祝「山の日」。この夏休み、登山に出掛ける人も多いことだろう。
昨今のアウトドアブームやコロナ禍などが相まって、登山人気も高まっているようだ。と同時に、
増加し続けているのが遭難などの山岳事故。原因はさまざまだが、圧倒的に多いのは
登山に関する知識不足である。
そこで今回は初心者が山へ向かう前に知っておくべき5つの心得について、日本山岳会の総務委員会委員長・永田弘太郎さんに聞いた。山を安全・安心に楽しむためにも、これだけは絶対に覚えておこう!
其の壱「登山計画を立てるべし」
「山では何が起きても不思議ではありません。だからこそ、前もって計画を立てておくことが非常に重要です。どのルートを通って、どこに下りてくるというような経路をあらかじめ決めてから出掛けましょう。
登山道の高低や距離、天候などで登りやすさは変わるので、
初心者ほど時間に余裕を持った行程を計画立てることが重要です。最終的な下山や山小屋に入る時間は、夏でも15時くらいまでに設定してください」。
また、子供との登山にはより注意深く臨んだほうがいいようだ。
「登山経験が少ない
子供の場合、疲れて歩けなくなることも多々あります。最悪の場合、おぶって下りることも考えないといけません。
その前提で計画を立てるようにしましょう」。
計画を立てる際は、どのような情報をもとにすればいいのだろうか。
「ネットの
個人ブログなどの情報は、個人の主観やその時だけの情報であることが多いため、信頼度にばらつきがあります。山岳雑誌などでより確かな情報を調べるか、ネット記事を見る場合はなるべく
複数の情報源を参考にするようにしましょう」。
其の弐「アプリを活用すべし」
「最近はスマホで使える登山アプリも出ているので、積極的に活用することをオススメします。
登山計画の作成はもちろん、家族や自治体と情報共有できるアプリもありますし、GPS機能も使えるので、電波がないところでも位置情報が把握できるというメリットもあります」。
永田さんオススメのアプリがこちら。
・「YAMAP」
国土地理院の地図データに基づき、国内の多数の山岳マップを収録。詳細な登山計画の作成や家族・友人との共有も簡単におこなえる。また、スマホのGPS機能と連動し、登山中の位置情報も逐一確認できるため、安全な登山のお供になる。
・「コンパス」
登山計画を家族や友人と共有できるだけでなく、全国の都道府県警察や自治体と連携しているため、ネット上で登山計画の届け出まで可能。下山時間が届け出よりも遅れた際には家族や自治体に通知がいき、不測の事態にも迅速に対応できる。
2/3