OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. からだ
  3. 立ちくらみを侮るな! 医師に聞く怖ろしいその実態、場合によっては心臓病のサインかも

2022.09.26

からだ

立ちくらみを侮るな! 医師に聞く怖ろしいその実態、場合によっては心臓病のサインかも

©︎AndreyPopov/iStock

©︎AndreyPopov/iStock


「知らないと怖いカラダのサイン」とは……

立ち上がった瞬間にクラッとする立ちくらみ。それははたして、貧血や低血圧だけのせいなのだろうか?

「立ちくらみを一時的なものだと甘く見るのはご法度です。そこには意外な病気が潜んでいるかもしれません」ーーそう教えてくれたのは、メディカルチェックスタジオ 東京銀座クリニック院長の知久正明先生だ。

話を聞いたのはこの人!
知久 正明●メディカルチェックスタジオ 東京銀座クリニック 院長。循環器専門医として血管内カテーテル治療から血管の再生医療まで、最先端の技術と知識をもつ血管のスペシャリスト。 

知久 正明●メディカルチェックスタジオ 東京銀座クリニック 院長。循環器専門医として血管内カテーテル治療から血管の再生医療まで、最先端の技術と知識を持つ血管のスペシャリスト。 


目の前が真っ暗、倒れそうになる場合は、すぐさま病院へ

 

――そもそも立ちくらみが起こるとき、体はどういった状態なのでしょうか?

advertisement

立ちくらみは「脳貧血」と呼ばれる病態で、脳に十分な血液や酸素が行き届かないことで起こります。そして原因はさまざまなので、その症状には注意が必要です。

――見逃してはいけない立ちくらみの症状とは、どんなものでしょうか?

頭がクラっとしたときに目の前が真っ暗になるような立ちくらみは、不整脈をはじめとする心臓病を抱えている危険性があります。

心臓は全身に血液を運ぶポンプの役割をはたしているので、心臓がうまく機能していない状態では脳にも十分な血液を送れなくなります。

そのほか、脳の血管に異変があるケースも考えられますね。

――心臓病だけでなく、脳血管病でも起こり得るんですね。

脳には無数の血管が走っています。それらの血管がなんらかの原因によって詰まってしまうと、血液が行き渡らなくなり、脳が貧血の状態に陥ります。

倒れそうになるほどの強い立ちくらみや、一瞬の立ちくらみで終わらずに長く続く場合は、一刻も早く医師の診断を受けてください。

胃潰瘍は貧血を、糖尿病は神経障害を引き起こす


 
――男性では、貧血による立ちくらみは少ないのでしょうか?

男性の貧血そのものの頻度は、少ないことが分かっています。その代わり、男性が貧血を起こしている際には内臓からの出血をはじめ大病であることも少なくないので、決して放置してはいけないサインになります。

――内臓から出血!? それはどういう状態でしょうか……?

もっとも頻度が高いのは、消化器官からの出血です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍で起こることがあり、また過去にそのような診断を受けた方では胃がんや大腸がんのサインである可能性も捨てきれません。

胃カメラや便潜血検査などを受けたことがなく、立ちくらみが頻繁に起こる場合は、一度検査を受けた方がよいでしょう。

――たくさんの病気が関わってくるんですね。やはり生活習慣病がある場合も要注意でしょうか?

その通りで、高血圧や糖尿病と診断されている方では心臓病や脳梗塞のリスクがあるので注意が必要です。また糖尿病では、病気そのものが立ちくらみを引き起こすことがあります

――糖尿病で立ちくらみとは、初めて聞きました。

糖尿病の深刻な合併症の1つとされる「神経障害」によって起こる症状に、立ちくらみがあります。

ただし、これは糖尿病がだいぶ進行した状態で起こる状態なので、きちんとした治療を継続的に受けている方であれば、心配する必要はないでしょう。
2/2

自律神経の乱れは、うつ病の引き金になることも



――危険な病気ばかりで、すごく不安になってきました。

特にコロナ禍になって、頻繁に起こる立ちくらみに悩んで相談にいらっしゃる患者さんがとても増えました。適切な検査や問診の結果、自律神経の乱れが原因である方が多くいらっしゃいます。

――自律神経が乱れるとは、どういうことでしょうか?
advertisement

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っていて、内臓の動きや体温など、自分の意思ではコントロールできないものをつかさどる神経です。

血液の巡りを調節する機能もあるので、自律神経が乱れると頭に十分な血液が運ばれず、立ちくらみが起こりやすくなります。

――テレワーク後に立ち上がったとき、クラッとするのはこのせいでしょうか?

断定はできませんが、その可能性が高いと思います。またお風呂あがりやサウナ後に立ちくらみしやすいのも同様です。今の生活に運動・睡眠不足やストレスなどといった、自律神経の乱れを引き起こすような素因を抱えていると考えてよいでしょう。

――立ちくらみのほかにも、起こる症状はありますか?

解消されない疲れや倦怠感をはじめ、下痢や便秘に頭痛と、その症状は多岐にわたります。またイライラしやすく情緒不安定になりやすくなるなど、精神的な症状もあります。自律神経の乱れによって起こる全身の不調は、うつ病やパニック障害をも引き起こしやすくなるので、意識して整えることが必要です。
 

自律神経を整えるカギは、良い睡眠の導入にあり



――意識的に自律神経を整える方法はありますか?

まずは日中のほどよい運動と、質の高い睡眠をしっかりとることです。また在宅ワークの普及によって、朝から夜まで仕事をする方が増えたように思います。夜まで仕事をする生活リズムは、自律神経の乱れに拍車をかけてしまうので避けた方がよいでしょう。

――夜間の仕事は、自律神経にとってよくないということでしょうか?

人間の体は本来、体内の動きを活発にする交感神経は日中に、休息させる副交感神経は夜にかけて優位になるようできています。なのでそれに逆行するかのような生活を続けていると、自律神経の調節障害が起こりやすくなるんです。

――グローバルタイムでの仕事や、夜勤が多くてもできる工夫はありますか?

睡眠の質を高める工夫として、心がけてほしいことがあります。
・帰宅後は間接照明を使用し、部屋を暗くして過ごす
・就寝1時間前に、40℃ほどのお湯で5~10分の入浴をする
・就寝1時間前に、ストレッチをする(筋トレなど、激しいトレーニングはNG)
就寝前に、副交感神経のスイッチを入れてあげることが重要です。逆に交感神経を活発にしてしまう飲酒はもちろん、帰宅後すぐにベッドに入ることも、眠りにとって良くありません。

――眠るための準備が大切なんですね。

その通りです。寝入りの2時間でいかに深い眠りにつくかが、睡眠の質にとっては重要なポイントです。仕事のスタイルに合わせて、ぜひ夜の過ごし方を見直してみてください。


立ちくらみの症状と頻度が、全身のコンディションを知るバロメーターになりそうだ。

長瀬瑠美奈=取材・文

SHARE