OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. ストレッチギア、プロテイン、スントの時計。ランニングライフを充実させる7つの時間と必需品

2022.05.24

ライフ

ストレッチギア、プロテイン、スントの時計。ランニングライフを充実させる7つの時間と必需品

会社員 小柴雄祐さん Age 39●1982年、兵庫県生まれ。都内大手の商社に勤めるビジネスパーソン。趣味は週末の朝ランニング。最近は走るだけでなくトレイルランニングのグッズを収集中。お気に入りはサステナブルブランド、ブリングや、トレランブランドのアンサーフォーのもの。

会社員 小柴雄祐さん Age 39●1982年、兵庫県生まれ。都内大手の商社に勤めるビジネスパーソン。趣味は週末の朝ランニング。最近は走るだけでなくトレイルランニングのグッズを収集中。お気に入りはサステナブルブランド、ブリングや、トレランブランドのアンサーフォーのもの。


▶︎すべての画像を見る

良質な眠り、丹念なストレッチから始まる小柴さんの休日チームランニング。それに密着してみたら、欠かせないギアやツールの存在が見えてきた。

ランニングの前後で小柴さんは、何を使って何をしていたのか。ポイントとなる7つの時間を追った。

[AM 6:00]アクティブな朝の基盤は良質な睡眠と健康管理


advertisement

朝活するうえで大切となる良質な眠り。睡眠アプリ、スリープサイクルを活用すれば、眠りの浅いタイミングで起こしてくれる。

また心拍数などの体調をスントの腕時計で管理するのも日課。カラダを整えてこそアクティブな朝を迎えられる。

[AM 6:30]背面をピンと伸ばす病みつきストレッチを準備運動に



走る前に必ず行う準備運動にはスタンのストレッチボードが欠かせない。傾斜角の板に乗ることでアキレス腱、ふくらはぎ、太腿裏、腰など身体の背面をピンと伸ばしてくれる。

疲れの溜まりやすい下半身をほぐすのに打ってつけ。

[AM 7:00]選りすぐり機能靴でハードな走りをサポート



愛用中であるブルックスのハイペリオン テンポは街でのランから長距離まで使えるという。高いクッション性が走りを軽快にアシスト。

この日は東京・代々木公園内の通称クロカンコースで仲間と会話に興じながら約10kmを完走した。
2/2

[AM 9:00]筋肉のリカバリーは甘口プロテインで



運動後は傷ついた筋肉細胞をプロテインでしっかりリカバリー。ゴールデンタイムと呼ばれる運動後の45分間以内に摂取するように心がける。

愛飲するのはザバスのリッチショコラ味。甘い口当たりで牛乳で割るのがおすすめだという。

[AM 9:15]植物を愛でる日課が朝の癒やしタイム


advertisement

植物の水やり担当。毎日朝の時間に植物を愛でることで成長が目に見えるのが喜びだという。写真は曲がり仕立てのガジュマル。インテリアグリーンとして映える小柴家のシンボルだ。

[AM 10:00]家族揃っての朝食を毎日欠かさず



夫婦での朝食作りから始まる休日。トーストと目玉焼きと季節の果物という同じ食事を3人揃って食べるのが小柴家の朝。

平日は7時頃出社と早めだが、この習慣は変わらない。ちなみに仕事の日も、昼休みや帰宅後など、時間を見つけてはランを行うという。

[AM 11:00]筋膜リリースで機能回復しながら子供と遊ぶ



運動後は硬くなった筋肉をほぐしてカラダの機能を修繕。小柴さんが実践するのはトリガーポイントのフォームローラーを使った筋膜リリースだ。

血液循環や疲労回復度をアップさせながら、子供との遊びもエンジョイして朝時間を有効活用。

川西章紀=写真 黒澤卓也=文

SHARE