出口流・楽しくお金を使うためのルール
まず、みなさんに強くお伝えしたいのは、お金は、人生を楽しくするための手段、ツールであるということ。つまり、お金そのものに価値があるのではなく、何かと交換したときに、はじめて価値が生まれるということです。交換しないまま、使わないままに置いておいても、価値は生まれません。
じゃあ、どうすればツールとして賢く楽しく使えるか。これに関して、僕が定めているルールがあります。
それが、「オール・オア・ナッシング」の原則。100か0か。すべてか無か。いいものにはドンと大きく使い、そうでないものにはできるかぎり使わない、というルールです。
大学時代を、僕は京都で過ごしました。三重の田舎から京都に出てきた僕は、「京都にはおいしいものがたくさんある。せっかく京都にいるなら食べないと損だぞ」と思ったのです。
とはいえ、僕は家からの少しの仕送りに加えて奨学金を2つもらい、アルバイトをして生活しているごく普通の大学生。いまで言えばミシュランに掲載されるような有名なお店には、普通に考えたらとても通えません。ところが僕は、1カ月に1回は有名店に足を運び、「なるほど、こういう世界があるんだなあ」と感心しながらおいしい食事に舌鼓を打っていました。
それができたのも、「オール・オア・ナッシング」の考え方を持っていたからこそ。月に1回の贅沢のために、普段の食事はすべて生協の学食。しかも、最安に近いメニューで済ませていました。そうして日常生活のなかでの余計な出費はなるべく抑え、月に1回、1万円のディナーに行くというわけです。
3食とも学食で安いメニューで済ませる人と、ふつうの食堂でごはんを食べる人。この2人の食費を比べれば、1日300円〜500円の差が生まれるでしょう。すると、30日間で9000円〜1万5000円の差になる。その差額を手にして、31日目においしいものを食べよう。僕はそう考えたのです。毎日、ふつうのちょっとおいしいものを食べるよりも、メリハリをつけて1カ月に一度でいいから最高レベルのものを食べるほうが、僕は「楽しかった」ということです。
旅行も同じです。僕は若いころ、海外を旅するときはだいたい駅前にあるシャワー共同の安宿に泊まっていました。ただし、その旅のなかで1回だけは、その街のいちばんいいホテルに泊まってみる。これも僕なりの、オール・オア・ナッシングです。
もちろん、これが「若い人にとって正しいお金の使い方である」などと押しつけるつもりはまったくありません。「高級料理には興味がない」と考える人も、「汚い宿は絶対いやだ」という人も、当然いるでしょう。そう思うのであれば、そのポリシーに則ったお金の使い方をしてください。「正しい使い方」は人によって違うのです。
日々の消費を、なんの思考も思想もなく垂れ流さないこと。「自分が楽しくなる使い方のルール」を持ち、それに沿ってお金を使うこと。大切なのはこの2つです。
お金の使い方を考えることは、自分が何を楽しいと思い何を大切にし、どんな人間になりたいかを自問自答することなのです。
それが僕の場合、「オール・オア・ナッシング」だった、ということですね。
『働く君に伝えたい「お金」の教養』(ポプラ新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします