世界一の監督という栄冠にたどり着くまでの支えとなった独自の哲学や、日本ハムの監督時代の愛弟子であり、WBCをともに戦った大谷翔平選手のこと、自身のこれからについて聞いた(写真:矢口亨)
当記事は「東洋経済ONLINE」の提供記事です。元記事はこちら。 3月のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で侍ジャパンの監督としてチームを世界一に導いた栗山英樹氏には小学生の時からの気になった言葉や日々の戦績、プレーの細かな振り返りを書き留める「野球ノート」がある。
球界きっての読書家としても知られている栗山氏。ジャンルは、経営者や企業家の言葉のみならず、小説、古典にまで及ぶ。そして読んで気になった言葉は、その都度ノートに書き留め、思いや考えをまとめているのだという。
このノートを、書籍としてまとめたものが『栗山ノート』だ。続編として7月に出版された著書『
栗山ノート2 世界一への軌跡』(光文社)には、世界一までの舞台裏とともに栗山がその都度書き留めた言葉が収められている。
栗山氏にとっての、世界一の監督という栄冠にたどり着くまでの支えとなった独自の哲学や日本ハムの監督時代の愛弟子であり、WBCをともに戦った大谷翔平選手のこと、自身のこれからについて聞いた。
栗山氏の持つ“哲学”
同書に書かれている栗山氏のWBCでの戦いからは、彼の持つ独特な哲学がうかがえる。それは、何が起ころうとも物事の本質を見据えることだ。
その具体例として、1次ラウンドの韓国戦において源田壮亮選手が右手小指を骨折した状況が挙げられる。この時、源田選手は痛みに耐えてプレーを続けることを選択した。栗山氏は源田選手の状況を冷静に評価し、彼がチームに留まりたいという熱望に応えた。
その結果、大事な試合で源田選手をスタメンに戻すことで、チーム全体の士気を高めることができた。栗山氏の見識と経験が、難局を乗り越える戦略に結びついた好例と言えるだろう。
それはまさに中国の古代哲学、特に儒教における「中庸」の概念。具体的な行動や判断において、その場の結果や出来事に一喜一憂せず、偏った視点を避けながら全体的かつ長期的な視野でバランスの取れた判断を行う。その事について、栗山氏はこう語る。
2/4