OCEANS

SHARE

威信をかけて生み出した子供に優しい作り



脱ゆとり教育を経て、教科書の総ページ数は増えたといわれる。子供たちは、厚みと重さが増した教科書に加え、ノート、筆箱、連絡帳、タブレットなどを入れたランドセルを毎日背負うことになり、その重さは5kg近くにも及ぶのだという。

腰痛を抱える子供が増えたといった話題もあり、身体的な影響を危惧する保護者の声の高まりから、文部科学省が教科書などの勉強道具を学校に置いていく「置き勉」を認める通知を出すほどの社会問題になった。

「さらに我々が通学の様子を見て感じたのが、両手にもサブバッグや体操着袋など何かしらを持ち、首からは水筒を下げている子供が多かったということです。

見ただけで身体への負担が大きいだろうと推測できましたし、もしつまずいて転んでしまったら危ないですよね。

直感的にすべてを入れられるランドセルができればと思い、これまで出張用バッグなどで採用してきた構造が転用できるのではないかと考えました」。

由利が持つデータでは、最も重たい荷物を背中に近いところに収め、徐々に軽いものを収納できる構造にすると軽く感じることがわかっていた。

同様の仕組みを採用し、いちばん奥にタブレットを入れるスペースを設け、次に教科書類のスペースを作った。すると空間にはまだゆとりがあり、給食袋や体操着袋に加え、絶対に入らないと思われた1.5Lの水筒も収めることができた。

「両手を空けることができた。これは安全だぞ、と。それに、実は魚網の再生生地の最大のメリットは予想外の軽さなのです。

今回のプロジェクトでも、従来の素材を使ったものと同じ太さの糸で編みながら、だいぶ軽く作ることができました」。

子供たちの身体への配慮は素材だけではなくデザインにも及ぶ。ショルダーバンドには由利が特許を持つ3層構造の特殊なクッション材を使用。バンドの内側と外側で硬度を変えることで、肩にピッタリと接着することを可能にした。

これだけでかなり感じる重さは変わるのだという。

さらに登山用バックパックなどに見られるチェストベルトも取り入れ、胸でしっかり固定することでランドセル内の荷物が動かないようにした。腰部のクッション材には出っ張りを持たせ、腰でも背負えるような工夫も採用。

こうして歴史ある鞄メーカーとしての知見を最大限に活かし、肩、胸、腰で背負う、幼い子供たちを優しく守るUMIは誕生した。


4/4

次の記事を読み込んでいます。