スパイク・リーetc. ブラックカルチャーを象徴するモデル
「スリップストリーム」はNCAAのカレッジ向けのトップモデルという位置付けで1987年にローンチされた。見どころはアンチショックシステムと呼ばれるカップインソール構造にある。
ベースをポリウレタンとし、加重がかかる踏みつけ部のみEVAを充填することで安定性とクッション性を両立させた。
それまでポピュラーだったラバーゾッキは安定性こそあるものの、硬度があり、クッション性には欠けていた。アンチショックシステムは文字どおり画期的なインソールだった(「スリップストリーム ロウ VTG MIJ スネーク」は街履きとしての用途を踏まえてEVA素材のカップインソールを採用している)。
スネークのエンボシングレザーをまとった「スリップストリーム スネーク」はストリートでバッシュが履かれるようになったムーブメントに応えるかたちで翌1988年にローンチされた。
1988年当時のカタログ。左の「ザ・ビースト」も気になる。
背景にはスパイク・リーに代表されるブラックカルチャーの盛り上がりがあった。ストリートの気分を的確にかたちにした「スリップストリーム スネーク」は熱狂的に支持された。
プーマはブラックカルチャーの盛り上がりを足元から支えた。
日本でもカタログに載り、展示会にも並んだが、残念ながらドロップ。その頃の日本においてはまだ、ストリートカルチャーは緒に就いたばかりであり、時期尚早と判断されたためだ。
案に相違して、正規ルートに乗らなかった「スリップストリーム スネーク」は高値で取引された。ブランドコミュニケーションマネージャーを務める野崎兵輔さんもその熱気にあたったひとりである。
野崎さん私蔵の「スリップストリーム スネーク」。
「学生だったわたしは渋谷のキャットストリートにあったレッドウッドフットウェアで手に入れました」。
ストリートの流儀を重んじながらのアップデート
35周年を機にローンチされる「スリップストリーム ロウ VTG MIJ スネーク」はその歴史ではじめてローカット・モデルを採った。ハイカットよりもローカットを好む日本のカスタマーを念頭においてのことだった。
レースステイの間隔を広げたこともこのモデルのこだわりだ。オリジンは研究が進んだ現代の設計思想に照らし合わせれば狭かった。
オリジン(左)に比べ、アイレットの間隔が広いのがわかるだろう。
「かつてのストリートではワンサイズ大きいスニーカーを履くのがクールでした。シューレースをぎゅっと締めて足に合わせていたんです。この履き方であればレースステイが多少窮屈でも問題ありません。
しかし、フットウェアというものはジャストサイズを前提に設計されている。正しく履こうと思えばレースステイをそのままにしておくことはできませんでした」(野崎さん)。
ひとえにそれはスポーツメーカーとしての良心である。長時間の歩行も快適なEVAのカップインソールも、TPUからガラスレザーへ変更して耐久性を高めた踵回りをホールドするパーツも、すべては同じ文脈でとらえることができる。
一方でシューレースは織り感の強いオリジンのナイロン混ではなく、しなやかなコットンを選んだ。なぜならば当時のストリートで好まれたシューレースだったからだ。履き心地を損なわないかぎり、オリジナルに忠実に。それがこのモデルの勘どころだ。
しかしなんといっても驚かざるを得ないのは往時のそれを再現したスネークのエンボシングレザーだ。斑が寸分違わず再現されているのがわかるだろう。
スネークレザーのエンボシングレザーは斑のサイズやバランスも忠実に再現されている。
生産は日本である。
3/3