OCEANS

SHARE

古着のリメイクは、安易に手を出すと危険



続いて、近年特に多く語られるファッションのサステナビリティと法律の話。

 続いてのトークテーマは、サステナブルとファッションローとの関係についてです。

海老澤 最近、注目を集めているのは「グリーンウォッシュ」ですね。本当はサステナブルな商品ではないのに、あたかもそうであるかのように広告などに表示して消費者を欺くもので、海外では法規制の動きが活発化しています。

久保 僕ね、最初はサステナブルという言葉が嫌いだったんですよ。というのも、よくわからなかったんで。

でも2年くらい前から、バングラデシュの工場に残った商品をデザインでアップサイクルする「PHOENIX LAB. PROJECT」というプロジェクトに参加させてもらってから、サステナブルの勉強をして、今はすごく大切なんだなとひしひしと感じています。

 久保さんがバングラデシュ訪問時に撮影した写真。

 久保さんがバングラデシュ訪問時に見た、さまざまなゴミが堆く積まれた光景。


久保 そこで気になったのが、古着をリメイクすることは法律的にどうなのかなって。

海老澤 実は、リメイクやアップサイクルは、権利的には結構危ういんですよ。例えばグラフィックが施されたTシャツを例にすると、そのグラフィックに著作権が発生している可能性がありますので、それを加工して販売すると著作権の侵害になるリスクがあります。

他にも、古いブランドもののコートなどを加工して、ブランド名がついたタグなどをそのままつけて販売することは、そのブランド名が日本でも商標登録をされている場合、商標権侵害になります。

キャンセル品に刺繍を施してアップサイクルしたTシャツ。

キャンセル品に刺繍を施してアップサイクルしたTシャツ。


 サステナブルという言葉で安易に手を出すと、実は何らかの権利を侵害する可能性があるということですね。


▶︎サステナブルと法律の詳しい内容を動画でチェック!
4/4

海外とのビジネスで、必要なスタンスは



最後の話題は、海外でのビジネスの際の法律の考え方や契約に関して。

 海外でのビジネスを行う際に知っておくべきことはありますか?

海老澤 海外だと法律が違うのはもちろんですが、契約のスタンスも違うのかなと思います。

相手にもよりますが、海外企業から提案される契約には、こちらに不利な条項が入っていることも少なくないですね。その点を踏まえて、契約内容をきちんと確認して交渉することが重要です。

久保 僕は長いことやってるので慣れましたが、本当はこうしたいと主張したくても、相手から嫌われるんじゃないかと心配しがちになる気持ちもわかります。



海老澤 気持ちは理解できますよね。ただ、海外では交渉することは割と普通のことで、そこまで心配されなくても大丈夫なのではないかと思います。

原 海外とも取引できる越境ECなどはどうでしょうか?

海老澤 最近すごく増えているのが、直接自社で越境ECをやる場合です。その場合は、購入者がいる国の法律が関わってくるので、細心の注意が必要です。

返品規定や消費者契約も基本的にそれぞれの国のものが適用されるでしょうし、商標権の問題も出てきます。自社のブランド名がその国ですでに別の誰かに登録されていれば、加害者になってしまうことも……。

 契約社会である海外とビジネスを行うのであれば、最低限覚えておくべきポイントはチェックしておかないといけませんね。

久保 アパレル業界って「こうらしい」「ああらしい」って曖昧な状態のまま進んでしまうことが多くて、それがビジネスをストップさせてしまったり、変なところに着地してしまうことも大いにあるので、僕もこの経産省さんのガイドブックをしっかり見てみたいと思いましたね。
 

▶︎海外ビジネスの詳しい内容を動画でチェック!
『ファッションローガイドブック2023』


ファッション分野の案件を取り扱う弁護士・弁理士が中心となって、経済産業省によって発行された『ファッションローガイドブック2023』 。

ファッションビジネスを展開するにあたり、いつどのようなタイミングで、自分が被害者、あるいは加害者になるかもしれない。

そうならないためにも、『ファッションローガイドブック2023』を常に携え、迷った時にはページを開いてみてほしい。

そこにはきっと、あなたの悩みを解決する術が記されているはずだ。

[問い合わせ]
経済産業省 商務・サービスグループ
ファッション政策室 ファッション政策担当
bzl-fashion_policy@meti.go.jp

菅原麻里=写真 メディア・ストリーム=動画 倉持佑次=編集・文

SHARE

これ以上記事がありません。