当記事は「The Wordway」の提供記事です。元記事はこちら(第1回、第2回)。 「昨日の自分を超える」をテーマに各界のトップランナーの言葉を音声とともに届けるメディア『THE WORDWAY』。音声を楽しみたい方は
オリジナル版へ。
今回のアチーバーは、2021年3月に日本初上陸を果たした話題のラグジュアリーホテル「W 大阪」総支配人の近藤豪さんです。
スイスで最高峰のホスピタリティ・マネジメントを学んだ近藤さんは、1997年にホテリエとしてのキャリアをスタート。
2013年には副総支配人としてザ・リッツ・カールトン京都の開業を手掛け、2017年にはセント レジス ホテル大阪の総支配人に就任。卓越した手腕と、円滑な組織作りが評価され、今回のW大阪の重責が託されました。
世界を肌で感じてきた「WORD」に、壁を乗り越えるヒントがあります。
言葉①「成功をつかみとるためには、自分が求めるキャリアを分析し、戦略を立てていく」
Q:W大阪は、まもなく開業から2年を迎えます。ひと際目を引く黒を基調としたスタイリッシュな外観と、遊び心にあふれたインテリアで新たな大阪の〝主役〟になりつつありますが、手応えはいかがでしょうか? 「W」は進化していくブランドです。アメリカ内で進出した時は、若者をターゲットにしていましたが、世界展開していく中でどんどんラグジュアリー化が進んでいきました。
W大阪の337という客室数は、日本のラグジュアリーホテルのクラスでは最大規模。もちろん期待も感じていますし、さらに認知度を上げていけるように、新たなチャレンジを続けていきたいです。
Q:現在の「W大阪」のトップとしての仕事、その範囲や責任について教えていただけますか? 総支配人の仕事というのは、ホテルの運営、経営を任されていて、その全てに渡り管理することです。人事、経理部、オペレーション部門の料飲部のサービス、キッチン、宿泊、清掃、マーケティング、PR、営業などです。
この全てをいかにバランスよく管理して、結果を残していくかというのが総支配人の仕事だと思っています。
Q:長く最前線で活躍されてきた近藤さんが考える「おもてなし」に必要な要素とは何でしょうか? 1つしかないです。「おもてなし」と難しい言葉に括られますが、やはり自分が受けて嬉しいこと。一番重要なのはテクニックや小手先のものではなくて、想いだと思います。
近藤さんはスイスの大学でホテリエの基礎を学んだと聞きました。高校卒業後に海外に出て、ホテル業界で生きていこうと思ったきっかけは何だったのですか? 元々は、インテリアデザイナーになろうと思ってニューヨークの大学を受けていたのですが、当時の世界情勢や私の両親から「そんなもので食べていけるのか」と反対された時に、インテリアデザインの道から方向転換しました。
その時に「自分でビジネスをデザインできるもの」があれば楽しいだろうなと思い、ホテルでどういったビジネスができるかを調べて、ハイレベルなホテルマネージメントが学べるスイスの大学でその基礎を学ぼうと思ったんです。
Q:97年に入社したヒルトン・インターナショナルを皮切りに、活躍の場は世界に広がっていきました。具体的に思い描いていたキャリアや目標はあったのですか? 実は最初のゴールは「GMとしてスタート地点にどう立つか」ということを考えて、ホテルの世界に入りました。まずそのスタート地点に立つための「ゴール」、それが総支配人だったのです。
そのために、5年後に部長職になって、8年後に副総支配人レベルになって、10年後には総支配人になる。そこからどういった仕事ができるかだなと考えていました。
Q:「総支配人」をスタート地点にして、そこに向けた過程の中に細かく目標を設定したと? はい。ただ、業界に入って4年程経った時にそのプランからずれてきてしまって。そうすると10年で目標を達成できなくなるので、どうしたものかと考えて、今いるところを出ようと思いました。
2000年頃にドーハでザ・リッツ・カールトンが開業して、そのオープニングスタッフにお誘いいただきました。バーの運営を任されたので、そこからどんどんキャリアを縮めていこうと。
その後もふたたび外に目を向けて、何かいいポジションがないかと探していたところ、前職のホテルブランドから声がかかって、料飲部の副部長でヒルトンの東京ベイに戻りました。
Q:近藤さんはどのように理想と現実のギャップを埋めていたのですか? 34歳で副総支配人になったのですが、なかなか次の総支配人になる順番が回ってこなくて。ヒルトンのアデレード、その後はザ・リッツ・カールトン京都の開業、ザ・リッツ・カールトン大阪と10年近く副総支配人をやりました。
自分が掲げたスタートラインになかなか辿り着けないのです。そこで「ゴール設定」を変えました。これを変えないと自分がやりたかったスタートラインに立つことはできないとやっと気付いて。
Q:スタート地点だと思っていた場所を、ゴールに設定し直したということですか? その通りです。その時にゴール設定を「この2、3年以内に総支配人になる」に変えたのです。そうしたらその直後に、バリにいた当時の副社長から「セント レジス ホテル 大阪で総支配人のポジションをやらないか」と。
自分が思っていることと実際の可能性とはどこかでギャップが生まれるので、そこを合わせていかないと、実際に自分が思い描いているゴールにはたどり着けないと思います。
Q:近藤さんが気づけたのはなぜだと思いますか? 1つの事にコミットするというのが重要で、「総支配人になれるだろう」という思い込みと「総支配人になろう」というコミットメントは全然違っています。
コミットしたからこそ、周りにもその決意が伝わります。決意してない人には絶対にチャンスは巡って来ません。それが、自分のキャリアを通じて思っていることです。
Q:総支配人となったセント レジス ホテル 大阪では、売上げのレコードを塗り替え続けたと聞きました。当時の経験から見えたもの、現状を打破できない人へのアドバイスがあればお願いします。 自分の中では、キャリアを分析していくことが、成功に繋がる鍵だと思っています。ビジョンを持ってキャリアを分析し、一例、二例と実例を上げていくことがやはり大事だと思います。
私の場合は、大学時代にインターンシップをしたホテルにいたスイス人の総支配人が32、3歳でした。そのような実例があるから10年後という目標は可能だと。
実際、私自身も24歳から仕事を始めて10年後の34歳で副総支配人になっているので、そのキャリアの分析の仕方は間違っていなかったなと思います。
2/2