OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. 足掛け30年。ネパールに精通するプロ登山家・竹内洋岳が「今のネパールが面白い」と言えるワケ

2023.05.07

ライフ

足掛け30年。ネパールに精通するプロ登山家・竹内洋岳が「今のネパールが面白い」と言えるワケ


▶︎すべての写真を見る

日本人で初めて標高8000mを超える14座すべてに登頂した竹内洋岳さん。ネパールへは1991年から通い、足掛け30年、計50回近く旅をした「ネパール通」でもある。

1回目のサハール釣り、2回目のホナチャに続き、今回は初心者にもオススメできる「山だけではないネパール」の魅力を聞いた。

▶︎「幻の魚・サハールを釣って食べた話」編
▶︎「古都・パタンでのホナチャは“新橋ガード下”」編
 
竹内洋岳●プロ登山家、立正大学客員教授。2012年にダウラギリに登頂し、日本人で初めて8000m峰14座完全登頂を達成。2013年文部科学大臣顕彰 スポーツ功労者顕彰、植村直己冒険賞、秩父宮記念山岳賞を受賞。著書も多数。

竹内洋岳●プロ登山家、立正大学客員教授。2012年にダウラギリに登頂し、日本人で初めて8000m峰14座完全登頂を達成。2013年文部科学大臣顕彰 スポーツ功労者顕彰、植村直己冒険賞、秩父宮記念山岳賞を受賞。著書も多数。


標高差8800m。ネパールは動物の宝庫だった


advertisement

竹内さんがネパールを訪れたなかで最も高いところは、世界最高峰エベレストの頂。標高8848mと圧倒的スケールを誇るが、それとは対照的に標高50mという低地もある。

その見どころとしておすすめしたいのが亜熱帯気候のタライ平原にあるチトワン国立公園。エベレストとの差はおよそ8800mだ。

「それが、ネパールの面白いところなんですよ。民族や言語、文化が多様であるだけでなく、標高差もすごい。自然環境も景色もまったく異なりますね」。



広大な大自然が広がるチトワン国立公園には、さまざまな野生動物が生息している。

「チトワンでは野生の動物を観察することができるのですが、その種類も豊富。象の背中に乗ってジャングルを巡れるし、カヌーサファリでは視線を落とした位置からワニが日向ぼっこをしている姿を見れます。
 

ほかにも絶滅危惧種に指定されている一角サイを近くで見ましたが、格好良かったですね。

ちなみに、ネパールのお札にはすべて動物が描かれているんですが、サイは最もポピュラーなお札である100ルピーに印刷されています」。
2/3
エレファントサファリで活躍する象が、お家に帰るシーン。

「サファリではなく一般の道路で、象が闊歩している姿を見かけることもあります。きっと子供も喜ぶでしょうね」。

野生動物の生息するチトワン国立公園、家族連れでも大いに盛り上がること間違いなしだ。

自然調和型のラグジュアリーホテルが今の旬

チトワン国立公園の際に滞在したホテル、Barahi Jungle Lodge。コテージになって窓からは悠々と流れる川とチトワンのジャングルが望める。

竹内さんがチトワン国立公園に訪れた際に滞在した「バラヒ ジャングル ロッジ(Barahi Jungle Lodge)」。コテージの窓からはチトワンのジャングルが望める。


もうひとつ、竹内さんが今のネパール旅行の魅力として挙げるのがホテルである。
advertisement

「ネパールのホテルというとバックパッカー向けの安宿のイメージが強いかもしれませんが、最近では自然調和型のラグジュアリーホテルも増えてきましたね。居心地が良いですよ」。

チトワン国立公園で泊まった「バラヒ ジャングル ロッジ」は、ペットボトルは使わない、調理で出た生ごみをコンポストするなど環境に配慮した経営だ。さらには、スタッフの90%以上が地元の人たちで構成されており、地元経済への貢献にも努めているのだという。

ネパール第二の街であり観光名所のポカラを散策する際に滞在したサランコットSarangkot Mountain Lodgeからの眺め。

ネパール第二の街であり観光名所のポカラを散策する際に滞在した「サランコット マウンテン ロッジ(Sarangkot Mountain Lodge)」からの眺め。


「ポカラの中心街は賑やかなので、少し離れたサランコットという高台に滞在したんですが、ホテルのプールに映るヒマラヤが幻想的でした」。

 

「欧米人は、リゾートやリトリート目的で訪れる人も多いです。ホテルによってはアーユルヴェーダのセラピストがついてトリートメントを受けられますし、ヨガや瞑想の本格的プログラムを利用して長期滞在する旅行者もいますね」。

こんな雄大な景色を眺めながら食事を摂ることもできる。

こんな雄大な景色を眺めながら食事を摂ることもできる。

3/3

次の記事を読み込んでいます。