OCEANS

SHARE

コーヒー豆、実はかなり不衛生だった……

ーーなぜコーヒー豆を洗うことにしたんですか?

コーヒー好きが高じて、10年ほど前に自分で焙煎し始めました。一般的な教科書には豆を洗う工程はなくて、「え、洗わないんだ?」と疑問を持ったのが発端です。

豆って、数ヶ月をかけて常温コンテナで外国から運ばれてくるじゃないですか。それを考えれば、衛生的にも絶対に洗った方がいいと思い、試しに洗ってみたんですよ。

ーー洗ってみてどうでした?
advertisement

あまりにも汚れていてびっくりしました……。いろいろと試して、50℃のお湯で洗うのがベストだという結論に至ったんです。

ーーなぜ50℃なのでしょう?

菌は60℃以下だと活性化されてしまいます。死滅させるためには、60℃以上じゃないといけません。でも、そんなに熱いと手で洗うことができないじゃないですか。ゴシゴシと手で洗えて、なおかつできるだけ菌をやっつける温度。それがだいたい50℃なんです。

ーーでも、50℃では菌が活性化してしまうのでは?

焙煎時に185〜245℃程度の熱を一定時間加えるので、洗浄するときは可能な範囲の高温で洗浄すれば大丈夫です(※)。

(※)芽胞菌の類は、生存できない環境でバリアを張って耐えるものもあるので要注意。

コーヒー色の裏に隠れていた汚水の正体

虫食いで穴の空いた豆やカビ、過発酵豆を丁寧に取り除く。

虫食いで穴の空いた豆やカビ、過発酵豆を丁寧に取り除く。


ーーそれでは早速、アームズメソッドの工程を見せてください。

まず、目視でわかる範囲で欠点豆を取り除きます。

ーー欠点豆というのは、どんな状態の豆ですか?

虫食いで穴が空いてる豆、未成熟の豆、過発酵のもの、カビている豆ですね。欠けたり、割れたりしているものも菌に侵されているリスクがあるので、取り除きます。運搬の過程でカビたり、過発酵で腐ったりする場合もよくあるんです。

ーーなるほど。

まず、1回目のすすぎでこれだけ汚れが出ます。

50℃のお湯で生豆をゴシゴシと拝み洗いする。

50℃のお湯で生豆をゴシゴシと拝み洗い。


洗浄1回目の水の色がこれ…。

洗浄1回目の水の色がこれ……。


ーーこれはコーヒー豆の色ではなく、汚れによる着色なんですね。普段、この汚水ごと飲んじゃってるということですか?

そうですね。なかには豆を洗ってる方もいますし、冷蔵コンテナで運んだり、空輸したりなど、工夫をされている方もいますが、僕が知る限り、洗わずにそのまま焙煎するケースがほとんどだと思います。

豆が水に濡れて色が変わると、目視ではわからなかった欠点豆が見つかることもよくある。

豆のピンホールにお湯が染み込むことでカビの色がはっきりし、目視ではわからなかったカビ豆を確実に弾くことができるのも熱湯で洗浄する副次的作用。

3/5

汚水の正体は現地の水やホコリ、農薬!?

ーーこの茶色い水に含まれている正体は何ですか?

現地の水や土、そしてホコリ。表面に付いてる可能性のある農薬や防虫剤や防カビ剤のポストハーベストなどですね。

ーー現地の水は綺麗とはいえないんですか?

僕がいま洗ったこの豆はペルーのものですが、飲料レベルではない現地の水で洗浄処理されています。コーヒー原産地の水道水は飲用ではないですし、そもそも飲料レベルの水なんて貴重ですからね。それを考えると、焙煎前に洗った方がやっぱり安全だと思います。



ーー有機や無農薬のコーヒーを選べば、心配いりませんか?
advertisement

それが逆なんです。実は有機コーヒー豆の方が、虫食いやカビの発生リスクが高いんです。

ーーえっ……、なぜですか?

私たちが扱う豆も有機JAS認証のものですが、それゆえに防虫や防カビ剤などの農薬が使えません。もちろん、栽培過程で農薬が使われていない点では安心ですが、保管や輸送時におけるカビや虫食いのリスクが高いんですよ。

洗浄2回目の後。

洗浄2回目の後。まだまだ濁っているのがわかる。


洗浄3回目の後、ようやく水が透明になってきた。豆の薄皮も剥がれ始めている。

洗浄3回目の後、ようやく水が透明になってきた。豆の薄皮も剥がれ始めている。

4/5

香りも味も、洗うことでレベルアップする!

ーーこの濁った水を目の当たりにすると、やはりコーヒー豆も洗った方がいいと思うのですが、なぜ一般的には洗わないのでしょう?

いろいろな理由や考え方があると思います。ひとつはコーヒーの香りが抜ける、という意見があります。

ーー実際、香りは抜けないんですか?

少し難しい話になりますが、コーヒー豆(コーヒーノキの種)は微生物の力で発酵することによって、香りの前駆体が作られます。前駆体は熱が加わることで、初めて香り成分に昇華するんです。
advertisement

ーー熱というのは、焙煎のことですよね。

そうです。例えばお肉を焼いたり、ホットケーキを焼いたりすることで、表面に焼き色が付きますよね。あれを「メイラード反応」というのですが、その反応が起きることで旨味成分が出たり、香りが出たりするんです。

コーヒーも同じで、焙煎時におおむね160℃の温度帯からメイラード反応が始まり、初めて香りが出てくるんです。それまでは、大豆程度の香りしかないんですよ。

竹林さんの焙煎所にはコーヒーの香ばしい香りが充満していた。

竹林さんの焙煎所にはコーヒーの香ばしい香りが充満していた。


ーーつまり50℃のお湯で洗うだけでは、香りは抜けないと?

はい。香りや旨味成分が抜けるというのはあり得ないと思っています。実際、この焙煎所もコーヒーのいい香りがしますよね?

私たちは、何よりも日常的に飲むコーヒーが安全であることが大切だと考えています。コーヒーを飲んでムカムカする、頭が痛くなる、胃がキリキリするっていう人がいますが、豆に残っている汚れや農薬といった不純物が大きく影響しているはずです。

ーー確かに、そういう理由でコーヒーを嫌う人はいますね。

たとえば下痢の原因をカフェインのせいにされることは多いですが、実はコーヒーのカフェインなんて玉露の3分の1しかないんです。

「コーヒーの味は好きだけど体に不調が出るから飲まない」という人には、洗った豆で淹れたコーヒーを一度飲んでみてほしいですね。雑味やエグみが一切なくてスッキリしているし、味も香りも最高ですよ。
5/5

次の記事を読み込んでいます。