OCEANS

SHARE

実は、いちばん見ているのは「経営者」

さて、ここまで新入社員を迎えるに当たって、彼らを本気で歓迎してあげましょうということを申し上げました。それは第一には新入社員のためですが、実はもっと大きな目が上司の皆さんを見ています。それは経営者です。
経営者はどんな人に幹部になってもらいたいか。それは会社や組織や仲間にコミットしている人です。自分のことばかり考えるのではなく、会社や仲間のことを「自分ごと」として考えてくれる当事者意識の強い人を幹部にしたいのです。
新入社員を大事にしない管理職は幹部になれるでしょうか。否、です。会社の将来を支える大事な新人を大切にできない人は、いくら有能でも管理職失格です。

管理職は「ジェネレイティビティ」を獲得する時期

エリクソンのライフサイクル理論では、ちょうど上司世代にあたる中高年期の心理的発達課題として「ジェネレイティビティ(Generativity)」(世代性/生殖性などと訳される造語)を挙げています。
これは、次の世代を支える人々に関心を持ち、育てたりサポートしたりしたくなることです。まさに管理職世代が獲得しなければならない課題でしょう。人と人の関係ですから、スキルだけで解決できることは限界があります。
自分は本当に次世代に対する関心を持っているのかどうか。新人を迎えることに対して、自分が何をしてきたのかを振り返っていただいて、上司として自分の心理的発達段階を知ってみてはどうでしょうか。
 
連載「20代から好かれる上司・嫌われる上司」一覧へ
「20代から好かれる上司・嫌われる上司」とは……
組織と人事の専門家である曽和利光さんが、アラフォー世代の仕事の悩みについて、同世代だからこその“寄り添った指南”をしていく連載シリーズ。好評だった「職場の20代がわからない」の続編となる今回は、20代の等身大の意識を重視しつつ、職場で求められる成果を出させるために何が大切か、「好かれる上司=成果がでる上司」のマネジメントの極意をお伝えいたします。
上に戻る
組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス
『組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス』(ソシム)
曽和利光=文
株式会社 人材研究所(Talented People Laboratory Inc.)代表取締役社長
1995年 京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社し人事部に配属。以後人事コンサルタント、人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社、株式会社オープンハウスの人事部門責任者を経て、2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、人材紹介・ヘッドハンティング、組織開発など、採用を中核に企業全体の組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
 
石井あかね=イラスト


SHARE

次の記事を読み込んでいます。