OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. からだ
  3. 「1日7食」生活でも太らない。ラーメン大好き美食家は、なぜ痩せているのか?

2023.05.12

からだ

「1日7食」生活でも太らない。ラーメン大好き美食家は、なぜ痩せているのか?


▶︎すべての画像を見る

年間2500軒もの飲食店を食べ歩き、「1日7食は当たり前」という美食家の寺田昌之さん。それでも寺田さんは188cm、68〜70kgのスリムな体型をキープし続けている。

その謎めいた食生活はもちろん、自身の体験から導き出した、食べても太らないメソッドの真髄に迫った。
話を聞いたのはこの人

寺田昌之さん●47歳、福岡県出身。実業家、美食家、ボディメイクトレーナー。男性エスティシャンの先駆けとして、国内外のさまざまな著名人にボディメイクを指南。その一方で、年間2500軒もの飲食店を食べ歩く美食家としても知られ、自身の体を実験台に痩身研究を重ねながら、爆食しても太らないメソッドを探求している。

寺田昌之さん●47歳、福岡県出身。実業家、美食家、ボディメイクトレーナー。男性エスティシャンの先駆けとして、国内外のさまざまな著名人にボディメイクを指南。その一方で、年間2500軒もの飲食店を食べ歩く美食家としても知られ、自身の体を実験台に痩身研究を重ねながら、爆食しても太らないメソッドを探求している。


「1日7食」生活のきっかけは人体実験!?

20代の頃の寺田さん[左]。

20代の頃の寺田さん[左]。


――「1日7食」食べても太らないとは俄かに信じがたいですが、こうした生活を始めたきっかけから教えてください。

advertisement

食べ歩き自体は昔から好きでした。20代で地元・福岡から上京するまでは大好きなラーメンばかりを食べていましたね。

もともと食べることが好きでしたが、爆食を始めた理由は、ボディメイクトレーナーという仕事が大きく関係しています。太る原因がわかりやすい方が、痩せる方法も理解しやすいと思って始めたんですよ。いわば人体実験のようなもの(笑)。

20、30代の頃は必ず1日ラーメンを5杯と、それ以外の食事を2食。それもなるべく高カロリーなものを食べていました。今でも1日7食の習慣は続けています。それだけ食べながら生活している方が、太ったり痩せたりっていう体の変化がデリケートにわかりやすいんですよね。

――1日7食、どんなものを食べてるんですか?

日によって違いますが、とりあえず「食べログ」で100名店と言われるようなところはすべて制覇しましたね。

――あ、食べ歩きで7食なんですね。

僕は100%外食です。食事を美味しく味わえる順番を自分の中で決めています。カレーのようにスパイスで味覚が麻痺しそうなものは後に回す。ラーメンならスッキリした淡麗系から食べる。とんかつなど油の多いものも後にするという感じです。あとはお店の営業時間を考えることも大事ですね。



――確かに、7回食事をするのは時間もかかりそうですもんね。すべて完食されるんですか?

絶対に完食します。ラーメン一杯とっても、バランスを考え尽くして作られている。それを半ラーメンで済ませるのは、店主さんにすごい失礼だと思うんですよ。
2/3

実はラーメンより、うどんのほうが太る?

――そんなに食べても太らないのは体質ですか?

いえいえ、そういうわけではありません。37、8歳の頃は一時期太っていました。僕の身長は188cmでベスト体重は68〜70kg。それがMAX95kgくらいまで増えましたね。

太っていた頃の寺田さん。

太っていた頃の寺田さん。


――そうなんですか!?


好きなだけ食べて何もしなければ、太るのは当たり前。先ほども申し上げたように、僕は仕事柄もあって人体実験のように太っては痩せるを繰り返していたんですよ。当然、ダイエット法を間違えたときには太りました(笑)。
advertisement

どうすれば、長く健康的な体型を保ちながら、美味しいものを死ぬまでにたくさん食べられるか。それを追求していくうちに、1日7食生活でも太らない体になっていったんです。

――でも、ラーメンを何杯も食べたら太るのでは……?

ラーメンが太るというイメージは、“糖質と脂質のコンビ”という先入観が大きいと思うんですよね。でも炭水化物は何を食べても太ります。

僕はラーメンより、しっかり茹でたうどんやお粥の方が太ると考えています。病気のときに摂取すると吸収効率の良い、つまり“熱(エネルギー)になりやすい”食べ物って太りやすいんです。

とはいえ、お酒を飲んだ後のラーメンは絶対NG。人間の体は、夜寝る前にエネルギーを吸収しやすい状態になります。夜の時間帯に食べるとラーメンじゃなくても太ります。

人類が誕生したのは約500万年前。長い歴史上で考えると、人間の食生活が飽和したのはつい最近のできごとです。人間が狩りをして生活をしていた頃は、いつ食事にありつけるかわからなかったため、食した栄養は、冬眠のようにリラックスした状態の中でため込むようメカニズムができているのです。
3/3

次の記事を読み込んでいます。