されます。統計的に最も病気になりにくいのがBMI22といわれています。

ーー体型はBMIで決まるのですね。

いえ、実はBMIだけではなく、体脂肪も関係しています。40歳〜59歳男性の標準体脂肪率は、18〜22%で、23%以上の場合は肥満の範囲です。

BMIが18.5以下でも体脂肪率が23%以上の方は「隠れ肥満」の可能性があるため、痩せ体型とは少し違ってきます。

体脂肪率は、家庭用のデジタル体重計で測れる場合があります。持っている方はチェックしてみてください。身体の水分量などで変動するため、“毎朝起きてトイレのあとすぐ測定”、といったように、同じタイミングでの測定がおすすめです。
2/5

痩せ体型は病気による死亡率が高い

ーー40歳を過ぎて痩せ体型の場合、どんなデメリットがありますか?

痩せ体型は病気による死亡率が高く、平均寿命が短いといわれています。



ある研究で40歳以上の男性を平均7.5年追跡しBMIと死因を調査した結果、BMI18.5未満は病気による死亡率がいちばん高いことが分かりました。標準(BMI22)の死亡率と比べると3倍以上です。
advertisement

ーーどんな病気による死亡率が高いですか?

ガンや肺炎、虚血性心疾患による死亡率が高いようです。

ーーなぜ死亡率が高いのでしょうか?

痩せ体型の方は筋肉量・体脂肪が少なく、体の熱を生み出す力が低下しているため、基礎代謝や体温(平熱)が上がりにくいことが挙げられます。また体温が低いとウイルスに抵抗する力が弱まり、普通体型より身体の栄養素を消耗してしまいます。

結果、病気を発症してから治るまでに時間がかかるため、症状の悪化や他の症状の併発などのリスクが上がり、死亡率が高くなると予想できます。



実際に厚生労働省と東北大学が調査した「40歳以上の平均余命」をみると、痩せ体型は普通体型と比べて余命が5年ほど短いです。



また別の調査では、BMI19未満の痩せ体型は虚血性心疾患を発症した後、1時間以内の急性死のリスクが高いと報告されています。
3/5

次の記事を読み込んでいます。