OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. からだ
  3. 「いわゆる“筋トレ飯”はBADで、プチ断食はOK!」医師が説く“腸活”の注意点

2024.01.20

からだ

「いわゆる“筋トレ飯”はBADで、プチ断食はOK!」医師が説く“腸活”の注意点

Unsplash+

©︎Unsplash+


「腸内環境を整える=腸活」が世間に知れ渡ってきた昨今だが、医師の石原新菜先生は「男性の多くが残念な腸環境である」と指摘する。

過去にも腸活のメリットは取り上げてきたが、今回は改めて腸活の重要性と注意点を石原先生に伺った。
話を聞いたのはこの人!
石原新菜さん●医師・イシハラクリニック副院長。伊豆の温泉断食道場、ヒポクラティック・サナトリウム副施設長。主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックの診察の他、テレビなどのメディアでも幅広く活躍。書籍に『体が整う すごいやせレシピ(主婦と生活社)』などがある。

石原新菜●医師・イシハラクリニック副院長。伊豆の温泉断食道場、ヒポクラティック・サナトリウム副施設長。漢方医学、自然療法、食事療法などを活用した病気の治療を行う。テレビなどのメディアでも幅広く活躍。書籍に『みそ 酢 米ぬか 体が整う すごい やせレシピ』(主婦と生活社)。

腸内環境の悪さはさまざまな病気のもとに

Unsplash+

Unsplash+


――最近は、腸活というキーワードを耳にすることが増えました。男性の間でも認知は高まっていますか?

いやいや、まだまだですよ。男性こそ腸活をもっと意識すべきですね。ラーメンや揚げ物などを食べる方が多いですから、腸内環境が乱れている可能性があります。

――そもそも男性は、腸と向き合うきっかけが少ないかもしれません。
advertisement

男性にとって身近なのは、おならのニオイでしょうか。焼肉を食べた次の日はおならや便が臭いですよね? これは、腸内環境が悪くなっている証拠です。

――腸内環境ってそんなに大事ですか?

腸内環境は免疫力やアレルギーを左右するといわれていますし、腸内環境が整えば、痩せ菌が増えて太りにくくなったり、睡眠の質が良くなるといったメリットがあります。

最近は、腸のエイジングケアブームがきていますし、見直すなら今ですよ。

――腸内が不健康だとどうなりますか?

腸内環境が悪いということは、悪玉菌が増えている状態。悪玉菌が作る毒素が腸の粘膜にへばりついて炎症を起こしたり、腸の血管から血液に毒素が入って全身を巡ると動脈硬化が進みやすくなったりします。

そこから心筋梗塞やアルツハイマー型認知症などいろいろな病気につながっていきます。
2/4

いわゆる「筋トレ飯」で腸活がおざなりに!?

Unsplash+

©️Unsplash+


――腸もとても大事な臓器なんですね。

だから食べるものが本当に大事なんです。

――暴飲暴食はやめるとして、飲み会や会食が多い方はどうしたらいいですか?

お付き合いは仕方がないので、せめて家で食事するときは気を付けていただきたいですね。できるだけ発酵食品とか、海藻、豆類、キノコ類など食物繊維の多いものを摂取するようにしましょう。みそ汁と納豆は毎日食べる、というように食事の軸を決めておく。そうすれば腸活を頑張れなかった日があっても帳尻合わせができると思います。
advertisement

それからお酒を飲むときのポイントはおつまみです。腸に良いのはお刺身、冷奴、枝豆、お新香などの居酒屋メニュー。逆に唐揚げやフライドポテトなどは、避けたい食べもの。酸化した油が腸に良くないんです。

――腸活で勘違いしがちなことはありますか?

乳酸菌飲料を飲んでいるだけで腸活に満足している人が多いかもしれません。せっかく良い菌を摂っても、菌を増やさないとあまり意味がありません。

菌の餌になるのは食物繊維なので、毎食でなくてもいいですが、1日のうちで必ず食物繊維を摂る習慣をつくりましょう。

あとは、最近筋トレブームが続いていますが、食事の内容には注意が必要です。

――そうなんですか?

ゆで卵、ささみ、プロテインといった、筋力増強の食事を基本にしている方もいると思いますが、これって発酵食品も食物繊維もなし。腸の環境にとって、実は良くない状態です。野菜サラダなどもしっかり摂取しましょう。

――1日2食のプチ断食みたいな食生活が流行りましたが、こちらはどうでしょう?

“朝飯前”なんて言葉があるように、昔は朝食を食べる前にひと仕事していました。現代人はデスクワークの方も多いので、1日の運動量で考えると2食くらいで十分な方もいらっしゃいます。

空腹の時間を長くすることで血液もキレイになりますし、排泄の臓器の働きが良くなるんですよね。そういう意味ではデトックスになり、腸内環境を整えることができます。

――なるほど。先生が積極的に摂取している食品などはありますか?

お酢ですね。特ににごり酢などに含まれる酢酸菌が免疫力アップや血糖値を下げたりするといわれ、腸内環境の向上にも役立ちます。にごり酢を料理にはもちろん、炭酸と割ったり、ヨーグルトにかけたりしています。

――最近は腸内環境を測るためのパーソナルなサービスも注目されているようです。

日本では腸内フローラを検査するサービスがありますよね。常在菌のバランスは人それぞれですから、自分がどんな菌を持っている、どんな食べ物を消化しにくいかということを知っておくのは腸活のひとつの目安になりそうですね。
3/4

次の記事を読み込んでいます。